![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131048911/rectangle_large_type_2_49579a0a48272b0f000de9a0ae9bce87.jpeg?width=1200)
『スタートアップ日本史論述問題集 −日本史探究のために−』(駿台文庫)が出ます
駿台文庫から新しい日本史論述問題集が出ます。
『スタートアップ日本史論述問題集 −日本史探究のためにー』です。渋谷幕張高校の高橋哲さんと僕の共著です。
初学者が取り組みやすい論述問題集となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1708069243435-TvmYlMk3I6.jpg?width=1200)
50〜120字前後の,比較的に字数の短い論述問題で構成してあります。
字数の短いものを取り上げると,一般的に東大の問題が多く混ざりがちですが(例外は『書いてまとめる日本史』河合出版),この問題集は北海道大や九州大,名古屋大,東京都立大,慶應義塾大などが中心で,東大は1問だけです。
レベル設定も「入門・基礎・中級」となっています。
そのため,論述対策に不安をかかえる初学者に取り組みやすいものとなっています。
そして,単元ごとに取り組んでおきたいテーマをそろえ,できる限り,教科書の進度にそって並べました。
ですから,日本史探究の授業の傍用問題集としても活用できます。こういう使い方も検討してみてください>高校教員の方々
既刊の『日本史の論点』(駿台文庫)のスピンオフとして企画・作成した問題集です。『論点』は時代の特徴と展開を見通す力をつけるための参考書兼練習帳なのに対し,この問題集は単元ごとに取り組みたいテーマを扱っています。
2つを併用して学習を進めれば,ステップアップできます。
併用する場合は,『スタートアップ』に取り組む際,解説を読むだけでなく,『論点』のなかの関連箇所を探して読むのがいいです。
『スタートアップ』で原始・古代が終わったら,『論点』の原始・古代をまとめて読み通す……,という使い方もありです。
3月中旬に刊行されますので,ぜひ書店で手に取り,購入してください。
よろしくお願いします。