「ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家」展
自分なりのフォーカスポイント、私の場合は企画と空間でした。
プロジェクト「Glass Tableware in Still Life」について
最初の引用にあったこのプロジェクトというのは、ガラス作家である山野アンダーソン陽子さんが「ガラス作品を本にしたらどうか」という提案を持ちかけられたところから始まったそうです。
プロジェクトについて、目的・内容・手段にまとめてみます。
【目的】
アートブックをつくること
【内容】
・画家の方が描いた絵
・山野さんが制作したガラス食器
この2点をアトリエに置き、その景色を撮影した写真
【方法】
アートブックというのは、それ自体が作品なのだと思っていました。
ここでのアートブックは、一点ものの作品を少しでも長く未来に残すだけでなく、その作品をより多くの人に届けることを可能にします。その考え方に、なんだか心が温かくなりました。
また、私が強く惹かれたのは、言葉を介して作品が作られていく過程です。この企画内容を知って、ぜひこの展覧会を訪れたいと思いました。
展示会場 ー 東京オペラシティアートギャラリーの雰囲気
まさにそんな展示会場でした。
東京オペラシティアートギャラリーは、この展示に本当にぴったりの美術館だったと思います。
1周目に作品をじっくり見て、その後はガラスと絵と写真と言葉に囲まれている空間を、ただぼんやりと歩きました。会場を2周、3周していくうちに、光る海の中を泳いでいるような気持ちになりました。
図録を読んで謎解きをする
展示会場にあった言葉はすべて、画家の方からのリクエストに対する山野さんのコメントです。
絵画についてのキャプションはなかったため、器が描かれていない絵については、謎が残ったままの帰宅となりました。
そこで、図録を購入し、自宅でじっくり読んでみることに。すると、色々とわかったことがありました。
たとえば、この作品。何を描かれたのだろう。
食器の影の模様を四角形に描き出したのかなあ、と私は展示会場で考えていました。
つづいてこちら。
自分の作品は飲み物…!なるほど!
つづいて、器が描かれているのに謎めいた作品。
このずらしは、田幡さんの作品の特徴だったのですね。モティーフごとにずらすポイントをどう決めていらっしゃるのか気になります。
読み応えのある図録でした。
こうして作品についての理解が深まると、もう一度展示に足を運びたくなります。次の巡回は夏の熊本…。果たして遠征できるか…。
まとめ
アートブックという「もの」について考えていたとき、思い出した詩があります。
なるべく「もの」に執着せずに、持ち物を減らしてシンプルに暮らしたい、と常々考えています(実際は増えていく一方ですが)。
でも、「もの」が自分の寄り添ってくれることが多いのも事実です。
アートブックはもしかすると、「こころやさし」く寄り添ってくれる「もの」なのかもしれません。
自分なりのフォーカスポイント、そして作り手と見る者の間にあるアートブックについての発見があった展覧会でした。
おまけ
見ていてやさしい気持ちになった作品
以上です。