ナディストのいま【あれから3年の時を経て】
振り返り
こんにちは!代表の辻です。
今日は、naddist/ナディストこと、
灘を愛する慈 憲一さんの取組みを振り返りたいと思い筆を執りました。
こちら、コアなファンの方に見続けて頂けているnoteです。
3年も経つと、いまがどんな熟成状態かを気にされる方も多かったので
新たなシリーズを始めたいと思います(^^)/
【3年の時を経て】シリーズ 誕生!
創業時代から大事にしているものを変わらず発信していけたらと、過去を振り返る中、いまここに誕生した企画です。
時を意識しながら、一同、未来を創造することができるような取り組みを深めて参れたら幸いです。
ウイスキーみたいですねww
摩耶山(六甲山系)への変わらぬ愛着といま状態
(再掲:年々改善され、継続中です。)
1.坂バスで摩耶山にもっと人を(上記記事のアップデート)
がんじがらめのルールとハラスメント文化が支配したの世の中で、
まちの文脈を読み、誰もが想像しないインフラ構築した話し。
いま見える状態でなく、構想段階自体のものがナディストそのものであることをいつかお伝えしたい。王子公園もつながっていました。
社会実験(行政と会社が一般的の中、住民を加えたやり方)の経緯、運営ノウハウもお伝えしたい。
2.六甲キャノンボール(同上)
鬼ごっこや運動会の延長、10人くらいで始めたノリが
1,500人のトレイルランニングイベントに。
あとローカルネタで、神戸マラソンと同日に、東神戸マラソンというのもあります。
本質を追う大人たちのイタズラのようなアソビの感覚を受けています。
3.WORK702(同上)
六甲山系摩耶山、掬星台(絶景です。夜景もきれいな場所です)でのワーケーションやリュックサックマーケットの運営
色んな人の
・モノと情報
・山の登り方
・一人一人の想い
があり、今日(8月17日)もご参加者は、山頂でこれらの交換・交流をし、各々デトックスしています。
摩耶山での先端的お取組み事例
インタビュー
辻)本日も宜しくお願いします。六甲山で企画開発をご一緒させて頂いてからは、5年ほどになるでしょうか。事業開発のバラエティが限られていた私にとって初めての公募案件で一緒に汗をかいた時間が蘇りますww。
結果を見て、企画力なんて何の足しにもならないし、時間をかけないと無理だなと思ったのが昨日のことのようです。体制構築の準備不足が明確でした。
慈)懐かしいな。辻君が特攻していく様子を見て、、、
あんなんは、もうやめときやww
辻)あの失敗があっての今と思います。諦めさえしなければ、きっといつか成功すると励まされることが多い方でしてww。
今回は、また新しい企画ができたらなと慈さんの声を聞きたくなりました。
慈)辻君。あの話し、あったやんか。最近の興味事項で土中環境って考え方学んでて、実は進めてんで。最近仲良くしてる人がいて。
辻)土づくりをしながら、、、始まるお話しですか?
慈)そうそう。仲間うちで、色々やってんで。
辻)土の環境って、いまの情報社会の情報では普通には出てこないし、想像するきっかけが少なく大変でないですか?
慈)お師匠さんのような存在とご縁があってん。結構、楽しいで。やはり、熱量のある人とのご縁とタイミングやね。
辻)全く同感です。1億総中流の中だと、課題意識の感覚含め、当事者意識が生まれにくいものですよね。
ちなみに最近始めた、the CRAFT運動にもゆるゆると連携出来ませんか?
慈)ええやん。もちろん、いいですよ!
あ、あとこんなnote書いたから、よければみておいて。
裏山に風の道をつくってイノシシの役割に近づきたい。
辻)和辻哲郎みたいだ。。。
『the CRAFTな人たち』というマナビアソビ
神戸を起点にスタートしたthe CRAFT運動が、いよいよ趣味の世界から、ホンモノと認定されていく段階になると嬉しいと思い始めてきていました。
『つくり手の誇り』って、、、
the CRAFT運動のコンセプトを支える論拠として、以下の必要条件があります。
・自分の中に確かなノウハウがある
・(そもそもが実践知ありき)実践コンサルティングが当たり前にできる
・ノウハウに終わりがない自己認識を保有している
・職人へのリスペクトが止まない
・着手の連続により、失敗の神様でもある
・常に新たな情報を仕入れ、自分なりに試して続けている
・世の中に『いい形』で広げられたら嬉しいと思う
・現代も大事だが、次世代の方が大事でないかという仮説
・未来って楽しいといいよねという割り切り
・熱量がある
「成果」=「考え方」x「情熱」x「能力」(稲盛和夫)
・金融資本主義の道具を活用するのは苦手。だが道具を活用すること自体は肯定的。肯定的だがなかなか活用しきれない現実がある。
・金の話しになると萎えてしまう(金稼ぎが目的でないから)
・萎えるけど、生活に必要だから金はなんとかしないといけない
・上記のバランスが心地よく取れている
(ご参考;石岡でも活動スタートしました)
こんな運動が、いよいよラジオ関西の企画に
24年8月22日、ラジ関『the CRAFTな人たち(第2回)』で生放送!
ここから生まれていく未来
誰にも見えない世界。
一歩踏み出すことの連続だよなぁ。
と慈さんの行動を見て思います。
新しさが日々自然と生まれるノリと熱量。
そして、やり続けることの大事さを感じますww。
ワクワクもクヨクヨもしながら、
一緒に歩みを進める仲間たちの話しも楽しく聞かせて頂けました。
慈さん、引き続き、宜しくお願いします!
***
【新型選抜コミュニティSPEC】
✔ 好奇心高め&自分で足を踏み出す優秀学生向けに
✔ 実践的な価値やノウハウ、ネットワークを提供
興味ある方は、SPECの公式Twitterをチェック!
有益情報と思ったものを自分なりの意見付したRTをすると、
100%リプされます😊
***
【 SPECにご興味ある方 】
SPECは、PBL型の選抜コミュニティです。
世の中の景色を変えていく熱量の高い仲間を募集しています。
ご興味ある方は、ご応募いただけましたら幸いです。
【SPEC】さぁ、未来を一緒に設計しよう。入学エントリー アンケート
【 インターン/副業 お仲間募集 】
職歴や学歴、性別は不問です。
「まずは週末だけのコミットから...」
柔軟に参加したい!というのも大歓迎
ご興味ある方は、
ぜひ下記のアンケートフォームから
ご応募いただければ幸いです。
TSUKURUお仲間募集アンケート
頂いた情報は、当社プライバシーポリシーに準じ
取扱いさせていただきます。
* * *
この記事を書いた人は
辻吉彦
TSUKURU株式会社 代表
伝承とは、
事業づくりより、ヒトづくり!?
ヒトづくりより、事業づくり!?
を一緒に考えよう