ライブ配信始めました(Q&A)
先日記念すべき第1回のライブ配信をしました。予めTwitterのフォロワーさんからの質問を受ける形で進めましたので、そのQ&Aの内容をまとめておきます。
※実際の配信の様子はこちら「月世の部屋 #1みんなおいで」
・絵の描き方について
Q1.作品のモチーフや構図はどうやって決めますか?(おむすびさん)
A1. 生徒さんから頂いたお花だったり、旅先の風景だったり、自分が美しいと思うものを選びます。構図はそのモチーフが一番美しくなる構図を選びます。
Q2. 具象を写真のようにではなく、美しく省略されるその省略の仕方をどうなさってるのか伺えれば嬉しいです。(かうちさん)
A2. 自分が見ているもの、見たい世界を表現したいと思っています。目が悪いのでピントを合わせたもの以外は良く見えていないということもあるかもしれません。
Q3 . お花や葉っぱなどに柔らかな影をつけるときにどのような色選びをしていますか?コツなども知りたいです。(つきねこりりさん)
A3. ベースに使う陰色を三原色で作っておいて、それぞれの固有色にそのグレーを合わせて陰色にするようにしています。反射や透過を意識して、それぞれの色を響き合わせるようにします。
Q4. 以前にデモンストレーションを拝見した事があります。迷いなくどんどん描き進めていく様子をみて、大変驚きました。混色など絵具の色は、どうやって決めていますか?(桜餅さん)
A4. 混色はほぼ感覚で作ります。生徒さんに説明をするために単純な組み合わせに置き換えて描いたりしますが、説明をしなくていいときは好きなだけ混ぜています。
Q5. 自分の思うように絵が描けません。どうしたら上手くなりますか?(また𠮷さん)
A5. 自分の思うような絵というものをどれくらいイメージできるかが大切です。かなりはっきりと出来上がりのイメージを頭に浮かべることができればそこに向かうだけなので、基礎的な積み重ねでちゃんと描けるようになります。ただ、上手くなればなるほど理想も高くなるので、結局はいつまでも自分の思うように描けないものだと思います。
Q6. わたしは時間をかけて描いても失敗することがあります。小野先生も失敗することはありますか?(くまさん)
A6. もちろん、失敗だと思う絵はありますが、大概、描き始めで失敗だと分かるので、描き直せるなら最初からやり直します。ただ、失敗という概念は人それぞれと思います。生徒さんでももう少し手を加えれば良くなるのに、と思う作品は多いです。