![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164575043/rectangle_large_type_2_5543207f49e00d1773bf4dde3bffe41d.png?width=1200)
【麻雀】⑬手牌オープン麻雀とは
瑠美さんの四暗刻でテンションがあがったので、生放送見ながら記事を書き始めました!つかさです!(とか言ってたら芽森さんが四暗刻1シャンテンってどういうこと…)
Mリーグだけでなく、プロ雀士の方々がどういう思考で捨て牌選択をしているか知りたいなぁとはよく思うのですが、そういったプロの方がいるイベントなどに行ったことが無いのでちょっと探してみようと思います。
寿人さんや滝沢さんに会いたい・・・!あわよくば同席したい!
さて今日の本題。自分が麻雀を軽く教えた友人に
「どうやったら捨て牌選択間違えないで打てるの?」
って質問されたことがありました。
その時の私は今ほど麻雀にのめり込んで無かったので、牌効率等もあまり気にしておらず、回答としては、
「テンパイを逃さないように打ってるだけだよー」
とだけ伝えたところ怪訝な顔をされました(そりゃそうでしょ)。
そこで他の友人からも「つかさの切り順が見てみたい」という要望があったため、全員の手牌をオープンにした状態で半荘打つという「オープン麻雀」をやってみよう!ということになったのです。
やり方は簡単です。
①全員の手牌をオープンにする。
②理牌は必ず行う。
③牌を捨てる、鳴く、リーチする等のタイミングで
その選択をした理由を必ず周りに話す。
④その説明を聞いて疑問に思ったら試合を止めて検討する。
⑤検討した結果、考えを変えて別の選択をしてもいいし、
そのままでもいい。
※特に③と④が重要。
このルール、結論としては身内の中だけではあるもののなかなか盛り上がりました。捨て牌選択の際の討論が頻発したり、私の捨て牌選択に納得がいかなかった友人に細かく説明したり。
最終的な勝敗もゲームである以上順位は決まりますが、それ以上に討論が大事なのがオープン麻雀でした。理解を深めることが目的の麻雀ですね。
難点はとにかく時間を喰うので半荘やると余裕で1時間半~2時間以上かかります。でも最後までやり切った時、通常の麻雀とは全く違う達成感を得られるため、ぜひ一度お試しください。
このオープン麻雀はぜひ来年、セット麻雀やることになったら提案してみたいですね。捨て牌選択に個人差も出るでしょうし、初めて打つ方の打ち筋を見るのもいい刺激になるかもしれません。いい余興になりそうかな?
以下余談。
この麻雀アカウントを作って3週間ほど経ちましたが、おかげさまでフォロワーさんが徐々に増えてきています。
雀魂で友人戦を打ったり、Mリーグの話で盛り上がったりでめちゃくちゃ楽しいですね!こういう話を本垢ですることがほぼ無かったので感無量です(´;ω;`)
麻雀熱が盛り上がってきているので、寿人さんの麻雀本ポチりました。
読んで少しでも強くなるぞー!