昔はもっと寒かった?
昼間の暖かさから一変、夜になって急に冷えてきた。
やや薄めのコートのせいか、それとも、あまり食べずに長時間残業した疲れた空腹のせいか、やけに寒さを感じてしまった。
北陸地方、日本海側の東北地方は雪が降り続いているようだけれど、これも温暖化の影響の一つとのこと。
除雪作業、本当にたいへんそうだ。
自分が子どもだった昭和40年代、50年代前半は冬はもっと寒かった気がする。
実際に今よりも気温が低い日が多かったと思うが、加えて、現在私たちに暖かく感じさせているもろもろのアイテムもなかったことも寒さの要因だったように思う。
暖か下着もダウンコートもなかった。
古い日本家屋は隙間風がどこからともなく入ってきて自然換気ができる状態、冷暖房の空調設備なんてなかった。
お湯も、水道ひねればすぐに出る、というのではなかった。冬でも冷たい水で顔や手を洗っていた。だから、子どもの頃は手がしもやけかあかぎれによくなっていた。
防寒できる環境が整ったところで、寒さは和らいでいる、ということなのだろうか。
夏は酷暑が続き、冬はところにもっては大雪、日本は温暖で住みやすい気候と子どもの頃に習ったけれど、だんだんそうではなりつつあるようにおもう。