見出し画像

AI-102 Azure AI Engineer Asociateに合格した話


AI-102 Azure AI Engineer Asociateとは

他のブログやインターネットで検索し頂くと、すぐわかることなのでここでは簡単に説明させていただきます。

Azure AIとは

まず、「Azure AIとは何か」ですが、簡単に言えば、Microsoft社が提供するクラウドサービスAzureの中で提供されているAI機能群のことです。

MicrosoftもAIにかなり力を入れていて、サーバー等の特別な環境を用意しなくても、利用料を支払うだけでインターネット越しに多種多様なAI機能を利用することが出来ます。

以下のリンクより、公式サイトに行くことが出来ます。

AI-102 Azure AI Engineer Associateの資格

そのAzure AIに関するマイクロソフト公式資格に該当するのがこちら。

 AI-900 Azure AI Fundamental
 AI-102 Azure AI Engineer Associate

AI-900が入門資格に該当し、こちらは2024年8月に取得しております。

今回取得したAI-102は、この入門コースの上位資格に該当し、主にAI Engineerを対象としていて、実際のAzure AIにおける各サービスの始め方、利用の仕方、料金体系などを問われる資格になります。

以下のリンクより、AI-102の公式案内サイトに行くことが出来ます。

AI-102を取ろうと思った理由

そんなAIの資格なのですが、私がこの資格を取得しようと思った理由についても少しお伝えしておきます。過去に大学院修士の研究を定量分析を用いて行ったことをきっかけに、「データ分析って面白いな」と思ったのが、データ分析に興味を持った始まりでした。

中小企業診断士の勉強に専念していたりで、不思議とデータ分析系の資格を取得する気がなかったのですが、診断士取得後の自分のキャリアを考えたときに、AIの業務適応を支援する診断士というのが、ひとつのビジョンとして描けたので、このAI-102を取得することにしました。

AI-102 取得に向けて

私のスペック

MS系の資格は過去に取ったことがなく、前述のAI入門編のAI-900が初めてでした。機械学習についての知見は多少ありますが、AzureのインタフェースとかもAI-900の学習時に初めて見た程度です。

勉強方法と時間

私が行った勉強方法は以下の通りです。

1.MS公式のLearning Pass(無料)を受講する
2.Udemyで問題を解きまくる
3.書籍「AI-102: Microsoft Azure AI Engineer テキスト&演習問題」

書籍については、受験日間際に新刊として発売されたため、あまり深く扱えていませんが、一通りこなしてみて、非常に優れたテキストだったので、ご紹介します。

勉強時間については、約1か月の期間、毎日2‐3時間ぐらい勉強時間に充てていたので、合計80時間程度になります。

Learning Pass(無料レクチャー)

MS系の資格を取る人は、もうご存じMSのLearning Passの無料レクチャーです。

またLearning Passでは、模擬問題もあります。一通りLearning Passで学んだあとにこの模擬問題を解いてみたら、全くわからなくて、39%ぐらいの正答率でした。。。

ワイの頭は揮発性メモリーかな・・・?

まったく頭の中に入っていないので、Learning Passを何度か見返し、模擬問題も3回ぐらいやりました。

Udemy

Learning Passと模擬問題だけだと、全く不十分だと感じたので、Udemyでレクチャー系のコースと問題系のコースの二つを取りました。どちらも英語のコンテンツだったので、日本語翻訳しながら進めていきました。

幸いビデオレクチャーも、字幕を付けることが出来たので、内容について理解できました。

レクチャー系のはこれ↓

評価が高かったので、買ってみました。デプロイの仕方など画面操作のデモを見ることが出来るので、内容を一通り理解してイメージをつかむのには非常に適していました。

これ見ただけで、すごいわかった気になります。

が、しかし、問題を解いてみるとわかるのですが、デモは本当にピンポイントでしか行われていなくて、ボリューム的には全然足りません。

しかし、他に良さそうなレクチャー系のコンテンツもなく、この時点では書籍も出ていなかったため、インプット材料が全然なくて、結構困りました。

結局、問題を解きながら、関連する知識をMSのラーニングパスで調べながら、アウトプット→インプットの順番で行いました。

ここで使った問題はこれです↓

全部で5つの模擬テストがあります。1回目の目標は60点、2回目の目標は80点、最終的には90点以上になるまで繰り返す、と決めて問題を解きました。

1回目は、出来なさ過ぎて調べることが多く、すごい時間がかかって心が折れそうになっていました。

1回目で丁寧に学習したため、2回目はだいぶ点数が取れるようになりましたが、目標の80点には届いていませんでした。

何度も問題とラーニングパスを繰り返すことで、試験前日には模擬テスト5つとも90点を超えることが出来るようになっていました。

でも、知識が頭の中で体系化された感じしなかったので、試験に挑むにはかなり不安でした。

書籍

試験直前に「AI-102: Microsoft Azure AI Engineer テキスト&演習問題」が発売されたので、一点でも多くとれればOK!という気持ちで購入しました。

なぜ試験直前だったのかが悔やまれるぐらい、内容的には素晴らしかったです。知識を体系的にインプットできることに加えて、試験に必要な知識がかなり網羅されていると思います。

これからAI-102に挑戦する方には、超お勧めします。

試験結果

試験は、初めて自宅でオンライン受験しました。自分の部屋が汚すぎて、カメラ越しにめちゃめちゃ片付けさせられました。。。

そんなバタバタの状況で受けた試験の結果は、、、、、、

740点でした!(700点が合格点)

ぱちぱちぱちぱち!

まぁ、ギリギリでしたが、受かってしまえばこっちのもんです。

まとめ

試験に合格出来てよかったです。あと、AIのことについてある程度理解しているつもりでしたが、知らないこともたくさんありとても勉強になりました。

またこの資格だけでは、診断士取得後にAIを使った企業支援みたいなのは難しいと思うので、他にも色々と資格を取りながら、チャンスがあればAzure AIを使った業務にもトライしてみたいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!