記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

#匿名短文元神童企画 に参加しました

#匿名短文元神童企画  とは

1,000〜2,000字で昔神童だった人間の今を描け!

匿名状態で作品を掲載し、読者様の投票でナンバーワン元神童作品を決めよう、という企画です。

https://kakuyomu.jp/works/16818093083205335474

わたしの作品はこちらです


いただいた感想とお返事

八雲タツヒコさま(初読時)

最速の全感想ありがとうございます!!!!
やっぱりこう、即読んで感想つぶやいてくださる方がいると、企画自体参加してよかったなーっておもいますね
おっしゃる通り歴史(上の人物)と転移をかけ合わせたものでした
わたしは神童経験がないのでね……実在人物の影をお借りしないと書けなかったんですよ……(遠い目)
ネタ被りするかなーと思ったんですが、そうでもなかったですね
(わたしの神童への理解度が低いので、みなさんのを読んで「なるほどこれが神童」ってなりました)(なのでこれでよかったのかも)
背景掘ると深いの、ほんとそれなんですよ
生前のサイディスの苦悩や生き方を考えたとき、彼を書きたいと思ってこの作品になりました(この点はネタバレに書いてあります)
感想感謝です!!!!

ミクラ レイコさま

二人の幸せを願ってくださりありがとうございます!!!!
自分でもなんかふしぎっておもってます(こなみ)
実在の人物(故人)を主人公にしたので、その背景をほのめかすためにちょっとそれっぽい演出をしました
ちなみに冒頭の日付はサイディスが亡くなった日です
脳卒中だったそうです
しかし! 転生ではなく転移です、と言いはります!!!!!!
感想ありがとうございまーす!!!!

春風悠里さま

春風悠里さんの感想

ぶっちゃけ上手く行かない気がしますよね、わかる(わかるのかよ)
パパいないから召喚しちゃおうと考えるロリと、それと同程度の頭の作りのトラウマ持ち独身おじさんって、まあムリっぽいですよね
でも二人とも一人暮らし経験は豊富なのできっとどうにか折り合いつけるんじゃないかなーと楽観視しております
ちなみにサイディスって女性嫌いの独身主義者だったらしいですよ
なんでこんな話書いたんでしょうねわたし
感想いただき感謝です!!!!

華霧むまさま

幸せを願ってくださりありがとうございます!!!!
わたしもそう思いながら書きました
神童について調べて、考えて、そこにはわたしには理解できないであろう苦悩がそれぞれの方にあって
サイディスには幸せになってほしかった
ただ、この形の幸せを用意したのは、わたしのエゴだよなあ、とおもったりもする
サイディスが欲しかった日常は、それじゃないでしょうしね
感想を書いてくださってありがとうございます!!!!

まさかミケ猫さま

 一風変わった異世界転移モノでしたね。
 本作の元神童は、天才的な頭脳を持ちながら平凡を装って暮らすウィリアム。時代的にも国的にも、なかなか見ない舞台設定からの異世界転移展開でした。
 ウィリアムを呼び出したバタークもまた神童だからこそ分かり合える部分があって、二人の会話の雰囲気には独特な味がありますよね。会話のリズムが、翻訳小説を読んでいるような感じと言いますか。
 面白い空気感の作品だったなぁと思います。こんな感じの会話を私も書いてみたいです。

https://note.com/masaka_mike/n/na2a67442b75b#f3572e2a-f42a-4b4b-a2c9-aa38ca98ccd3

翻訳小説やったーーーー!!!!!!(大歓喜)
ミケ猫さんはつこを乗せるのがお上手、知ってる
ロスジェネ世代の米文学スキーのため、わたしの出力結果がそれっぽい可能性もなきにしもあらずです
ふつうにうれしかったです、ありがとうございます
アメリカから転移、しかも現代じゃないって、たしかに見かけませんねー
どうしてもサイディスを幸せにしたかったので、もう場所移動させちゃえってなりました
そして互いに理解できる立場の子がいればステキじゃないかしら、と
感想ありがとうございます!!!!

