見出し画像

採用側の心情を吐露していく!!(Note開設のご挨拶に変えて)

こんにちは!辻󠄀村電工の採用担当です!
初めまして。󠄀今年から採用を担当することになり、せっかくの機会なので、何か新しいことに挑戦したいと思い、このnoteを立ち上げました!会社のホームページだけでは伝えきれない、辻󠄀村電工の素顔をお伝えしようと思っています。「ちょっとこの会社気になるかも」と思ってもらえたら嬉しいです。


入社後ミスマッチ問題

さて、今回は見出しの「入社後ミスマッチ問題」についてお話ししてみたいと思います。就職活動中は「とにかく働きたい!」という気持ちが先行し、会社との相性までは考えている余裕はないかもしれません。でも、入社してから長く働くことを考えると、自分に合わない職場で頑張り続けるのは大変です。
私もこの仕事を経験しながら、入社後のミスマッチで会社から離れていく人、仕事との向き合い方に苦労している人を見てきています。(前職も含めてです)
採用する私たちも同じ思いで「この人はうちの会社にも合うし、申し分ない能力!きっと当社のカルチャーにもマッチする。この人と一緒に働きたい!採用したい!」と採用を決めて、無事に入社してもらっても、入社後に、「思ってたんと違う!!!」とお互いが感じてしまい、うまくいかなくなってしまうケースがあります。

私たちはなるべく入社後にミスマッチが起きないように、面接時に会社のあらゆることをお話しするし、求職者の方へもたくさん質問して人となりを判断しようとしていますが、それでもなお起きてしまう入社後ミスマッチ問題。

何か対策を取らねば、今後も起こるであろう入社後ミスマッチ問題。

ならば、採用側が色々ぶっちゃけちゃえば、それに興味を持ってくれる人が集まってくれるんじゃない!?ありのままの辻󠄀村電工を知った状態でエントリーしてくれるんじゃない?っていう逆転(?)の発想でから誕生したのがこのnote。
本当、便利な世の中になりましたよね。(昭和生まれの私、歓喜)

正直に伝えることの大切さ

私たちが考えたのは、採用側もできるだけ正直に、会社のリアルな部分をお伝えすること。そうすることで、当社に興味を持ってくれる方が集まってくれたら良いなと思っています。「良いモノを作る」「業務量が多い」など、良いところも課題のあることもそのままお伝えすることで、少なくとも客観的な事実はお伝えできるかと。

業務量について

おかげさまで当社の技術、品質、対応力を評価を頂き、お客様から安定的に受注を頂いています。また当社の事業が、ロボットおよび塗装プラントの制御設計や施工なので、SDGsやカーボンニュートラルの取り組みに合致していることもあり、多くの受注につながっています。
小さな会社なので、どうしても一人ひとりの業務範囲が広くなり、こなす仕事量も多くなってしまうことがあります。

一方で「頑張りがいがある、やってやろう、早く成長したい」と思える方には、挑戦しがいがある職場だと思います。また、実践の場の機会が多いので、経験値は早いスピードで増えていきます。その点は保証します。

ですが、このままで良いとは思っていないので、毎年1日ずつの年間休日増加や仕事の分配、増員、継続的なベアなどの施策は実行中です。

仕事の厳しさについて

お客様が満足する製品を納入、工事を施工するため、また当社の社員がケガをしない/させないために、業務品質にはこだわります。
特に安全面では厳しく取り組んでおり、現場でのケガを防ぐためにも注意が必要です。そういった観点での厳しさはありますが
職場には優しい人、ユニークな人も多いので、仕事の合間や仕事終わりには楽しい時間もあります。

辻村電工の職場の雰囲気をAIに表現してもらいました。

辻󠄀村電工に必要な変化

という感じで、ここまで読むと「改善点が多そうな会社だな」と思われるでしょう。そう、今のままでは良くない、現状を変えたいと思っています。

辻󠄀村電工の先輩は歴戦の猛者が多いので、「同じようにすれば必ず成長できる!だからがんばろう!」っていう部分もまだあります。


歴戦の猛者イメージ(画像はイメージです。北斗の券やキングダムには全然劣ります)

こういうものの考え方を、組織基盤構築の専門家である坂井風太氏が「生存者バイアス」として、警鐘を鳴らしています。

辻󠄀村電工には、これまでのやり方が残っている部分もありますが、これからは新しい仲間と一緒に変わっていけたらと考えています。
また取り組みとして、こんな改善も進めています。
 ・制御設計:制御プログラムのモジュール化と見える化
 ・盤制作:多能工化
 ・工事管理:進捗の見える化や1人に業務が集中しない工夫
 ・事務処理:自動化の推進

時代の流れに合わせて柔軟に対応し、新しく入社してくださる皆さんの多様な考え方に触れることで、会社もどんどん進化していきたいと思っています。

少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ気軽にエントリーしてくださいね!
エントリーは下記からお願いします。
https://www.tsujimura-dk.co.jp/rec_entry.html

いいなと思ったら応援しよう!