マガジンのカバー画像

技術手帳

75
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

社内プロンプトインジェクションという生成系AIリスク

社内プロンプトインジェクションという生成系AIリスク

生成系AI(GAI:Generative AI)が非常に面白いだけでなく、業務にも役立つことが徐々に認識されてきています。以下では、生成系AIならではの特性と、それを活用する三井化学株式会社の事例を取り上げました。

生成系AIの業務導入事例が増えている一方、利用による情報漏洩リスクも指摘されています。そこで単純に利用禁止にすると活用を進める他社/他者に「取り残されるリスク」になるため、両方を解消

もっとみる
オモシロ捏造から見える生成系AIの真価

オモシロ捏造から見える生成系AIの真価

登録式プレビューだったbingのAI、通称「あたらしいbing」が5月17日に一般公開されましたが、これの裏側で動いているAIはいまをときめくGPT-4だと明かされています。個人的には、回答の元になっている(と思われる)情報へのリンクが付く点が気に入っていて頻用しています。

地頭と言えば鎌倉時代の……先日、iPhoneのbingアプリでAIに「地頭力という言葉の初出は?」と聞いたところ、次のよう

もっとみる
パスワード定期変更問題の現在地

パスワード定期変更問題の現在地

PPAPと並んで「セキュリティの旧習」と名指しされるのは、きっと「パスワードの定期変更」でしょう。これは2003年に米国立標準技術研究所(NIST)が発行した「SP800-63」にも盛り込まれたルールだったものの、2017年版である「SP800-63-3」ではするべきではないこととされました。

2018年3月には総務省が、同4月にはMicrosoftが同じ旨の発信をしています。しかし当時の報の中

もっとみる
「3つの“ChatGPT”」問題が解消してた

「3つの“ChatGPT”」問題が解消してた

最近のChatGPTの話題でどうしても気になっていたのが、以下の三つの意味で「ChatGPT」という言葉が使われていて、誤解を生じかねなかったこと。

人工知能モデルとして、「ChatGPT」が使用しているモデル

ChatGPTが使用しているモデルをツール(アプリケーション)に組込むために使う、「ChatGPT」API

ChatGPT APIの利用サンプルでもある「ChatGPT」ツール

O

もっとみる