本宮愁さま

過激派つっこみ感想たすかる(たすかるので)
洋画を見ているようとか、もうつこのよろこびポイントを押さえた的確な褒めですね、ありがとうございます
言われて気づきましたが、たしかに明示された例が弱いですねえ
これどうしてそうなったかというと、まさかこんなに、元神童その人が書いて参加する企画だって思っていなかったんですよ
なのでみなさんわたしと同じく『神童 とは』で検索してから書くものだと思い込んで、サイディスの存在は見聞きするだろうと高をくくっていたんですね
だからネタ被りもするだろうなあ、とかおもってもいました
ぜんぜんでしたね 元神童の中に紛れた凡人作、それが! わたしの作品!(ドヤ顔)
いただいたご指摘を元に加筆したいなあ
感想、本当に感謝です!!!!

わたし

わたし
はい

はなさま

ハハハ探偵さん、おもしろい推理じゃないか(滝汗)
史実ではこの日に亡くなってます、はい
そこを、こう! こう! なんかこう! いいかんじに!
バタークちゃん天才なので! 神童なので! いいかんじに!
サイディスのIQがもしかしたら300くらいだったかもということなので
それと同程度の賢さなら、まあ死にかけの人を召喚して体調直しちゃうのもいけるんじゃね? とおもいました、はい
この神童へのざっくりさを愛してください
ちなみにアマチュアです、ええ お世辞だってわかってはいるんですけどうれしかったです、ありがとう……
感想ありがとうございました!!!!

本庄照さま

(抜粋)24番『ウィリアム・ジェームズ・サイディス、第二の人生へ』行きましょう。これね、あの今ね、タイトル入れるのがすごいこれ大変だったなっていう一作でございました。画面に入れるのが結構大変でした。たまになら全然いいんですけどあの連続すると泣き出したくなるなっていう感じぐらいの長さのタイトルでしたね。全然いいと思います。私もやるし長いタイトル。それではやっていきましょう。
 これもね、元神童同士の邂逅なんですけど、これは結構そこに重きを置いてるんです。けどかなり綺麗な感じがする、したなって思いますね。
 出会うんですけど、出会って何かをする・何か今から生み出すぜ! っていうパターンではなかったような気がするんですよね。でそれが面白いところだなていう風に思いまして。しかもその心理的描写がすごい綺麗だったんですよ。
 親を恨んでいるっていう神童もいるじゃないですか。私はいると思ってるんですけど。親を恨んでいる神童が、さっきいくつか復讐する話もあったんですけど。第二の人生を歩むにあたって、そこで神童と出会うっていうのがすごい綺麗だなていう風に思いました。
 で、教える教えないの関係じゃないですよね、この2人。それがね、いいんですけど。私の願望の中では時折、結局なんか精査琢磨はしてそうだなという風に思いました。いやして欲しいんですよね。切磋琢磨してなんか楽しい。あのそうした方が私にとっては好きなんですけど。でもずっと切磋琢磨してたらしんどいから、なんか時々ね、ちょっとだけなんか重なるけど基本は別々のルートを平行線みたいに、隣で歩んでいて欲しいなっていう感じで思いました。
 でそう、教育ですよね。何回も言ってるんですけど、神童が神童であるためにはその才能を開花させる環境が必要で、環境は自分で用意できないので、たまたまそこにあるか、あるいはあの誰かに用意してもらわなければいけないんですね。自分で用意できないのが神童だよっていうことなので。それが業の深いジャンルだと思うんですけども。それがすごい綺麗に出てるなっていう風に思い ました。
 教育を受けてしまった人と受けていない人っていう、なんだけどその同じ元神童としてうまいこと対比できてるってのがすごい面白いポイントだなっていう風に思いました。
 面白かったです。私この年代の話すごい好きなんですよね。歴史もの、歴史自体そんなに得意じゃないんですけど。それがすごいいいなっていう風に思いました。

https://www.youtube.com/live/WWixI91mxpc?t=1417s

たくさん語ってくださり感謝します……!!!!
切磋琢磨していてほしいのは、ほんとそれわたしもそう思います。
バタークがサイディスを呼んだのも、そういうことができる人が世の中にいなくて、もしいるとしたらパパであってほしい、という願望からだと思うんですよね
サイディスにとってバタークの世界は初めてのことだらけですから、きっと彼はバタークから教えてもらわなければならないことがたくさんあると思います そうやって二人はね、絆を深めて行って、本当の親子になるんですよ……!
配信の中で本庄さんは何度もご自身を『ハピエン厨』だとおっしゃいましたが、まさしくわたしもそうです
サイディスの人生を知ったとき、どうしても彼をハピエンにしたかった……!!!!
よって死なせずにそのまま転移させました、はい
かつての自分に対して、自分ならどうしたいか・したかったかを、サイディスほど理解している人はいないので、父の立場になったとき、きっと彼はそうするんじゃないかと思うんですよね
そして、それこそが彼のトラウマを解決する方法だとわたしは考えました
わたしなりのハピエンです
配信、感想本当に感謝です!!!!

