見出し画像

エコバッグはあずま袋もいいよ

前々回・前回とエコバッグについて、風呂敷だか折り畳みだか書いてたけど、思い返せば、自分の一番稼働率が高いエコバッグは、実はあずま袋なのである。
あまりにも簡単に作れシンプルな構造で、日常に溶け込みすぎて意識してなかった…。この世には当たり前なんてものは無いのだよ。他の人にとっても当たり前じゃない。けど、いいよコレ。自分の当たり前を、念の為記録に残しておく。

作り方

調べてみたら、何だか凝ったものが先に出てくる。

2色使いだの端を折って縫ってほつれ止めなどと、妙ちくりんにオシャレめいてるけと、そうゆうのはいらん。

好きな手拭いで作るのが楽(他の人の好みを否定する訳ではないよ)。

ただの直線縫い二回、並縫いだけ。切る手間すら無い。自分は、面白い柄の手拭いに手縫いでやってみて、それが数年来の相棒と化している。
ちなみに、高校生の子供の学校の家庭科実習で、学校オリジナルの手拭い使ってあずま袋作ろう!という授業があったそうだ。いいなぁ、余計に作れたらちょうだい?(笑)
とは言え、余りにも楽なんで、授業時間持て余すんじゃないかと余計な心配をしてしまった。

使い方、畳み方

手拭いからでも意外と大きくて、ちょっとの買い物だと袋ブカブカになったりするけど、風呂敷の如くなるべく一枚布で包む感を味わうのが心地よいもんで、マチとかは付けてない。この方が、包むものに応用が効きやすいし。
お陰で、その手拭いはあずま以外には使用してないが、フワフワのくったくたで、生地がいい感じに使い込んで柔らか〜いものに仕上がっている。

…これだけだと記事短いんで、自分なりの畳み方も載せとく。風呂敷で紹介したやり方の派生だ。

手拭い製(じゃなくても)あずま袋の畳み方

単純に四角く折ってハンカチみたいにしててもいいが、それだとカバンの中でバラバラになる。ので、こうしている。
たまたま、この手拭いの生地そのものが良かったのか、触り心地が本当に心地よくて、カバンで物をあさる時に触れて、ひっそり癒されてたりする。

手拭いは色んなものがあり、出先でお土産とか限定ものとかあるとつい買ってしまう。仕舞うにもかさばらないからいいや〜と思って増やしてったら、さっき数えて20枚くらいあった。剣道経験者なのもあるしね。自分のがそれで、家の合わせたら倍は超すかも。季節ごとに変えるタペストリー代わりも多い。

結論。手拭いもいいよ!

いいなと思ったら応援しよう!