和の精神
なんだか少しモヤッとしたことを書きたくなった。
日本人の国民性・民族性はどんなだろう?
そんなことに興味が湧いた。
今日、団体のmtgがあったんだけど、
みんなと自分の価値観が明らかに違うと思った。
求めてることが全然違うんだろうなって。
前々から勘づいてはいた。
それが具体的に言語化できそう。
みんなは「同調」「共感」を求めてる。
僕は「個々の主体性」を求めてる。
みんなと一緒じゃないとやろうと思えない、チャレンジできない、心細い、、、
みたいなのはすごく生ぬるいって思っちゃう。
もちろん1人だけでやることにハードルを覚えること自体を否定してるわけじゃなくて、
「ハードルを感じるけど、1人でも頑張ってみよう」
なのか
「ハードルが高いから無理だよ」ってしちゃって、1人だけではやる気にもならないのか
これは全然違うと思う。
それぞれに得意不得意やスキル・経験値、細かな能力に差異はあるだろうけど、
ゆったってまだみんな若いし、学生らしくてあどけなさのある子たち(自分含め?笑)だから大きな差なんてないと思う。
じゃあ、この価値観の違いって何なのだろう?って思ったんだよね。どこから生まれてくるんだろうって。
これは各々が「潜在的に大切にしたいと思ってること」の違いかなって思った。
僕も昔はそっち側だった。
みんなと一緒じゃないと怖い、みたいなのあった。
でも、気づいた時にはなくなってた。
おそらく、高校時代、孤独に耐えまくってたから、良い意味で鋼のメンタルになった。
1人で動くことに寂しさを感じつつも抵抗を感じなくなったし、
強がって、周りとの違いを恐れなくなった。
これは「痛みと共に培われた最強の武器」であると思う。
そのおかげで、大学入ってからも1人で難なくやりたいことに真っ直ぐになれてる。
むしろ、1人で選択して自由に動けないと辛い。
孤独な経験ってもしかしたら自分の命を輝かせるために必要不可欠な経験なのかもしれないね。(余談)
日本人には『 和の精神 』がある。
調べてみた。
「日本民族の精神文化の本質は、個性重視とする精神文化ではなく、集団の秩序と安寧、また礼儀と作法を重視したものである。」
日本では、「個性や自由」より「秩序や安寧」を重視する人々が多い。
日本人は和の心・精神を持っている民族であり、秩序や安寧を乱すような個性や自由は許されないらしい。
つまり、集団の和を大切にする。
これは文明が発達したユーラシア大陸が近い、かつ海を挟んでいるため独自の精神を守るという地理的要因や、
農業(特に稲作)に適した気候風土がこの社会の発展様式に大きな影響を与え、
こうした環境が日本人の勤勉性や共同体意識といった、独自の精神を醸成したという。
(参考) https://www.mskj.or.jp/report/3320.html
(めちゃ大学のレポートみたい笑)
まあ、で、何が言いたいかってゆうと、
日本でも今〝個〟をすごい求められているけど
そもそもそれは日本人に合ってないのかもしれないね。
欧米からの個人主義の思想が日本にも浸透しだしてきてるけど、
そこに居心地の良さを覚えない人も沢山いるんじゃないかな。
自分はわりと個人主義の世界観で、もっともっとみんなが個性が輝けばいいな、って願ってたけど
そもそも個性を輝かせること、もっというと「個であること」を望んでいないんじゃないか?
集団主義が日本人の気質に合ってるだろうし、
その世界線が好きな人に「個」を求めるのは違うのかもしれない。
なんだか、自分の狭さに気づいた。
絶対自分の好きにやってみた方が楽しいでー、とか、
もっと思いきってやってみた方が良いよ!
とか思っちゃうし、押し付けたくなっちゃうんだけど
「同調」から満たされる人もいるよね。
「個性を輝かせていく」というよりも、
「色んな個性を生かし合う」
このマインドが自分には足りないと思った。
「個性が輝く社会」というよりも、
「幸せを感じられる人や機会が多い社会」
を望みたくなってきた。
自分は自分の命を躍動させたいから、自分の好きなように自由にやりたいけど、
「みんなと一緒」が第一なら、それも尊重しよう。
多様な価値観で溢れてるのって面白いけど、
多様性を認め合って、上手に共存していくって難しいんだな~って思ったよ。
自分はまだお子ちゃまだから、
正直、価値観の合う人としか一緒にやりたくないと思っちゃうのが本音。
だって、ぶっちゃけめんどくさいもん。
価値観合わない人と動くって。
もう少し大人になりたいなぁと思った。
自分のこだわりや思想を押し付けようとするんじゃなくて、
それぞれが大切にしてることを尊重して受け取って、
色んな志を1つにまとめられる、
そんな心の広い人になりたいなぁ。
あと3分で9月。
まだまだ道の途中。