見出し画像

はじめまして!noteで総務に関するアレコレ書いていきます。

こんにちは!私は、日本全国の中小・ベンチャー企業を支援する広告代理店で総務を担当しているつーじーです。総務歴は6年、自称「総務が天職」だと思っている50代です。

本noteでは、総務という仕事の魅力や、実際の業務から得た経験・知識をシェアしていきたいと思っています。特に、ひとりコーポレートとして奮闘されている方やオフィス移転を考える経営者の方々に向けて、少しでも役立つ情報を届けたいと思います!

1.自己紹介

まずはプロフィールと仕事を総務の仕事を語る上で規模感などが大事だと思うので会社の概要を紹介します。

❚ プロフィール

  • 所属:日本全国の中小・ベンチャー企業を支援する広告代理店@東京

  • 年齢:50代

  • 職歴:バックオフィス歴9年、総務歴6年

  • 住まい:千葉県

  • 自己評価:総務が天職!

  • 前職までの経験:元営業、元マーケティング

  • 現在の会社での経験:元人事、元広報、元秘書、現総務、現情シス

❚ 会社の概要

  • 規模:社員数600人弱

  • オフィス:本社700坪、全国22拠点(2024年12月末現在)

  • 沿革:2017年にマザーズ上場、2019年に一部上場、2022年に大手広告代理店グループ入り

❚ 総務という仕事に出会ったきっかけ

私が天職だと思う総務に出会ったのは2018年。人事をやっていた頃です。
当時の総務の前任者が「総務の仕事なんて、、誰も評価してくれない仕事で。所詮、総務なんて・・」という感じに総務の仕事を捉えている人でした。

当時の私はただの総務未経験者でしでしたが、私は直感的に「もったいない!」と感じました。根本的に仕事は自分次第でどうにでも面白くできる主義者だから楽観的にそう思っていた感は否めないけど、、。そんな経緯でその方には前向きに取り組める部署に異動していただき、総務の仕事をまるっともらう事にしました。それが私の総務マンとしてのキャリアの始まりました。
(今、思うと天職と思っているのでここが大きなターニングポイントでした!やはり行動する事は大事!)

2.noteで発信しようと思った理由

noteには前から興味があって3年前にアカウントだけ作っていた。らしい。(今回のnoteを初投稿を書く中で3周年記念バッジをもらった事で知った)
その当時に書いてあったプロフィールにも、今回のような動機が書いてあったので、思想は変わらないらしい。

noteを始めようと思った理由は以下の2点です。そして、SOU-MUプロジェクトのアドベントカレンダーに参加したいと思ったことが3年間noteをやらなかった私の背中を最後に押してくれました!

理由1 他社・他者に学ばせてもらったので他社・他者に還元したい。
私の総務としての経験値の多くは本社移転プロジェクトマネージャーをする中で集めた他社・他者のノウハウを寄せ集めて、無い脳みそをフル稼働させて頭がちぎれるほど考えて自分なりに調理したものだと思っています。ですので、私も他の方に還元しないと貰いっぱなしになってしまう気がするので、GIVE>TAKEを目指してnoteで発信したいと思います。

❚ 理由2 自分なりのインプットを自分なりにアウトプットしたかった。
総務を始めて6年経過し、その時々に発生したお題に対処してきましたが、体系的に整理出来ていない事を痛感しているのでnoteを書くプロセスの中で整理、アウトプットしていけたらいいな~という淡い期待という下心を抱いています。

3.今後のnote

❚ 今後の投稿予定

・オフィスを作る上で総務が考えるべき事やTips
・直面した大小様々な総務?経営?の課題を解決するTips
・総務の仕事って何だ?
・総務としてのこれからのキャリア
・総務として経営者とどう向き合っていくか
※あくまでも現時点での想定です。恐らくもっともっと脱線します。

❚ 読んで欲しい方

1.ひとりコーポレートの方
 →個人的にベンチャー企業の多くはこの方々が支えていると思ってます。日が当たらない割にいつも経営者から無理難題を投げられがちで、いつも会社として初めての仕事を振られがちなので、少しでもそのような方々の役に立ちたい(余計なお世話だけど勝手に思ってる)

2.オフィス移転を検討中の中小・ベンチャー企業の経営者の方
 →経営のプロである経営者の皆さんにTips事を言うつもりは1ミリもありません。ただ、経営者が何かの課題の解決策を考える時のきっかけになったらうれしいです。また、総務の頭の中は?どう思っているの?を理解してくれたら最高です!

3.同じ総務の皆さん
 →あくまでも私の経験値しか書けないので、同じ総務の方が私はこうやって解決したよー!みたいな突っ込みを入れてくれると、上記1,2の方々にとって、もっと良いコンテンツに発展すると思うので、私とつながっている方もつながっていない方も遠慮なく突っ込み入れてください!

4.初めてのnoteを書いてみた感想

想定とおり、なかなか難しい。自分が言いたい事と(いるかわからないけど、)読んでくれた方が欲しい情報のギャップが結構あるだろうから、あれもこれもと詰め込みたくなる感じがある。でもあまりそれを気にし過ぎると書く事が億劫になりそうなので、あまり考えすぎないようにやっていこうと思います。これまでメディア運営者、ブロガーなど執筆活動をしている方を漠然と尊敬の眼で見てきましたが、自分でやってみてさらにその偉大さを感じております。本来、このnoteの活動は会社の業務として始めようと企画していましたが、諸般の事情で休止となりました。でもその時に色々とレクチャーをしてくれたmiyatakeへの感謝は忘れずに書いていこうと思います。
まず最初の目標は2本目を書く事、その次の目標は総務のイベントで面識ない人に「note読んだ事あります~」と言われる事を目指して気長にやっていこうと思います。


いいなと思ったら応援しよう!