![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127501894/rectangle_large_type_2_e5062eba16b09d8f486b3dce5b0c1c5b.png?width=1200)
妻が育休から復帰して、子供が病気になった時に看病をどうするか問題
4月から、妻が育休から復帰します。
めでたいねー!めでたいねー!
妻は、週2で物理出社します!
素晴らしい!またみんなとあえるんだね!
こんな話を年末していたのですが、、ん。。。まてよ。これまで子供が熱を出した時、育休中の妻に甘えて保育園へのお迎えと家での看病をお願いしていました。
しかし、妻の仕事が始まればそうはいかない。特に妻が出社していたら、私がお迎えと看病をする必要がある。もちろん、一緒にリモートワークしていても仕事の都合上、私が対応する、または変わり代わり対応することになります。
しかも子供は、1歳と3歳。これまでの経験上、保育園スタートは毎週のように病児保育が発生。なれてきても二週間に一回は病児保育。しかも、多分順番順番に感染すると思われる。
でも、どうしても抜けられない仕事ってあるじゃないですか。いや、家族優先なのでそんなのはないと言われたらそこまでなのですが、、、
その、どうしても抜けられない仕事があるときにどう対応すれば良いか決めないまま、妻の仕事復帰するのは不安。ということで、代替案を作るという家族会議を開きました。
子供が病気になったら、
選択肢1: 出社していないほう、または仕事の都合がつけられるほうが迎えに行って看病する
選択肢2: 上記が難しい場合、近くに住んでいるじいじばあばにお願いする(とはいえ仕事されているので結構難しい場合の方が多い可能性あり)
選択肢3: 上記が難しい時は、シッターに依頼する
うん。これで緊急事態にならずに対応ができるはず。そんな話を年末話してました。
となれば、必要なのはシッター探し。家から近くに住んでいて、病児保育が可能なシッターさんをできる限り多く繋がりを持っておく。
緊急事態に家の物の位置とか育児方針を伝える暇はないですし、子供や私たちとの相性も事前に知っておくとなお安心。
ーーー
今日は、妻が外出するとのことで子供が家にいます。家事をするにも子供がいるとスムーズには進まないのでいい機会。
ポピンズシッターで近くに住んでいる病児保育が可能な方に、一人目のシッターさんとして対応をお願いしていました。
ーーー
感想として、とても良い方で、安心しました。
子供も安心して懐いてくれて、寝かしつけまでしていただきました。
妻の育休明けに向けて、より多くの頼れるシッターを確保するべく、すこし余裕がないタイミングでどんどん試していこうと思います。