見出し画像

よいと信じるもの

ここ最近ちょっと「なりたい」の糸口を見つけた気がするという話です🧵


生卵🥚ゆで卵🥚煮卵の話

今更ながら話題のムンプラさんのnoteを購入して読んでみた。有料なので詳細は省きつつ全体にわたって「欲望とチャレンジの範囲を広げて人生の可能性を拡張し続けろ!」というアツいメッセージを受け取ったわけだが(詳しくは以下noteを参照してください)

改めて自分の現状のwish listを見たとき、自分が「生卵が少なめ」「リストが煮卵〜todoぽくなりがち」という病に冒されていることを痛感した。
さらに、普段の挙動についてもアクションが速めで動きながら考えるみたいな感じなので生卵を発見するほど隅から隅までニワトリの巣を確認できていないウィークポイントの存在に気づいた。およよ……🪹←鳥の巣かわいすぎ

今、産休中ということもあり時間はたっぷりあるので改めて「卵の在庫と状態確認 / 生卵から実食に至った卵たちの振り返り / 2024年にやったことや使ったお金とその満足度(自分が何に対して幸福を感じやすいのか)の3つの観点で振り返りをしてみた。

卵の在庫確認は5、6年くらい前からその年の100リストをぼんや〜りつけつつ、直近2、3年はわりとちゃんと取り組もうと意識していたので、ゆで卵〜煮卵の在庫はある程度確認できている
ただ、noteで定義されている生卵とわたしの「ちょっと無理めな目標」の基準がかなり異なっている(自分のリストがコンフォートゾーンすぎる)のと、世間的にこなしておいたほうがいいことや義務感のリストもかなり紛れていそうな気配……。

さらに今までの実食に至った生卵と、直近一年の満足度の高かったお金の使い方を加味するに、よくある「お勉強」系が満足度も生卵にあがる確率も高い気がした。これはわたしの年齢にもよるのかな?

🧠なんだか生卵たちの産地(?)が似通っている

そんな感じで生卵をちょっと書き出してみたけれど、お勉強への意欲に加えてわたしはずっと自分の信じるよいもの(哲学なのか?)とその表現周辺に欲望があるのかも……🦆という気づきがあった。「よいと信じるもの」がある人ってめちゃくちゃ魅力的で、そういうひとの表現にいつも惹かれるな〜〜〜❣️❣️❣️そしてわたし自身が、自分だけの「よいと信じるもの」の哲学を発見して育てて、それを外に向けて伝える人になりたいのよ……❣️❣️❣️

監督縛りで映画を観て

アキ・カウリスマキの美的感覚最高

10月〜11月は、特に自問自答とは関係なく特定の監督が撮った映画を観る活動を決行していたのだけど、たとえば10月に観ていたアキ・カウリスマキは画角や画面上の色選び、時間の流れかたなどの美的感覚 / 人物像 / 作品のテーマetcに一貫した哲学があきらかにある。どの話にもある。

小津安二郎にも、ジム・ジャームッシュにも、アリ・アスターにもある。
映画監督以外にも、大好きな漫画家や小説家、デザイナー、ものを作る人には、そしてだ〜〜〜いすきな人たちにはみんな哲学がある(つまりこれが自問自答でいう「なりたい=哲学 / 美学 / 骨に刻みたい言葉」なのか?!)。

自分の哲学=生活の中で生まれたどうしようもない偏り

ヴァナキュラーとか、ガラパゴスとか、そのような言葉にいつも強く惹かれるのですが、そういう生活の中で発酵した偏りがある人になりたいと思っていて、それはつまり自分一人の部屋にこもる時間を持つ人、なのかもなあと思っています。コンセプトに「部屋」「アトリエ」のイメージがずっとあるのですが、そういうところから来ているのかも?ソフィカルの作品ような個人史的でプライベートなものにとても惹かれる。

仕事が制作系なのですが、いつも自分のつくるものに自信がなくて、でも大きな賞を取った人の作品や過去の画家などの展示を見ると、どの人の作品も全然違うけどそれぞれとてもいいので「いろんな人がいろんなものを作るから最高なんだ」って思い出す。 どういうこっちゃって感じですが……✌️

✍️自問自答のコンセプトにするなら

上記の話ってつまり「なりたい」についての考え方の話だと思うのですが、 強いていうなら、あまり目立たないけど自分で選んだものにしっかり考えがあるような、たとえば色や見せ方に哲学があって、それを守ってるからいつも同じような格好しているように見える人っていうのになりたいのかも🦆
あまり服が主張するような感じの仕上がりにはならない気がする。

note後半で触れられているスタイルの好みとして、個人的には「なりたい / すき / 似合う」をミックスしたちょっと違和感のあるスタイルに惹かれる❣️ちなみに 好き / 似合う との比重差は なりたい>>>似合う>好き かなあ〜〜〜〜。好きの幅がかなり広くコントロールが難しいので、ひろ〜〜〜い「好き」領土の特定地域である「似合う」から、さらに「なりたい」を絞るイメージなのかもしれない。

肝心の「よいと信じるもの」そのものはまだ模索中なのですが、それってもう人生のテーマだと思うので手と足を動かしつつ考えていきたいな💭こういうのってアウトプットから辿って発見するパターンな気がするYO❣️

いいなと思ったら応援しよう!