見出し画像

仮想化&クラウドInfo.(2014.07.19)

VIRTUALIZATION.INFOCLOUDCOMPUTING.INFOをウォッチする仮想化&クラウドInfo.シリーズ、2014.07.13(日)~2014.07.19(土)分です。

(1)VMware、vCloud Hybrid Serviceのアジアー太平洋地域での提供開始を発表
(2)Citrix、XenServerの次版のテクニカルプレビューを公開
(3)リリース: VMUnify v3.0
(4)ペーパー:Horizon View Virtual Desktop InfrastructuresのためのVMware Virtual SAN設計&サイジングガイド

以下、各記事の主要部意訳です。

(1)VMware、vCloud Hybrid Serviceのアジアー太平洋地域での提供開始を発表 (cloudcomputing.info, 2014.07.15)

vCloud Hybrid ServiceはVMwareが所有、オペレーションするIaaS(Infrastructure as a Service)で、米国限定で2013年9月にリリース2014年2月にはヨーロッパ(英国)にも拡大された。今週、オフィシャルブログによれば、VMwareはアジアでvCHSを立ち上げることを目的とした、SoftBank(日本)とChina Telecom(言うまでもなく中国)との二件の新しいパートナーシップを発表した。

これに伴いソフトバンクがvCloud Hybrid Serviceの日本での提供開始を発表。なお中国では中国電信(China Telecom)ブランドになるとロイターが報じている。

(2)Citrix、XenServerの次版のテクニカルプレビューを公開 (virtualization.info, 2014.07.16)

Citrixは、現在6.2版であるXenServerの次期メジャーバージョンとなるXenServer、コードネームCreedenceのテクニカルプレビューをリリースした。この版がリリースされる際には、版数は6.5か7になると思われる。Citrix XenServerはオープンソースプロジェクトのXenServerのコードをベースとしている。このテクニカルプレビューは、XenServerのAlpha 4リリースとバイナリ互換になる。

(3)リリース: VMUnify v3.0 (cloudcomputing.info, 2014.07.16)

MindTreeのイノベーションプログラムで創設されたインドのVMUnify社は、今週、企業仮想化インフラストラクチャ、プライベートクラウド、パブリッククラウドを管理し、パブリックまたは自社内利用向けのIaaS(Infrastructure as a Service)を提供するための同名ソリューションの3.0版の提供開始を発表した。

(4)ペーパー:Horizon View Virtual Desktop InfrastructuresのためのVMware Virtual SAN設計&サイジングガイド (virtualization.info, 2014.07.17)

VMwareは「Horizon View Virtual Desktop InfrastructuresのためのVMware Virtual SAN設計&サイジングガイド(VMware Virtual SAN Design and Sizing Guide for Horizon View Virtual Desktop Infrastructures」と題した文書を公開した。16ページから成るこの文書は、Horizon Viewデスクトップ仮想化インフラストラクチャ(VDI)向けの、 Virtual SAN分散データストアの定義、サイジングのガイドライン、特性にフォーカスしている。

ちょっと不調で更新が滞っていました。遅ればせながら、該当期間分のVIRTUALIZATION.INFOとCLOUDCOMPUTING.INFOの記事だけでもフォローしておきます。

いいなと思ったら応援しよう!