![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91498116/rectangle_large_type_2_11d1d347016fd589ccdfb4a936b4cc98.jpg?width=1200)
古都とポップアートと
週末の京都旅。
目的のひとつめはこれ!
巡回なし、つまり東京では見られない展覧会。
なんとなく知っているようで、ほとんどなにも知らなかったアンディ・ウォーホル。
【概要】
ANDY WARHOL KYOTO
開催期間:2022年9月17日〜2023年2月12日
開催場所:京都市京セラ美術館
料金:平日一般2,000円/土日祝一般2,200円
日本初公開の
『三つのマリリン』
『最後の晩餐』などが見られる。
ちなみに、このふたつはグッズも出ている。
オンラインで、開館時間の10時のチケットを予約。
京都駅からバスで平安神宮へ、9時頃到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91497588/picture_pc_26ea526ae60e5abce40277d6b63f4837.jpg?width=1200)
後から調べてみると、平安神宮は6時から参拝できたようで、もっと早い時間に行けばよかった。
神社特有の、身の引き締まるような空気。
明治神宮や伊勢神宮で感じる、切り取られた別世界のような感覚とは正反対の、
開かれた良い気を感じる。
これを味わえるのは京都ならでは。
1週間前から「絶対に忘れないぞ!」と固い意志を持って
玄関脇に置いていた御朱印帳を持っていったので、御朱印をいただく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91497603/picture_pc_8efe27f89b2e458110ef2689894b90b5.jpg?width=1200)
シンプル、線も細くて品のある御朱印。
10時までまだ少し時間があるので、散歩がてらブルーボトルコーヒー京都カフェへ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91497727/picture_pc_a67890a1675531d6fd07cb4b9edb74c9.jpg?width=1200)
せっかく京都に来たのに、ブルーボトルコーヒー?という気持ちも少しはあったけど
この感じ、やっぱり良い。
当然やっぱり良いと思う人は多いわけで、この時間からなかなか混雑している。
そんなわけで、コーヒーは諦めてショップを覗いてつい買ってしまったハンカチ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91497889/picture_pc_633f1d49cd050459f505164e725a31b3.jpg?width=1200)
やっぱり良い。
そして再びの京セラ美術館。
サンリオ展もやっていて、家族連れの長蛇の列を横目に館内に入っていくと、
会場の新館東山キューブまでの通路から、ガラス越しに中庭が見える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91498095/picture_pc_5dfa96eb6b3f423cc19a80288bac4f4c.jpg?width=1200)
上野の美術館も公園の中にあるけれど、
この開けた景色は楽しめない。
京都に来たぞ!感がまたまた盛り上がってきて、、
いざ展覧会場内へ。
まず入ってすぐ、
アンディ・ウォーホルが京都に来た際の、個人的な記録がずらっと展示されている。
日本との関わり、そしてこの展覧会が京都で開催された理由も感じることができる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91814533/picture_pc_d37465c7ced5cfb432e77d414f6c5dd5.jpg?width=1200)
葛飾北斎作品をモチーフにした絵も。
その先が、アンディ・ウォーホルと聞いて思い浮かべる、
シルクスクリーンの作品群。
ザ!ポップアート。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91812517/picture_pc_039b5ed729a213e9f588527db1d9f44f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91812547/picture_pc_2a4f62203d2a7aed5e14b67507e06ca7.jpg?width=1200)
消費社会を象徴する、と言われる有名な作品の数々。
話題のBrilloの箱も!
そして、プレスリーやマリリン・モンローといったセレブリティやミッキーマウスのような有名キャラクターの作品。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91812758/picture_pc_0e629f8b89d324f5bb18cf48d9a83e7a.jpg?width=1200)
こちら、日本初公開の『三つのマリリン』
会場はコンパクトで、作品数もそれ程多くはないが、
ちょっと遠目から全体を、そして間近で有名作品を見られるのは嬉しい。
そして最後に控えるのは、
資料映像や、絵画。
死をテーマとした作品。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91813071/picture_pc_32a2fddf5ffd36c61a5093828b38ef35.jpg?width=1200)
こちらも日本初公開、『最後の晩餐』
とても大きくて、後で調べてみたら縦294.6cm×横990.6cmの超大作だった!!
アンディ・ウォーホルはカトリック教徒、
教会にも通っていたとの解説もあり、
宗教画である、レオナルド・ダ・ヴィンチの壁画から着想を得たのも、
死をテーマにした絵を描いたのも納得。
セレブリティが大好きで、SUTUDIO54に通っていたイメージしかなかったので
カトリック教徒というのは意外だった。
グッズ売場は展示スペースの規模から考えると、かなり広い印象で
京都の老舗〜村上開新堂、よーじや、鍵善良房、一澤信三郎帆など
とのコラボグッズなど、沢山の商品であふれかえっていた。
が、それ以上に買い物客も多く、見るのも買うのも一苦労だった。
私が買ったのはこちらのグッズ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91813699/picture_pc_1c0de50d375e344757c3f0278e2854e2.jpg?width=1200)
購入したエコバッグに入れて歩いていたら、
何人かの地元の方に、「アンディ・ウォーホル見てきたんですか?」と声をかけられた。
古都京都、
現代の私たちが見上げる遠くの緑と開けた空は、
昔の人々も見ていたに違いない、と思える変わらない良さ。
続いている伝統。
それだけではなく、新しさも共存している。
ニューヨークでアンディ・ウォーホルが花開かせたポップアートを見るに相応わしいのは
やっぱり京都。
ミュージアムカフェ、ENFUSEで
ガラス越しの緑と空を見上げながらいただいた、
アンディ・ウォーホル京都特別メニュー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91814087/picture_pc_51897a5240b1bd4829e49308f1a085ed.jpg?width=1200)