見出し画像

【短編小説】風呂とカレーと量子論

 帰宅した雅彦まさひこが玄関のドアを開けると、独特の馴染み深い香りが鼻の奥をくすぐった。
「なんだ、今夜はカレーか」
「お帰りなさい。ちょっと待ってて、すぐ温めるから」
 妻の美里みさとは、台所で洗い物をしながら陽気に答えた。その光景に思わず足が止まる。
「飯の前に洗い物か? 陽太ようた芽衣めいはいないんだろう?」
 小学五年生の陽太は二泊三日の林間学校に行っているし、四年生の芽衣は夏休みを利用して同級生の家でお泊まり女子会をやるらしい。今夜は久し振りの夫婦水入らずなので、夕飯は待っているものだとばかり思っていた。
「ついさっきまでじゅんさんが来てたのよ。だから献立もカレーにしたの」
「そうか、あいつは三十三にもなってまだ子供だからな」
 淳は雅彦の四つ下の弟だ。年中仕事に没頭している陰気な独身男で、身なりや私生活にはまったく興味がないらしい。いつも同じような服を着て、同じようなものばかりを食べている。
 当然、家事や料理は苦手だ。そんな生活を見兼ねた雅彦夫婦は、たまに彼のマンションを訪れて世話を焼いたり、困ったことがあれば相談に乗ったりしている。そういった間柄だけに、彼が夕飯を食べに来るのもそれほど珍しいことではない。
「カレーはいい。ビールと缶詰でも出してくれ」
「そう? せっかく作ったんだけど」
「子供用の甘いカレーなんか食えるか。俺はあいつみたいに子供じゃない」
 美里はしばらく動きを止めたが、やがてコンロの火を消してカレー鍋に蓋をした。
 雅彦と淳は、容姿は何となく似ているものの、その他はまったく似たところのない兄弟だった。雅彦は学生時代、空手の県大会で準優勝したほど頑健な男だ。それに比べて淳は、線が細く瘦せぎすで、部屋にこもって本ばかり読んでいる少年だった。
 大人になっても雅彦が中小企業の営業で年中飛び回っているのに対し、淳は大学に博士課程まで居残って難解な論文を発表したあと、現在は新興の半導体メーカーで最新技術の開発に携わっている。日夜研究に明け暮れていて、彼の口から余暇の過ごし方や浮いた話といった世間話の類はとんと聞いたことがない。
「あいつもいい加減、大人になれってんだ。いつまでも俺たちを当てにしやがって。これじゃ、まるでうちの長男だ」
「まあいいじゃない。世界の役に立つすごい研究をしてるんでしょ? それに淳さんの量子力学の話、面白いし」
「お前に理解できるのか?」
「詳しいことはわかんない。でも淳さんっていつも丁寧で優しいじゃない。噛み砕いて説明してくれるから、専門的な知識がなくても面白いの。しかも聞いたあとは頭が良くなったような気がするし」
 美里は台所に立ったまま楽しそうに答えると、今夜聞いたばかりという『二重スリット実験』の話を始めた。

 平行な二本の切れ目が入った板がある。例えるなら、どこの家庭にもあるコンセントの穴のような形状だ。その穴に向かってたくさんボールを投げたとする。穴を通過したボールは奥の壁に当たり、壁にはボールの跡がつく。それをしばらく続けると、壁にはボール跡の点でできた二本の切れ目の形が浮かび上がるはずだ。
「量子力学ってのは、そんな当たり前のことをこねくり回す学問なのか。どのくらい賢くなれるかと思えば、とんだ期待外れだな」
 控えめに眉を寄せた美里は、目を閉じて静かに深呼吸をしている。どうやら反論を呑み込もうとしているらしい。
「それでね、同じ実験をとーっても小さいスケールでやるの。光子っていう光の粒を、板に向かって一つずつ撃ち出してみる。奥の壁にはどんな形が浮かび上がると思う?」
「どんな形って、ボールのときみたいに二本の切れ目の形じゃないのか」
「それがね、全然違うの。コンセントみたいな縦の二本線じゃなくて、縦線が何本も横に広がる模様になるの。不思議でしょ?」
「別に。どうせその光子って粒に特別な性質があるんだろ」
「そんなの無いのよ。板を置かなければ、光子はボールみたいに真っ直ぐ飛ぶだけ。だから現れた縦線の縞模様は、私たちが知ってる物理法則では説明できない現象。どう、理由を知りたくない?」
「そんなもん知ってどうすんだ。給料が上がったり、疲れが取れたり、美味いもんが食えたりすんのか? そんな与太話はいいからとっととビールを出せ」
 どんな話かと思えば、いかにも淳らしい講義の時間ときたものだ。投げやりに言い捨てて隣の部屋で着替えていると、台所から冷蔵庫を開ける音が聞こえてきた。ようやく晩酌の準備をする気になったらしい。こちらは一日の疲れで参っているというのに、目に見えない世界の夢物語など聞かせて喜ぶとでも思っているのだろうか。

