見出し画像

宝塚生まれのいちご?コンポスト堆肥で宝交早生苺を育ててみよう!

2024年11月23日。勤労感謝の日。
今は勤労を尊ぶという日として祝日になっていますが、
かつては新嘗祭(にいなめさい)として、
収穫を祝う日だったそうです。
天皇陛下がその年の新穀を神様に供えるとともに、
自らも食し、翌年の豊穣も祈るという、
五穀豊穣にまつわる節目の日。
そんな祝日の背景も感じつつ、イベントは始まりました。

舞台は兵庫県宝塚市

10月13日にスタートした
フードロスゼロチャレンジデイズ。
3週間の生ごみ投入と3週間の熟成期間を経て、
出来上がった堆肥を活用するワークイベント第一弾を
兵庫県宝塚市の駅前のテラスで実施しました。
今回は宝塚発祥の苺を駅前で育ててみるというものです。

武庫川をバックに苺を育てていきます

集まったのは、
25人のチャレンジデイズ参加者、
今回のプロジェクトの構想・準備をしてきた
甲子園大学、宝塚市役所、宝塚阪急、
そして、チャレンジデイズの事務局である
地球Labo、H2Oリテイリング。
多くの人の想いと協力のもと、
この日を迎えることができました。

いろんな立場の人が集いました

それぞれの自己紹介の後、
これから育てていく宝交早生苺って?
ということを、甲子園大学の松岡先生からレクチャー。
武庫川の地質が苺の栽培には適しており、
数十年前は宝塚は苺の一大産地だったとのこと。
そして、宝塚の農業試験場で生まれたのが宝交早生苺。
『宝』は宝塚を意味してたんですね。
そんな宝塚自慢の品種ですが、
とても身が柔らかく、運送中に崩れやすいため、
商業用の栽培は減っていってしまったとのこと。
ただ、味はおいしいので、
家庭園芸用としては今も栽培されることも多いそうです。

松岡先生の宝交早生苺講座

いよいよ、みなさんの作ったコンポスト堆肥の出番。
みんなで一同に集めて、堆肥の品評会の時間です。
仕上がっているかの確認とともに、
他の人の堆肥はどんな感じかを見比べることができます。
どんな生ごみを入れたのか、
どんな混ぜ方をしたのか、
どんな環境で育てたのか、
それによって堆肥の仕上がりはさまざまです。

宝塚ソリオにあるアグリポーチャー取扱店のオーガニックプラザさんも参加!さすがの仕上がり!
同じように見えて少しずつ違う。時期によってもちょっとずつ違います。
堆肥をチェックする地球Laboの上野さん
宝交早生苺の苗。クラウンと呼ばれる中心のところが苺のおいしさを左右する重要なトコロ。
堆肥を混ぜ込んで、畝を作って、苗を植える準備

苺は種だと少し味や性質が変わってしまうので、
種ではなく、ランナーと呼ばれる子株を使って殖やします。
また、苺は遺伝子組み換えのような方法での品種開発が難しく、
突然変異的に生まれたものを、
子株を使って殖やしていくそうです。
当たり前に目にする苺の知らない側面に触れ、
参加者のみなさんと同時に、
私たちも驚きを覚えながら聞いていました。

苗の向きを見極めるのは難しい・・・
みんな集中して慎重に
自分が植えたところに目印をつけます
「おおきくなーれ!」それぞれの願いや想いがこもっています
最後にみんなで新しくできたポーズ「食とわ!」
コンポストからはじまる新たな輪が嬉しいですね!

食とわWebサイト
https://shokutowa.jp/

いいなと思ったら応援しよう!