見出し画像

日傘でも風に強い折りたたみ傘が必要と感じた – 最強の折りたたみ傘 開発ストーリー

8月中旬に新開発した折りたたみ傘をリリースします。
ぜひ応援していただけると嬉しいです。
今回の開発テーマは、丈夫で遮光の折りたたみ傘です。

私自身が年齢を重ねたこともありますが、夏の日差しがきつく感じるときが増え、遮光機能付きの日傘を使っています。
日傘を使っていて感じるのは、日差しの強いときは、風が強い日が多いことです。

台風のときのように極端に強い風ではないけど、でも傘全体がグラグラするような、そんな風です。
日傘は、日を遮る機能やカラー・シルエットを重視して開発された商品が多く、風に対する強度にフォーカスして作られた傘が少ないと感じています。

そこで、少々強い風が吹いても安心して使える傘、男女関係なく使えるデザインの傘、晴雨兼用で使える傘を開発しました。


フレームの開発

<ポリカーボネートとFRPを組み合わせた>

開発には1年半くらいかかりました。
少しの設計のズレで、思ったように仕上がらず、何度も試行錯誤するのがフレームです。

まさに傘の開発において、フレームをコントロールできれば、開発は80%完了すると言っても過言ではないくらい比重が高い部分で、私は傘の心臓部ととらえています。

コロナ禍の開発と比べれば、ストレスなく進みましたが、それでも今回はかなり時間を要しました。
というのも、開発目標を「風速30m/sに耐えること」と設定したためです。

風速30m/sとは、

雨戸または屋根が飛ばされることがある。
しっかりしていない家が倒れる。 
電柱が倒れることがある。

いさぼうネット(https://isabou.net/thefront/disaster/point/wind.asp)

というレベルの風で、時速に直すと108km/hです。
かなり高い目標を設定したのを理解していただけると思います。

ただ風速30m/sはあくまでも耐風性能をテストする数値であり、そのテスト方法は、

  • 傘をしっかりと治具に固定

  • 風は徐々に強くする

  • 一方向から風を当てる

というテストですので、自然の状況とはかなり違うことをご理解下さい。
これくらいの風を当てても壊れない、安定している、という結果が出て、自然のやや強い風でも安心して使えるレベルになるのです。

<耐風テストの様子>

結果、2023年12月テストに合格し、量産に入りました。

フレームには耐衝撃性に優れるポリカーボネートと弾力性の高いFRPを用い、シャフトには軽さを出すためにアルミニウムを使用しました。


生地の開発

今回、生地の開発にも時間を要しました。
おそらく他の傘メーカーは、生地メーカーが提案してくる生地の中から、色やデザインを決めていくだけで、生地そのものを開発するということは少ないと思います。

私の会社では、生地から開発していきます。
糸の太さ、密度、表面風合い、柔らかさ、厚みなど指定し、機能性を追求します。

生地の中でも遮光機能の生地開発は難しく、またリスクも伴うものです。
特に遮光100%の機能を有しながら生地の薄さを追求するという、相反することに挑戦しました。

結果、0.06mm-0.09mm厚の遮光100%生地の開発に成功しました。
遮光生地としてはかなり薄いはずです。

<生地の厚みが0.06mm-0.09mm>

また生地が薄いと遮熱率が低下しがちですが、遮熱率は35%-55%を有しております。
*遮熱率は35%以上あれば熱を遮る効果があるとされています


まとめ

もし興味を持っていただけましたら、

https://www.toughness-umbrella.com/

のページにてメールアドレスの登録もしくはLINEの友達に追加をしていただけると嬉しいです。
マクアケにてプロジェクトを公開しますので、その公開日を事前に通知させていただきます。

ここでは書ききれない商品の詳細やスペックなども、上記のページでご確認いただけます。
機能の高さだけではなく、使いやすさ、サステナブルにも配慮した折りたたみ傘ですので、ぜひいろいろな方に知っていただきたいと思います。


お問い合わせはこちら


いいなと思ったら応援しよう!