 着替えを済ませて居間に入ると、テーブルには缶ビールだけでなく、茹でた枝豆とネギ塩を乗せた砂肝の小鉢が並んでいた。見たところ、レトルトやスーパーの惣菜ではないようだ。どうやらカレーの苦情を予想して、晩酌用のつまみも用意していたらしい。従順な美里らしいよくできた気配りだ。
 ビールをグラスに注いでいると、美里も居間に入ってきて雅彦の対面に座った。しかし、彼女の前には食器も箸も用意されていない。
「お前は食わないのか?」
「もう十時過ぎよ。先に食べたから心配しないで」
 今夜は早めに済ませてきたつもりだったが、思ったより手間取ってしまったようだ。夢中になるとどうしても時間を忘れてしまう。
「それよりさっきの話、最後まで聞いてくれる?」
 美里は雅彦の帰りが遅かったことを気にする様子もなく、嬉々として先ほどの実験話の続きを話し始めた。

 実験の結果現れた縦縞は、もし光子の性質が粒ではなく、波なら何の不思議もないらしい。
 並んだ二つの切れ目から同時に波が放出されると、互いが干渉し合って強調される部分と打ち消し合う部分ができる。強調される部分は光子の影響が強く、打ち消し合う部分には光子が到達しないので、縞模様になるのは当然というわけだ。
「光子ってのは粒で、切れ目に向かって一つずつ撃ち出される。でも奥の壁には粒ではなく波の特徴が現れる。確かに奇妙だが、実験なら切れ目を通過した光子ってやつを詳しく調べるのが筋だろう」
「そう、だから切れ目の向こう側に観測器を置いて、再度光子を一つずつ飛ばしてみたそうよ。粒なのに波の特徴を示す光子が、どんな動きをしているのか確かめるために」
「で、結果は?」
 何気なく訊ねると、澄まし顔だった美里の口角がくいと上がった。どうやら望み通りの反応だったらしい。
「教えて欲しい?」
「……別に」
 美里の得意げな表情が癪に触り、思わず視線が泳いだ。何か言い返してやりたいが、それよりも実験の顛末が気になって仕方がない。
「続けろよ。せっかくここまで話したんだ」
 微かに失笑が聞こえたような気がした。美里らしくない意外な反応──。
 さっきまで逢っていた女の、強気で生意気な微笑みが脳裡に浮かんだ。別れ話を切り出しても、少しも歪むことがなかった余裕に満ちた眼差し。あの女はまだ二十代だ。すっかり燃え尽きた火遊びに再度火をつける気など、さらさらないのだろう。
「切れ目を通り抜けた光子はね、真っ直ぐに飛んで壁にぶつかったの」
「それだけか?」
「ええ、それだけ」
 とんだ肩透かしだ。思いも寄らない挙動を期待していたのに、真っ直ぐ飛んで壁に当たるだけならボールと同じではないか。
「拍子抜けした?」
 まるで幼子をあやすときのように、美里の戯けた瞳が目の奥を覗き込んでくる。
「当たり前だろ」
 返事を聞いた途端、美里は盛大に吹き出した。
「やっぱり気づかない。人の話はちゃんと聞かないと駄目よ」
「どういう意味だ。それに、勝手にくだらない話を始めたのはお前だろ」
「今の返事だって、上の空だったことがバレバレよ」
「お前、いい加減にしろよ」
「気に入らないことがあると、すぐそうやって大きな声を出す。少しは淳さんを見習ったら?」
「あんな陰気で冴えないオタクを見習え? 笑わせるな」
 グラスに残っていたビールを一気に呑み干し、眉をきつく寄せて美里を睨みつけた。いつもはおとなしい美里が、これほど食ってかかってくるとは驚きだ。本当は帰りが遅かったことを根に持っているのだろうか。それとも、たくさん作ったカレーを断ったことがよほど気に障ったのか。
「──ごめんなさい、ちょっと言い過ぎた。でもさっきの話は拍子抜けじゃなくて、不思議だって言ってほしかった。だって光子は真っ直ぐ飛んだのよ?」
「真っ直ぐ飛ぶように撃ち出したんだろうが。ぐにゃぐにゃ曲がって飛んだなら、いくらでも驚いてやる」
「違うのよ。それまで光子は壁に縞模様を浮かび上がらせていた。何らかの力によって変化していると予測されていたの。だから例えば曲がったり、粒から波に化けたり、とにかく思いも寄らない様子が観測されるはずだった。でも実際に観測されたのは、ただのボールみたいに真っ直ぐ飛んで行く光子」
「だったら縞模様はどうなる」
「切れ目の向こう側を観測していると、奥の壁には二本の切れ目と同じ形の跡しか残らない。縞模様にはならないの。でも観測を止めるとまた縞模様が現れる。どう?」
 言いたいことがわかってくると、そこはかとない不気味さが忍び寄ってきた。どんな変化が起きているのか観察しようとすると、急にこれまで通りの動きに戻ってしまう。まるで微粒子が意思を持っていて、自分の性質を知られないよう動きを使い分けているようだ。

