
英語圏の子どもがやる英単語の覚え方「CVC」を子どもにやらせたい

CVCって?
インスタグラムのリールで、4歳くらいの子どもが英語の絵本を指さししながら単語を読み上げる様子を見ました。
わが家の息子は4歳半なのですが、日本語(ひらがな)の絵本もまだ読めません。
A~Zのアルファベットは26文字、日本語のあいうえおは50音。
ですから、アルファベットの方が数が少ないし覚えやすいのもあるのでしょうかね…。
調べてみたところ、英語圏の子どもはまずCVC(母音+子音+母音)の3つの文字からなる短い単語を読む練習をするみたいです。
(例)mat、hat、cat
4歳の息子にもやらせたい
まずは「フォニックス」といって、簡単な英語のルールを覚えるみたいです。
・A(ア)、B(ブ)、C(ク)…
これを覚えると、
・ANT→A(ア)N(ン)T(ト)
といった具合に、なんとなく単語が読めるみたいです。ゲーム感覚で覚えれば息子でも出来そう…!
「フォニックスソング」と調べるとYoutubeにもあるみたいなので、聞かせてみようと思います!
日本でもやってくれればいいのにな
なんで日本で教えないのかなぁ。A(エー)、B(ビー)、C(シー)でしか知らなかった中学時代。なんでCARでカーなのよ、Cがカだったりチだったりわけわからんわ~って思っていました。
たぶんCVCの音に当てはまらない単語もいっぱいあるんだろうけど、苦手意識とかを減らすのには役立ったんじゃなかろうか。
ちなみに、
・The
とかはCVCには当てはまらないので、絵本にでてくる簡単な動詞とかも覚えておくと、楽しく絵本を読めるみたいです。
・is
・and
・this
とかですかね。
メモとして自分用に残しておきます。日本語に当てはめようとすると無理がありますが…イメージで。間違ってたらすみません。
A(ア)
B(ブ)
C(ク)
D(ドゥ)
E(エ)
F(フッ)
G(グッ)
H(ハ)
I(イ)
J(ジュ)
K(ク)
L(ル)
M(ム)
N(ン)
O(オ)
P(プッ)
Q(クゥェッ)笑
R(ル)
S(ス)
T(ツゥッ)
U(ア)
V(ヴ)
W(ウ)
X(クス)
Y(イ゛)
Z(ズ)