![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54873008/rectangle_large_type_2_bf71f2674bad32fc1809cd932e9f25c8.jpg?width=1200)
母子健康手帳のデザイン 〜2021年・大阪吹田市はアランジアロンゾ&ミッフィーに心惹かれる〜
緊急事態宣言中でも近くの人気回転寿司店が激混みで、早々にテイクアウトして帰りました。赤身より白身が好きでおなじみ団長です。
夫の会社から承認がおりないためインドに戻るのはもう少し先になりそうだ。母子手帳を入手したいのだが、通常はインドでも(海外でも)大使館や領事館から母子手帳をもらえるのだが、コロナの感染防止の観点から配布を中止しており、PDF印刷も大変なので吹田市からもらうことにした。
あなたの母子健康手帳の表紙はどんなデザイン?
気になるのが母子手帳のデザイン。タダでもらえるんだからありがたく頂戴するんだが、9 months journeyどころか10年くらい共に生きていくし、、なんなら100年くらい保存されるもの。モノの取捨選択が割とデザイン偏重な私にとっては重要である。ガルちゃんなんか見てごらんなさいよ。
デザインの感じ方は究極的には人それぞれであろうが、デザイナーさんやイラストレーターさんには申し訳ないが、3割以上の貰い手がダサく感じる母子手帳は存在していると私は思っている。「ダサい母子手帳」で画像検索をすると出てくる画像のに当たったら......いやはや心踊らない。
第一子のときはミッフィーだったのだが、これが蓋し至高である(後述)。
吹田市のデザインはアランジアロンゾ
「吹田市 母子手帳」で画像検索/twitterで検索すると近年分までは出てくるのだが、2021年版は出てこない。結論、2021年はアランジアロンゾ。アランジアロンゾ、私が中学くらいの頃に数年間好きだったデザイナーではある。
![スクリーンショット 2021-06-18 23.30.37](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54907727/picture_pc_a83d0d05a435711268d025e8d1247fb0.png)
近年分よりは好ましくギリ許容範囲なのであえて母子手帳カバーを購入するのはやめたのだが、しかしちょっといただけない。
絵やデザインが好きでこだわりがあるしコンサルティングワークでも絵描く/PPT作るのは得意なのだが、美術を最後に修めたのは中学まで。あとはまったく教育を受けていないという私が感じるのは下記。
・ものを描きすぎ
ごちゃついている。
・色を使いすぎ
ごちゃついている。
・(横三)分割が相対的におしゃれじゃない
水色、クリーム色、ピンク色に分割されているがそれぞれの範囲が交わらずエリアをぱっきり分けているのがこなれていない感じがする。
・楕円囲みの「吹田市」がPPTで作ったよう
吹田市かどうかって、ママパパにとって左上に配するほど重要か?下部でいいと思う。
その他、吹田市バージョン以外で見かけた母子手帳デザインに感じたこと。
・赤ちゃんに関するものだからといって赤ちゃんや赤ちゃんグッズを描かなくても良い
直接対象をモロに描かず何かに置き換える方が粋じゃない?
さらに母子手帳だからといって赤ちゃんを柔らかな、かわいらしい雰囲気にしてしまうと甘々になるゆえにスタイリッシュさが消える。仮に赤ちゃんを描くなら、抽象化したレトロな中欧風なデザインとかだと素敵だと思う。これの右とか何十年も前のものらしいが素敵。
・3Dデザインは古臭く感じる
ディズニーバージョンを見かけたのだが、キャラクター総出で3Dで集合しているものがある。もともとディズニーの絵が好みでないのはさておき、立体ごりごりってなんか90年代の匂いがする。フラットデザインが流行→割と定着したのも影響しているかもしれない。
ミッフィーに心惹かれる
6月24日号の週刊文春にてちょうど特集されていたのだが、ディック・ブルーナは「見る人の自由にーゆえのシンプルさ」で描かれているそうで、それは長期間保存される母子手帳にうってつけである。バナナフィッシュにうってつけの日。記事は秋田麻早子さんの「文春美術館」を一読してね。何十年も前から描かれたものがいまだに新鮮に感じるのだ。吟味されたであろう限定された色。ミッフィーちゃんは何歳か、何をこちらに話そうとしているのか、いろいろ当てはめることができる。
トップ画をご覧いただきたいのだが、背景の花は黒枠がなく、ミッフィーは黒い枠でもって描かれ、フラットに主役と準主役が分別される。そしてAirPodsの入れ物を置いているから見えにくいが、下段の記名欄にミッフィーの足が少し掛かっており、つまりは記名欄とイラストの境界が少し曖昧なのが格好いい。これは装丁を手がけた人たちのセンスが光っていると思う。
調べてみると、ディック・ブルーナのシリーズはメディカルランドという企業が手がけているようで、フォントにもこだわっているようだし写真貼り付けページの「はやくおおきくな〜れ」とか、フォント含め言い回しが可愛くない?なんでもかんでもフォーマルにする必要ないしさ、この遊び心が憎いじゃん。「憎い」って今使うの三菱電機のCMくらいだね。
吹田市分は中のページも微妙
内部のページも、挿絵はアランジアロンゾのじゃなさそうなコアラ。コアラの薄ピンクが、小学校のときに私がデザインセンスがなくて嫌いだった北九州教育委員会あたりが作った社会科のワーク本の挿絵の貧乏くささを覚えてしまう。薄ピンクの感じがね。ミッフィー版は3人のミッフィーちゃん。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54908130/picture_pc_d43311f01fe7addb1290b26023896c3c.jpg?width=1200)
特殊なデザインでもないんだから基本は表紙と統一したデザインの方が良い。そしてミッフィーは色づかいが限定されているから、刷る色が絞られる中のページでも、よく見るミッフィーそのものを表現できる。この色だって本家同様でしょう。挿絵は、そりゃただの挿絵かもしれないが、記入する人を少しだけ楽しくさせたりする。
そして「昭和の絵」って表現されそうな挿絵。このタッチ、夫の祖母(故人)が色鉛筆で描いていたイラストにそっくりである。このへんの要素で他とテイストを揃えるのは難しいとは思うけどさ。
![スクリーンショット 2021-06-18 23.38.44](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54908284/picture_pc_45f3a7a1fe77462e9ed3c95d38360da9.png)
あと、ページ割りがおかしくて、表2:目次→赤ちゃんの写真貼りスペース→児童憲章→母子健康手帳についてと続くのだが、ここまではいい。
その後、赤ちゃんの沐浴→この保護者欄&出生届欄と続くのである。なんでここに沐浴!?もっと後ろの誕生後のお世話ページの最初くらいじゃない?
![スクリーンショット 2021-06-18 23.37.31](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54908233/picture_pc_3329f262f5111b716b82fa30ab956842.png)
調整難しかったのかな。あるいはどんな意図があるのだろう。
ちなみに神戸市は「日本一かわいい母子健康手帳」を目指したそうです。私はそれでもミッフィーの方がいいな。
いいなと思ったら応援しよう!
![痛風雑技団・団長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22340342/profile_a2e833f2c3cb459250edea0ca2cfd92f.png?width=600&crop=1:1,smart)