 なぜ美里に説明されるまで気づかなかったのだろう。認めたくはないが美里の言う通り、話を聞く力が足りないのか。いや、違う。美里の話し方が悪かったのだ。実験の顛末を伝えるだけなら、謎めかしたりせずさっさと結論を話せばいい。それなのに彼女は、わざわざ相手の反応を面白がるような勿体もったいつけた話し方をした。
 いつも穏やかで素直な美里も、人をからかうくらいの傲慢さは持っていたということか。ということは、淳から聞いたこの話は美里にとって印象深く、しかもよほどの驚きだったのだろう。
「訳がわからん。結局この実験は何なんだ」
「あなたの感想通りよ。今のところこの現象は、観測器の干渉が光子の変化を妨げていると思われてる。でも、光子が粒になったり波になったりすることは紛れもない事実。要するに、私たちが住むこの世界は、すべて二面性を持っているってこと」
「二面性?」
「そう、粒で発射された光子が真っ直ぐ壁に到達したり、波の特徴である縞模様を作ったり。結果は違うけど、どちらも間違いなく光子が起こした現象。つまり光子の中で二つの性質が重なり合っていて、どちらの結果が出るかは状況次第ってこと」
「不気味だな。俺たちの周りはそんなあやふやなものでできているのか」
「そうね。でも、よく考えたら当たり前のことかも。あなたと淳さんだって、顔は似ていても体型や性格は全然違うでしょ。同じ遺伝子を持っているんだから同じ個体と言えなくもないのに、こんなにも差がある。これだって立派な二面性じゃない?」
 確かに雅彦と淳は、幼い頃からまったく似たところがなかった。これで顔も似ていなかったら、本当は血が繋がっていないのではと疑ってしまうところだ。
「俺と淳が、光の粒と同じ? 冗談じゃない。だったら陽太と芽衣はどうなる。あの二人は兄妹だが性格も好みもそっくりだ。二面性なんてどこにも見当たらない」
 話が大きく逸れたせいか、美里は一旦言葉を呑み込むと、まるで慎重に言葉を選んでいるようなたどたどしい口調で答えた。
「──陽太と芽衣だって二面性を持ってるわよ。ほら、性別が違うじゃない」
「それだけだろ。あとは勉強ができて、おとなしい性格で、運動音痴なところまで全部そっくりだ。おまけに、俺に全然懐かないところだって……」
「それは仕方ないわよ。あなたは家にいる時間が短いから。まあ、もっと子供たちと積極的に接してくれれば違ったのかもしれないけど」
「仕事で忙しいってのに、子供なんかに構っていられるか。お前がちゃんと教育すればよかったんだよ。親父は尊敬するものだってな」
 美里は黙ったまま、テーブルの上で重ねた自分の手を静かに見下ろしている。今夜は少し変わったところもあったが、ようやくいつものおとなしい美里が戻ってきたようだ。やはり美里は、ずっとこうでなくては困る。

