![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69498249/rectangle_large_type_2_99443e8e3efe24ea9749c2fb5a3ae53c.png?width=1200)
大学4年生がTSUKURUでファシリテーションを経験した話
こんにちは。インターン生のharuです。
昨年3月末に始まったわたしのインターン生活。
ここまでの約10か月の間、TSUKURUの中でいろいろなことを経験してきたわけですが、今回はその中でいちばん印象的だった「ファシリテーション」の経験についてお話していきたいと思います。
【はじめに】
TSUKURUでは金曜の朝に、代表・副業メンバー・学生メンバー全員が参加する「朝会」(オンライン)が行われます。朝会は「みんなで顔を合わせ、各人の業務の進捗を共有したり、困っていることや悩んでいることをメンバーに相談したりする場」というような位置づけになっています。わたしは、その朝会でのファシリテーターを、6月から9月の約3か月間やらせていただきました。
ファシリテーションの経験もスキルも皆無だったわたしが、この3か月をどう過ごして何を感じたのか?
最後まで読んでいただけるとうれしいです。
唐突に決まった”朝会のファシリ”
TSUKURUに参画してからまだ3か月にも満たない頃。
この頃のわたしは、朝会の雰囲気には慣れたものの、相変わらず内容についていくのにまだまだ必死でした。そんな中、代表の辻さんから「朝会のファシリをしてみないか」とお声がけをいただきました。
あまりにも唐突で、なにも考えずに「ハイ!Σ(・ω・ノ)ノ!ガンバリマス!」なんて返事をしてしまったわたし。そんなこんなで、あっという間に6月から朝会のファシリをすることが決まりました。なにが起こったのかわからないくらいの早さでした(笑)。
決まったはいいものの、我に返ると「ほんとにできるのか、、」と思いはじめます。
なにせ、ファシリテーションの経験なんてひとつもなくて、もちろんスキルもなくて、よくよく考えてみると「ファシリテーション」ってなんなのかもイマイチよくわかっていないという状態。
こんな学生が、メンバー全員が集まる会議で”ファシれる”のか…。
![](https://assets.st-note.com/img/1641660322795-EPFmhEdnwe.jpg?width=1200)
最初は緊張と不安でいっぱいでした。
前任の方に引継ぎをしていただき、ドキドキしながら、いよいよファシリとしてはじめての朝会の日を迎えます…!
ハプニング付きのファシリデビュー
![](https://assets.st-note.com/img/1641659456117-uu1EAvZ1Jc.jpg?width=1200)
朝会ファシリデビューの日_。
いつもアラームも聞こえないほど熟睡するタイプの人間ですが、その日は眠りが浅くアラームが鳴る30分前に目を覚ますという、早速珍しいことが起こっていました。
そして、はじまった朝会。
ぎこちなさ全開で進めていくなかで、さらにハプニングが発生します。
キーボードが打てない!!!!!!!
たまたまPCの調子が悪かったようで、議事録係のフォローもできない、チャットも使えない…。なんというタイミングの悪さ。
慣れないことに加え予想外のハプニングでてんやわんやでしたが、みなさんがあたたかく見守ってくださり(ありがたい泣)どうにかこうにか形をつくっていった初回でした…。
毎週の反省と「とにかくやりつづける」こと
![](https://assets.st-note.com/img/1641659719994-637oXeX5g6.jpg?width=1200)
こんな感じで初回はどっと疲れてしまい、これが毎週くるのか…。なんて思っていましたが、回数を重ねていくと次第に慣れていきました。でも、毎回毎回反省の連続でした。
「タイムマネジメント失敗した」
「もっと深堀りができたかも」
「あそこで○○さんに話しを振ればよかったかな」
自分で気付くこともあれば、メンバーの方にご指摘をいただくこともあり、常に課題はついて回りました。でも「次できればいっか!」の精神で、ひたすらファシリテーションに向き合う3か月でした。
また、代表の辻さんやTSUKURUの卒業生の方に紹介していただいたファシリテーションの入門書も読み、実践に移せそうなことを見つけては自分なりに工夫をしてみました。
正直、入門書に書いてあることがすべてというわけではありません。入門書のノウハウやアドバイスが、すべて100%TSUKURUの朝会に合っているとは限らないなと思ったからです。そこで、自分なりにいかせそうなことをピックアップして実際に試すことを繰り返していました。
否が応でも毎週やってくる朝会の日。
完璧になることなんてなくて、毎週反省を頭に並べる、そんな3か月でしたが…
できることから試しながら、毎週「とにかくやりつづける」。
それができたというのは、自分の中で少し自信になった気がしています。
見てくれる人・気づいてくれる人がいること
先月で朝会のファシリという役割は一旦修了しましたが、この3か月、朝会のファシリテーターをするにあたってたくさんの人に見守ってもらったり支えてもらったなあと感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1641660611706-NFuc6dTdx0.jpg?width=1200)
意見やアドバイスをいただいたり、よかったところを言っていただいたり。工夫して変えてみたことに気づいてくださる人がいたり。
このように、TSUKURUのみなさんはメンバーのことをよく見ていて、変化に気づいて、積極的にフィードバックをくださいます。
見てくれる人・気づいてくれる人が近くにいることはありがたく、やりつづけることの糧になっていました。
わたしも、周りのことをよく見ていて気づきを積極的に伝えられる、そんな人になりたいなあと思い、2022年をスタートしています。
ーーー
3か月、TSUKURU朝会でのファシリテーションという経験。
いろいろな気づきが得られたものになりました。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ーーー
【SDGs関連事業相性診断はじめました】
弊社では、SDGsに関連した事業やCSRに関する取り組みについて、SDGs関連事業の相性診断をはじめました!
【お仲間募集も年中無休でやってます】
SDGsに関わる事業開発を進めていくにあたって、お仲間を募集しています。職歴や学歴、性別は不問です。ご興味ある方は、ご応募いただけましたら幸いです。
頂いた情報は、当社プライバシーポリシーに準じ、取扱いさせていただきます。
***
この記事を書いた人
haru
大学生活ラストスパート!
全力駆け抜け中
***
いいなと思ったら応援しよう!
![TSUKURU株式会社](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17612071/profile_468e0e55863a5ee8a8ea4f2b727fe349.jpg?width=600&crop=1:1,smart)