年賀状
7日(松の内)が過ぎて年賀状の話題もちょっとタイムラグがあるのだけど…
我が家は、年賀状値上がったけれど、いつもの年とほぼ同じように出しました。
お互いの両親の4回の喪中を契機に、年賀状を出す枚数がかなり減ったので、この枚数なら一年に一度のことだし、いつも通りにだそう…となったのです。
今回、ちょっと気になったのが次のパターン。
①年賀状だけのやり取りがずっと続いていたけれど、ここ三、四年は年賀状のやり取りがなかった年長の知り合い(かつての職場の先輩)から突然届いた年賀状。私は出してないけれど届いたパターン。
②会うのは2、3年に一度、たまにメールなどでやり取り、年賀状は毎年やり取りしていた友人から届かなかった年賀状。私は出したけど、先方は出さなかったパターン。
③年賀状だけのやり取りが長く続いていて(年賀状だけが唯一の近況報告)遠く離れて住んでいるのでもう会う機会はなさそうな友人から届かなかった年賀状。こちらも私は出したけど、先方は出さなかったパターン。
③は、今回の年賀状値上がりや他の理由で、もう年賀状での近況報告も必要ないと考えて先方は出さなかったのかなと思う。少しさみしい感じもするけれど、お互いに何かを共有できるものがなくなった、ということで仕方がないですね。
自分も来年は出さないようにしようと思います。
②は、今回の年賀状値上がりや他の理由で、年始の挨拶は特にもう必要ないと考えて先方は出さなかったのかなと思う。メール等でたまにやりとりはするので、もし年始のやりとりの必要性を感じていれば、メールでくるかなと。
自分も会いたくなったら、近況報告したくなったら、時期に関係なく連絡してみよう。もう年賀状を出すのはやめて。
③はいちばんバツが悪いというか、ちょっと困ってしまった。何か昔を懐かしく思い出してくれたのかな… 同じ職場でいっしょに働いていたときは楽しい時間をたくさん共有した方々。
メールなどの連絡手段はお互いにしらないので、関中見舞いでも送ろうかな。。メールアドレスなんかの添えて。
なんか来年の年賀状にそなえてのリストの整理しのような文面になってしまいました。すみません。