 美里と出会ったのは、社会人になって三年目の春だった。雅彦が新入社員だった彼女に目をつけたのは、女子社員たちのある噂がきっかけだった。美里の実家はそこそこの資産家で、しかも彼女は一人っ子らしい。
 雅彦はすぐに行動を起こした。同期の中で最も仕事ができない上、ギャンブルでこしらえた借金まである。そんな彼にとって美里は、これまでの人生から抜け出すための恰好の獲物だった。
 優しい顔で近づき、彼女の言うことには何でも笑顔で頷いた。その一方、ちやほやされることに慣れているお嬢様育ちの彼女の気を引くため、たまに距離を置いたり、少し厳しい言葉で叱ってみたりもした。
 雅彦には時間がなかった。借金の返済もそうだが、無理をして被っている化けの皮はそう長くは保たない。それに、女子社員たちの噂話ほど恐ろしいものはない。雅彦の決して良いとは言えない評判が耳に入ってしまえば、彼女はたちまち雅彦への興味を失ってしまうだろう。そうなる前に何としても彼女の心を奪ってしまう必要があった。
 必死のアプローチがどうにか実を結び、雅彦と美里は結ばれた。その反動からか、雅彦の素行は結婚した途端に乱れ始めた。前にも増して金遣いが荒くなり、美里のカードで金を借りたことも一度や二度ではない。当然女癖も悪く、帰りが遅い日は大抵、お世辞にも品がいいとは言えない女としけ込んでいる。
 美里は結婚当初、雅彦の本性を目の当たりにしてかなり面食らっていた。だが数か月も経つと、彼女は何事もなかったかのように普段の顔つきに戻っていた。ひどい素行に慣れてしまったのか。それとも、押しの強い雅彦を相手になす術を失っているのか。いずれにしても温室育ちの世間知らずだけに、あからさまに歯向かったり、逃げ出したりといった思い切りのいい行動はなかった。
 彼女の穏やかで控えめな性格は、雅彦にとってこの上なく心地好い。だがさすがの雅彦も、たまに疑問に思うことがあった。この結婚生活を笑顔で十三年も続けている美里は、どんな気持ちで毎日を過ごしているのだろう。腹が立ったり、呆れ返ったり、愛想を尽かしたりといった心境にはならないのだろうか。
 帰宅早々おかしな実験話をするくらいなので、ここのところ日々が退屈なのだろう。ちょうど今夜は、二年ほど付き合った不倫相手と別れてきたところだ。しばらくはまっすぐ帰宅して、軽く美里の機嫌を取っておいたほうがいいかもしれない。

