
意外と知らない!SDGsアワード受賞企業の取り組みまとめ
SDGsアワードって知らないでしょ??
このコーナー遂に3回目を迎えました!ばんざーい!
3回も続くなんてTSUKURUメディア部としてもうれしい限りです!!!
でもちょっと待ってください。。。この記事「SDGsアワード」受賞企業の特集してるんですが、「SDGsアワード」ってそもそも知ってました??
ざっくり説明すると外務省のSDGs推進本部が2017年に始めた表彰企画なんです。国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」について、目標達成のための優れた取り組みを行っている企業をみんなの前で表彰しましょう!っていう素晴らしーーい企画なんです。
選考は年一回NGO・NPO,有識者,民間セクター,国際機関の人など様々な人によって行われ、受賞団体が招かれる授賞式には毎年、国連事務総長や総理大臣からメッセージが届くなど国内外から大注目されています。ぜひ機会があれば見てみてくださいね。
それでは内容へと入っていきたいと思います!
1.銀行が作ったSDGsの金融商品(株式会社滋賀銀行)
滋賀銀行は滋賀県最大規模の地銀であり、京都や大阪などにも進出してコンサルティング業務を行うなど関西圏の大手銀行の一角を形成しています。2018年に地域と連携したSDGsへの取り組みが評価され、SDGsパートナーシップ賞を受賞しました。
滋賀銀行は2000年代から環境事業に取り組んでおり、2008年に環境省からエコファースト企業認定を受け、約600万円のCO₂排出権を購入し国に無償提供したりや顧客からの預金を温室効果ガス削減事業に融資したりする取り組みを行うことを誓った「エコファーストの約束」を発表。
その後も2018年には滋賀銀行が行っている起業家支援のためのビジネスフォーラム『サタデー起業塾』において「SDGs賞」を創設し、本業を通して社会的課題を解決する事業を展開している企業を表彰する取り組みを始めます。
また、同年ににはSDGsの趣旨に賛同することを表明した企業が私募債を発行した場合に滋賀銀行が私募債の一部を負担して地元の学校などに物品の寄贈を行う制度を創設しました。
「銀行」という一見SDGsとは遠そうな領域でも金融商品や融資の仕組み、自社フォーラムを利用してSDGsはもとい地元の経済にも貢献する素敵なプログラムなのではないでしょうか。
滋賀銀行のSDGs事業ページはこちら
2.老舗企業が共有価値創造に挑む(株式会社虎屋本舗)
虎屋本舗は、今年で創業なんと398年の老舗お菓子店です。広島県を中心に瀬戸内海全体で和菓子や洋菓子の販売を行ってきました。地域と密着した郷土文化の継承や地方創生への取り組みが評価され2008年SDGsパートナーシップ賞にノミネートされました。
もともと虎屋本舗では「商人道十訓」という会社の理念の中に「商人の売買するは天下の相なり(商人は商売を通して社会に役立たねばならない)」という考えがあり、昔の昔から地域貢献活動に積極的に取り組んできました。
教育関係でいえば地元小学校の社会科見学を受け入れたり、中学校行事や高校の講演会に参加したり、地元のインターン生を受け入れたり、地元の大学生との新商品開発を行うことにより教育事業への貢献を図っています。
さらに地域活性化の面では、熟練したお菓子職人が離島の学校や山間部の障がい者支援学級,高齢者福祉施設まで赴き、出張菓子教室を行うことで地域文化の伝承や地域交流拡大に取組んできました。
また、ワークライフバランスにも積極的に取り組み、高齢者雇用開発コンテストでの受賞や経済産業省でのダイバーシティ経営企業100選に選出されるなど1つの領域にとらわれない多方面的なアプローチを行っています。
地域の学校やお年寄りと密着した取り組みは、老舗企業という特色を存分に生かしたうえで新たな顧客を獲得することができるためとってもwin-winな取り組みなのではないでしょうか。
虎屋本舗のSDGs事業ページはこちら
3.ヤクルトが掲げるジェンダー解消(株式会社ヤクルト本社)
ヤクルトといえば子供時代に誰もが口にしたことのある乳酸菌飲料なのではないでしょうか。ヤクルトは社名の由来でもある乳酸菌飲料を通して世界中の人々の健康を増進したり、雇用機会を増加させたりといった功績が評価されて2018年にSDGsアワードのSDGsパートナーシップ賞を受賞しました。
ヤクルトは「企業の成長と持続可能な社会の実現をへの貢献を両立させさらなる企業価値向上を目指す」ことをトップコミットメントとして宣言しており、2016年からCSR行動計画を策定しSDGsなどの活動に取り組んでいます。
ヤクルトの貢献で最も大きいのは、乳酸菌飲料である「ヤクルト」を日本国内のみならず発展途上国などで販売し、予防医学の観点から大腸菌を利用した安価な健康維持モデルの構築に貢献したことでしょう。
さらにヤクルトでは1963年から「ヤクルトレディ」による宅配販売を行っており、現在8万人ものヤクルトレディが世界中で販売業務を行っています。ヤクルトレディの採用は発展途上国では女性の就労支援、日本では独居高齢者の安否確認に貢献しており国内外から評価されています。
加えて生産過程におけるガス使用低減や太陽光パネル導入による電力大幅削減を行ったり、環境に優しい包装容器の実現をおこなうことで低炭素社会を実現する取り組みも行ってきました。
本業がライフサイエンスであることと、独自の販売システムを生かした女性の地位向上・高齢者の安全確保、生産における環境負荷の低減など多くのことを実施するヤクルトにこれからも注目が集まります。
ヤクルトのSDGs事業ページはこちら
SDGs事業のアイデアに
最後に、ここまでの事例から学べる点をピックアップしてみましょう。
ぜひ自社のSDGs企画の提案などに役立ててみてください。
・排出権の買い取りで貢献
・自社のワークショップなどでSDGs関連のトピックを作る
・地域のお客様との交流を軸に地方創生
・地域の教育事業を支援
・女性が働く機会創出することで就労を後押し
・容器を変えて県境負荷低減を実現
以上読んでいただき、ありがとうございました~!
感想やご意見、扱ってほしいテーマなど随時募集しておりますので気になった方はシェアやコメントお願いします!!
写真提供:
外務省 産経新聞
株式会社滋賀銀行 一般社団法人 中部SDGs推進センターより
株式会社虎屋本舗 株式会社虎屋本舗HPより
株式会社ヤクルト本社 株式会社ヤクルト北陸HPより
【追伸①:SDGs関連事業相性診断はじめました】
弊社では、SDGsに関連した事業やCSRに関する取り組みについて、ご興味のある方を対象にSDGs関連事業の相性診断をはじめました!
3分程度で答えられてしまう相性診断、答えきった後には弊社からのささやかな“お返し“も待っていますのでぜひチャレンジしてみてください!
【追伸②:お仲間募集も年中無休でやってます】
弊社ではSDGsに関わる事業開発を進めていくにあたって、弊社のお手伝いをしてくださるお仲間を年中無休で募集しております。
職歴や学歴、性別は不問です。「まずは週末だけのコミットから...」というのも大歓迎なのでご興味ある方は、ぜひ下記のアンケートフォームからご応募いただければ幸いです。
頂いた情報は、当社プライバシーポリシーに準じ、取扱いさせていただきます
* * *
この記事を書いた人は
tetsu
インターン2社をこなす理系東大生
最近の興味は年上の方の人生論を聞くこと
いいなと思ったら応援しよう!
