見出し画像

わかるからできるへ~振り返りと気づきから学ぶ~

おはようございます!
TSUKURUでインターンを初めて気が付けばもう5か月が経過し、現在ひしひしと成長を感じているakiです

「なんか記事を書こう」と思ったときに、「そういえば、自分の振り返りをしたことがなかったな、、」と思ったので、今回インターンを始めるに至ったところから、現在まで振り返って気が付いたこと伝えられたらと思います!!

1.始まり~正式ジョイン~現在

インターンを始めたきっかけはこちらで詳しく書いているので読んでみてください~!

4月にインターンを始めたわけですが、最初とにかく苦労したのを覚えています。

ただビジネスを一番近いところで見て、自分でできるようになりたいな、と思い長期インターンを始めましたが、考えが甘かった気がしますね、、(笑)

弊社では「やりたいことをやらせる」というスタンスでやっていましたが、そんなことを考えたこともなかった自分にとっては、まず自分を探すところから始まりました。

やっていく中で自分が納得したキーワードが
・非日常体験の創発
・個の再興

この2つでした。詳しいこと説明しだすとめちゃくちゃ長くなってしまいそうなので後日また別の記事で書きたいと思います!

何はともあれ、入社試験の設定をしていただき7月から正式なメンバーとしてジョインしていくこととなります。ここら辺も書けば書くほどまだまだ書きたくなりますがまた後日にします、、笑

正式ジョインしてからはブランド開発部の一員として
・SNSの運用
・新規のインターン生の面接
・サンカク

などなど、本当に貴重な経験をさせていただいております!!

そんな中で自分が様々な経験をしていく中で起こった変化について次章以降で述べていきます~!

2.自分の変化~挑戦を楽しむ~

実際にいろいろやってみて自分が一番変わったと思うポイントは

「まずはやってみる」

といった変化です。自分は今まではあまり積極的に行動していくタイプの人間ではなく、環境などに大きく助けられて生きてきました。

そんな中でインターンでやることは今までやったことがなかった経験ばかりでしたが、まずやってみてみる、そうすると当然失敗することが多くありました。

しかし、
やってみることで得られる気づきこそが、自分を変え成長させてくれるということに気が付きました。

成長

大学生になり、自分が無意識に「失敗を恐れている」ことに気が付かされました。

よく、”人は失敗から学ぶ”といわれています。
Honda創業者の本田宗一郎は「成功は99パーセントの失敗に支えられた1パーセントだ」と言っているくらいです。

小さいときの勉強なんかは、どんどん問題を解いて、失敗して、なぜ上手くいかなかったか考えて学んでいきます。当たり前に思えて当たり前にすることが今となっては難しいことだったと気づかされました!

3.わかるからできるへ

「わかるとできるは違う」

皆さんこの言葉を聞いたことがある方は多いと思います。

実際に仕事や勉強をするときにインプットしたはずの知識がうまくアウトプットできない、と感じたことのある人はいると思います(完璧にアプトプットできる人はうらやましいです)。

この言葉について、多くの人は、”インプットしただけで満足せず、ちゃんとアプトプットまでやろう”という解釈をしているのではないでしょうか。

ただ自分の中では、「アウトプットすることで失敗し、気づきを得ることで自分の中に落とし込む」ことこそ大切なのかなと思います。

まあ何が言いたいのかといえば
まずはやってみよう!

ということです。自分も何かと理由をつけて課題をやらなかったりしていました(代表の辻との1on1でやるように言われたことをやらずに、呆れられたこともありました)。

ただ一見やる意味を感じないことも、やってみて気が付くこともあります。これはやってみないと絶対に気が付けないことです

自分が大学生の内にこのことに気が付けたのは幸いでした!

4.まとめ

今回は自分のインターンでの経験から得られた気づきから「やってみることの大切さ」について詳しく書かせていただきました

もしこの記事を読んで何か動くきっかけになる人がいれば幸いです。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!!


【SDGs関連事業相性診断はじめました】

弊社では、SDGsに関連した事業やCSRに関する取り組みについて、ご興味のある方を対象にSDGs関連事業の相性診断をはじめました!

3分程度で答えられてしまう相性診断、答えきった後には弊社からのささやかな”お返し”も待っていますのでぜひチャレンジしてみてください!

SDGs事業関連相性診断はこちら

【お仲間募集も年中無休でやってます】

弊社ではSDGsに関わる事業開発を進めていくにあたって、弊社のお手伝いをしてくださるお仲間を年中無休で募集しております。

職歴や学歴、性別は不問です。「まずは週末だけのコミットから...」というのも大歓迎なのでご興味ある方は、ぜひ下記のアンケートフォームからご応募いただければ幸いです。

TSUKURUお仲間募集アンケート

頂いた情報は、当社プライバシーポリシーに準じ、取扱いさせていただきます。

* * *
この記事を書いた人は
aki(早稲田大学)

スキーをこよなく愛する




いいなと思ったら応援しよう!

TSUKURU株式会社
もしよろしければ、サポートも宜しくお願い申し上げます。 この記事を通して、貴方とご縁を頂けたことに感謝です(^^)/ 頂いたサポートは、発信させて頂くコンテンツの改善に活かさせて頂きますm(__)m