「私が言い聞かせたくらいじゃ、子供たちは懐かないわよ。陽太と芽衣だってちゃんと相手を見てるし、むしろ直感は大人より鋭いくらいだから。この人は自分を大切に思っているか、それとも興味がないのか。誰かに頼らないと生きられない年齢だからこそ、その辺は敏感に感じ取っているみたい」
「俺が子供を大事にしていないっていうのか? あの二人が内気過ぎるんだろ。それとも、他に懐いてるやつでもいるのかよ」
 急に立ち上がった美里は、台所の戸棚を開けてグラスを無造作に摑み取ると、居間に戻ってテーブルの上に置いた。雅彦の缶ビールを引ったくり、自分のグラスに注いでちびりと口に含む。普段は一滴も呑まない美里と、溢れんばかりのビールに満たされたグラス。あまりにも見慣れない異質な組み合わせだ。
「まあ、いないこともないけど。例えば……」
「例えば?」
「淳さんとか」
「子供たちが淳に? あんな数式と理屈を煮詰めたみたいなやつに懐くわけ……」
 雅彦の呆れた様子がよほど可笑しかったのか、美里はグラスを片手に失笑を漏らした。
「あなたは淳さんのことを陰気だって言うけど、全然そんなことないわよ。私の料理をいつも美味しいって言ってくれるし、子供たちが家にいるときは必ず一緒に遊んでくれる。二人とも淳さんと遊ぶのを楽しみにしているくらいよ」
 絶句するしかなかった。雅彦が知っている淳は、部屋に閉じこもって本ばかり読んでいて、必要最小限の言葉しか発せず、いつもおどおどと視線を泳がせている根暗で臆病な男だ。実際、雅彦が目の前にいるときは淳もそのような態度だし、両親からも淳の明るい様子など聞いたことがない。
「馬鹿言うな。引っ込みがつかなくなって話を作ったな。珍しくビールを呑んだのも、嘘をつくための気つけが欲しかったからか? なるほど、これがお前の二面性ってわけか」
 すごむような口調とは裏腹に、身体中から嫌な汗が噴き出してきた。Tシャツが汗でじっとりと肌に張りつき、背筋をひやりとさせる。
「ごめんなさい。嘘じゃないんだけど、嫌な思いをさせちゃったなら忘れて。子供や家のことで振り回すつもりはまったくないから。あなたはこれまで通り、毎日お仕事を頑張ってくださいね」
 さらに嫌味を言われるかと思いきや、どうやら見込み違いだったようだ。ただ、非難を免れたことはありがたいが、ここまで従順だとむしろ不安になってくる。彼女はどこまでお人好しなのだろう。そのうち悪い友人に騙されたり、おかしな金儲けや宗教にはまり込んでしまったりしないだろうか。
「悪いな。これからも帰りは遅くなるが、出世を左右する大事な時期なんだ。もうしばらく我慢してくれ」
 大嘘だ。会社ではとっくに閑職に追いやられている。いきなりクビになるようなことはないだろうが、万一そうなっても構うものか。いずれ美里の実家を継ぐ身だ。美里という世間知らずのお嬢様がいる限り、将来の安泰は約束されている。

「そろそろ寝る。風呂に入るから着替えを用意しとけ」
「あ、ごめんなさい。すぐ沸かすから待ってて」
「帰って一時間近く経つんだぞ。沸かす時間くらい、いくらでもあっただろ」
 慌てて浴室に向かった美里は風呂の準備を済ませると、苦笑いを浮かべて居間に戻ってきた。
「うっかりしてたわ。淳さんが入ったから一旦お湯を抜いたのよ」
 夕飯にカレーを食べた淳は、暢気に風呂まで入っていったらしい。いくら弟とはいえ、少し図々し過ぎはしないだろうか。どうやら今度会った際に、それとなく注意する必要がありそうだ。
 そのときふと、嗅ぎ慣れた良い香りが鼻先を横切った。部屋用の芳香剤などではない。居間には似つかわしくないシャンプーの香り。美里が浴室のドアを開けたくらいで、廊下の先にある居間まで漂ってくるだろうか。いや、そんなことはありえない。だとすると、この香りは一体どこからやって来たのか。
 はっとして美里の顔を覗き込む。
「お前、化粧を落としてるな。風呂に入ったのか?」
 美里は外出しない日も薄化粧を欠かさない。そしてたった今、彼女が運んできたシャンプーの香り。返事を聞くまでもなかった。
「はい」
 美里は何食わぬ顔をして頷いた。たちまちどす黒い暗雲が胸中に立ち込める。居ても立ってもいられなくなり、勢いよく立ち上がって美里を睨みつけた。
「淳と話をしてくる。場合によってはぶん殴ってでも……」
「待って」
 珍しく雅彦の言葉を遮った美里は、ソファに座って静かにグラスを傾けると、まるでこの状況を味わうかのようにゆっくりと舌舐めずりをした。
「滅多打ちにされないよう、気をつけてね」
「はあ? 俺が拳で負けるわけないだろ」
 世間知らずで従順なはずの美里が、ひどく強気な視線を向けてくる。
「二面性の話、覚えてる?」
「それがどうした」
「あなたの拳より、彼が放つ真実のほうがずっと強烈かもよ」
 胸中の暗雲から稲光がほとばしり、思い描いていた未来を真っ二つに切り裂いた。いやに勉強ができる内気な兄妹。その兄妹を可愛がる頭脳明晰な弟。そして、一切不満を言わず、妙に献身的で、何があっても反論さえしない優しい妻──。

(了)