![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96018516/rectangle_large_type_2_4d150749e037a5f0eeadbe1cb2a0a2fb.png?width=1200)
写真を撮る理由@月に吠えよ、萩原朔太郎展
詩人・萩原朔太郎展を見に世田谷文学館へ行ってきました。
四角い部屋を巡っていく通常の展覧会場と異なり、
(…)一冊の「本」を読み進めるように(…)
展示を辿る設計になっていた本展の会場。
![](https://assets.st-note.com/img/1674137910935-aGPSJAV9Oe.png?width=1200)
実際の会場も蛇腹のようでした!
指ではなく自らの足でページを捲るように会場を進んでいきます。さまざまな朔太郎を体全体で感じられるワクワクする展示でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1674462666237-8793afDzLH.png?width=1200)
朔太郎の詩は読んでいても、朔太郎自身について無知だった私の今回の一番の驚きは、朔太郎が写真を撮る人であったということです。
朔太郎と「写真」というコーナーで、朔太郎の言葉が紹介されていました。
(…)僕はその器械の光学的な作用をかりて、自然の風物の中に反映されてる、自分の心の郷愁が写したいのだ。(…)
・写真を撮る理由が明確に言語化されていること
・何を写したいのかがはっきりしていること
この2点にびっくりしてしまいました。(あ、もしかして写真家の方にとっては当たり前のことなのか…!!!)
自分が写真を撮る時はどんな感じだろう…と振り返ってみると、その被写体に自分が何かを感じたということ、そしてその感じた何かを残したくて、記録するように撮ることが大半のように思います。
最近写真展に行くことも増え、写真に興味が湧いてきています。せっかくなので今度、何を写したいのか考えて写真を撮る、ということに挑戦してみたいです。
(…)朔太郎は、カメラやレンズが生み出す視覚的世界から、さまざまなインスピレーションを受けていた。
そして朔太郎の詩を読むときは、朔太郎がインスピレーションを受けた視覚的世界を想像してみたいと思います。今までとは違った読み方ができそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674466811958-ZyUtVjratN.png)
以上です。