空間・モノクロ・題名・被写体が好き@アヴァンガルド勃興展 その2
『アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真展』(東京都写真美術館 2022.5.20-8.21)
3つの記事に分けて、上記の展覧会で感じたことをまとめます。
その1:「Podcastで白鳥さんのように鑑賞してみたい」
その2:「空間・モノクロ・題名・被写体が好き」
その3:「りんごとネジから考える写真」
この記事では、展覧会で私が好きだと感じた4つのことを書いていきたいと思います。
1. 写真が飾られている空間が好き
以前、『記憶は地に沁み、風を越え 』の展示に行ってから写真が気になるという記事を書きました。
この時から、たとえば『アール・デコの貴重書』展でも写真が気になり、
『ルートヴィヒ美術館』展でも写真が気になっていました。
そこで気がついたのが、私は写真が並べて飾られている空間が好きだということです。
何故か、は今後の課題とします…。
2. 写真はモノクロが好きかもしれない
モノクロ映画はあまり観たいと思わないのですが、写真はむしろモノクロの方が好きかもしれない、と今回はじめて感じました。その理由について考えてみたいと思います。
モノクロはまず単純にかっこよくみえます。
私は色が好きですが、たとえばこんな展示があると、
つい内容そっちのけで、
「わ〜きれい!(色が)」
「わ〜好き!(色が)」
となっている気がします。実際、この写真に写っているものが何か全く覚えていません。
色の情報がないと急に内容が明確になり、被写体に瞬時に飛びつけ、その面白さにちゃんと気がつけるところが、私は好きなようです。
3. タイトルの付け方が好き
いくつか気になった写真のタイトルをご紹介したいと思います。
後藤敬一郎《自由の時効》 1939-41
後藤敬一郎《帰らぬ舞台》 1935-40
後藤敬一郎《最後の審判図》 1935-40
後藤敬一郎《歴史の断層》 1938
後藤敬一郎さんばかり…!今回の展覧会では、写真家の方だけでなく、詩人さんの写真もあるとのことで、後藤さんもてっきりそうかと思いきやそうではないようです。
後藤さん以外の方のタイトルも1つ。
セシル・ビートン《子どもの手袋がみつかる》 1936
4. 被写体の選び方が好き
被写体の選び方がすてきだと感じる作品が多く、いくつかご紹介したいと思います。
本庄 光郎《壁(A)》
3つの壁を合わせたのでしょうか。三つの壁の壊れ方が絶妙だと感じました。
河野 徹《挽歌》
タイトルから、ガラス片が墓跡に見立てられているように感じます。ご自身で地面に刺したのでしょうか。
山本 悍右《題不詳(草原と布)》
草原に布が置いてあるだけなのですが、草原と布の組み合わせ以上の何かがあるように感じます。
山本 悍右《題不詳(脱衣棚と椅子)》
脱衣棚自体がすごくすてきで、そこにある椅子の背もたれが短いのもいいし、ランニングシャツ?で画面が引き締まっている気がします。
恩地 孝四郎《題不詳》
何かに使って余った木片や木屑、布と思われるものが置かれているだけなのに…ただそれだけなのに惹かれてしまいます。
同じ階段でも
同じモチーフ(階段)でも、写し方・使い方が人によってこんなに異なるのか、と思った2作品です。
ブラッサイ《白い犬がいるモンマルトルの丘の 階段》
ハンス・ベルメール《人形》
まとめ
今回の記事では、展覧会を通してただただ好きだと感じた4つのこと(空間・モノクロ・題名・被写体)を列挙してみました。その理由の追求まではできませんでしたが、自分が好きだと感じるもののデータを集めていって、少しずつ本当に好きなものを見つけていくことができたらと思います。
以上です。その3につづく。