
【R4】滋賀県選択無形民俗文化財 福田寺公家奴振保存会
団体名
福田寺公家奴振保存会
事業概要
日本全国で唯一といわれている、公家奴振りを伝承している保存会です。
地域の文化の向上に寄与し、今まで守り育ててきた公家奴振りを後世に伝える役割を果たしています。次世代への継承のため、子ども奴振りの指導、育成も行っています。

取組内容
福田寺公家奴振保存会の取り組みは、祭礼や寺行事での、お練り行列の先頭で奴振りを行い、地域文化の振興に寄与するとともに、活動を通じ、守り育ててきた先人の誇りを後世に伝える機会にしています。
課題
少子高齢化の時代を迎え、伝統ある「福田寺公家奴振り」をいかに存続、発展させていくのか課題になります。次世代への継承のため、世代交代を進めるとともに、子ども奴振りの指導、育成が重要になります。
今後の計画
定例となっている地元行事への積極的な参加により、公家奴振りの存在感を示します。時代が進み、昔からの伝統を完璧に引き継ぐ事が難しくなりつつありますので、次世代への継承のため、公家奴振りの基本については崩す事なく、その上で改善できる点は、柔軟に改善します。メンバーの若返りがかなり進みましたので、これからも子ども奴振りの指導、育成を実施していきます。
将来の見込み
福田寺公家奴振保存会の公家奴振りが、地域を代表する伝統文化として定着し、地域の文化の振興に寄与し、次世代への継承もスムーズに進んでいくようにします。
活動の範囲についても、祭礼や寺行事での参加にとどまらず、様々な場所で、あらゆる機会を活かして、守り育ててきた先人の誇りを後世に伝えるようにします。

求む!
公家奴振りに興味を持つ地域の住民との気軽な接点づくり、イベントの案内や広報が必要です。