見出し画像

【麻雀】⑳都内麻雀初心者交流会

今日はツイッターでつぶやき始めました、交流会についての記事になります。このnote垢とツイッター垢を開設した目的の記事になりますので、丁寧に書いていこうと思います。よろしくお願い致します。
ハッシュタグは #都内麻雀初心者交流会  となっております。


上のツイートにフォロワーさんが反応してくださったので企画を進める決心がつきました。本当にありがとうございます。

最初にこの交流会の企画理念を書いておきます。


1.基本的に初心者同士の交流会であること。

ツイッターでよく「初心者歓迎します!」という文言が雀荘の広告やオフ会などの募集に書いてありますよね。新規勢をターゲットにするのは何も間違っていませんし、初心者としても最初にコミュニティに入ることで受ける恩恵は大きいと思います。主に場所や相手には困ることは無くなりますからね。


ただこれは初心者側の視点から見ると、既に麻雀が好きで沢山打っているコミュニティに飛び込むというのは魅力的な環境であると同時に不安を抱く場合が多いのでは?と思いました(実際私は怖いです)。
これはそのコミュニティの良し悪しとは関係ありませんし、実際そのコミュニティに参加となればそれは手厚い歓迎を受けるでしょう。

それでも。


初心者の側からすると「自分はまだ上手じゃないから周りに迷惑をかけるのではないか」「マナーやルールを指摘されるのは怖い」等の不安要素を多く感じてしまい一歩踏み出せない場合が多いのでは、と考えます。



これらを踏まえた上で、
「だったら全員初心者(とそれに近しい人)で集まれば問題ないじゃん!」という思考に至りました。
某雀荘の初心者講習会も「ほぼ同じレベルの人間で打っている」という点でとても良い企画だなと思いました。

捨て牌選択で長時間考えても、
その結果、テンパイ逃しても、
間違ってポンしてしまっても、
誤って山を崩してしまっても、
役や点数をすぐ言えなくても、

いいんですよ、周りも(私も)初心者ですから。
たくさん間違えて、ちょっとずつ慣れていけばいいんです。


2.気軽に集まれる会にすること


麻雀をやっている方なら誰もが経験することが以前の記事にも書いた
「麻雀打ちたいけど面子が集まらない」という問題。
打ちたいときに打てないことほどつらいこともありませんよね。

基本的にフリー雀荘というのはこういった問題を解決するために、また同じ悩みを持った方が集まれる場所という趣旨で開かれているのだと思います。(もちろんイベントやリーグ戦などほかの要素もあります)


しかし初心者にいきなりフリー雀荘に行くというのは(特に上に書いた不安感が強い方には)かなりしんどいです。フリーには行けない、セットを組む相手もいないとなると八方塞がりです。


「だったら同じ考えの人同士で集まれば問題ないじゃん!」というのが私の考えです。フリー雀荘と同じことを初心者同士のセット麻雀でやろうというだけの話です。


またこれはTwitterにも書きましたが、基本的に1日に集まるのは1卓4人にしようと思っています。
これは2卓以上同時に開催すると、牌を触ることに慣れていない方やしっかり考えて打つ必要がある方もいらっしゃるので卓ごとの時間管理が難しいという点があります。かといって50分打ち切りという雀荘や大会のような制限をかけると、プレッシャーで麻雀どころでは無くなりますからね。

あともう一つの理由は、
参加してくれた方に「どういった気持ちで参加してくれたのか」を聞きたい
という希望が私にはあります。

フリーに行く勇気が出なかったから、とか
実際の牌に触れるきっかけが欲しかった、とか
たまたま募集が目についたから、とか
私と同じように初心者同士で打ってみたかった、とか

せっかく来ていただいたのだから、いろいろお聞きしたいですね。

もちろんやりたいことを言っていただくのも大歓迎です。
出来る限り希望に添いたいと思います。


3.一番大事なのは楽しく打つこと


Mリーグや雀荘のリーグ戦などのように、麻雀は競技性の高いものだと思います。もちろん最終的には順位が決まるのが麻雀なので全く否定する気も無いのですが、それでも私は麻雀を「楽しく」打ちたいのです。

誰かがアガったときに点数を宣言し、点棒の受け渡しをして、そのまま次局に移るというMリーグや雀荘で沢山見てきた光景は、自分は楽しそうとはおもえないんですよね。あれは真剣に勝利を目指す場なんだな、と思ってしまいました。


もちろんこれは私の価値観ですし、Mリーグの試合自体はとても楽しんで観戦しています。ただ当のМリーガーの皆さんは楽しんで打っているかと言われるとたぶん違うのではないかなぁ、とも思います。


もちろん私も麻雀を打つ以上、勝負には真剣です。
おちゃらけてラス確のアガリをしていいとか、必要以上に場を騒がしくするとかそういうことが言いたいわけではないのです。

大きい手をアガったときに喜んだり、
感想戦で盛り上がったり、
立直牌でロンされて悔しがったり、

そういった仲間内での楽しい雰囲気で麻雀が出来ればいいなと思っています。以前の記事でも少し書きましたが、「友人の家で打つ麻雀」という雰囲気が一番表現としては合っているかな。



こんなところですかね。
細かいところもいろいろ考えてはいるのですが、まずは根本の部分だけでも記事にしようと思いました。


今回は理念というか活動方針を書かせてもらいましたので、次回は実際どういった形で交流会を開催するのか、というところを詰めていこうかなと思っています。
またTwitterでもこういった話をつぶやいていくため、内容が重複することが多々あるかと思いますがご了承ください。


質問や参加希望などありましたら、コメントやTwitterのDMまでご連絡いただければ可能な限りご回答させていただきますので、よろしくお願いいたします。

それでは今日はこの辺で。
おやすみなさい。


いいなと思ったら応援しよう!