とーふ(つぶやきの姿)さま

そこに着目してくださりありがとうございます!!!!
それって、きっと神童と呼ばれ続けたサイディスにとってもそうだったんですよねえ
彼の人生に悲しさを感じてしまってこの作品ができました
二人でだったら、楽しくない退屈な世界でも少しは色づいて見えるのではないかしら
そうあってほしい きっとそう なにせ仕切り直しの第二の人生だから!
わたしの中ではバタークを嫁に出すときのサイディスの姿が見えますよ……
感情移入ありがとうございます、うれしい!!!!

こうしきさま

24:ウィリアム・ジェームズ・サイディス、第二の人生へ

バタークかわいいね……?冒頭の重々しい雰囲気からは想像もできない内容でした。映画の始まりか、はたまた時代小説が始まるのかと思ったよ。いい意味で期待を裏切られました!タイトルもセンスあるし技術力すごい。

https://note.com/alert_shark4657/n/n32d1eb5deddb#a00bb0a5-9181-4ae9-a2ce-7e8c5fc06ee7

期待を裏切れてよかった、ありがとうございます!!!!
そう思ってほしかった人生だった
映画の始まりうれしい~~ 時代小説って苦手意識があるんですが、わたしでも書けますかねえ(頭に乗る)
推敲の甘さとかは承知しているので、技術力を褒めていただけるとはおもわなかったです
まさかタイトルも褒めてくださるとは……なんて徳が高い方なのか……
素直にうれしい、ありがとうございます!
読了に感想、感謝です!!!!

ニノハラ リョウさま

幸せを願ってくださりありがとうございます!!!!
わたしもそう思っています
人間は、環境次第でどうこ変わるので、まして子ども、そして神童級に才気溢れる子であればなおのことそうですよね
サイディスは自分自身が育って来た環境をよく思っていませんでした
しかしもう過ぎたことはどうにもならないので、バタークと邂逅したことにより、自分の無念を昇華させることができるんではないかな、と
そうなってほしいな、と思いながら書きました
感想、ありがとうございます!!!!

mafork(真安 一)さま

読み取ってくださりありがとうございます!!!!
そうなんです、元神童が神童の環境を整えてあげられるっていう環境を作りたかったんです!!!
神童経験がないなりに、神童と呼ばれる存在が一番のびのびできるのはそうじゃないかと思ったわけです
それと同時にサイディス自身の持つトラウマも回復できたらいいなあ、などと、凡人なりに考えたわけでした
わたしが書きたかったところをズバッと言い当ててくれてうれしかったです
感想、読了ありがとうございます!!!!

夕山晴さま

続き読みたくなると言ってくださり感謝です……
本当にありがとうございます
地球でのサイディスも、つまらないものしかない人生ではなかったとは信じているんですが、それにしてもバタークとの生活はきっと刺激的になるとおもいます
願わくばバタークといっしょに平々凡々な親子関係を築いてほしいなーとおもっております
できれば書きたい……!
感想ありがとうございまーーす!!!!

八雲タツヒコさま(再読時)

(抜粋)ウィリアム・ジェームズ・サイディス、第二の人生へ。
 そうなんだよね、これ、そんな話の内容は覚えてないんだけど、歴史モノ始まるのかな、と思ったら異世界転生ってオチなんだよね。もうちょっとていねいに読んでみるかな。
(中略)知的水準高い文章読ませないでほしいな。頼むよ。良心的兵役拒否者とか、舌噛んじゃう。(中略)元神童が、公務員試験を、クリアしてっていうの(中略)あーあーあー、意図的に。なんとかしたんだろうけど。んんーんんんー。なんだろな。……まあいいや。
 いきなりウィリアム・ジェームズ・サイディスなるおじさんが、幼女に呼び出される、みたいな。なんか違う世界に行っちゃうみたいな。展開。
 ……文字数2000文字ってさ、そんな、自由な世界じゃないはずなんですけど『ウィリアム・ジェームズ・サイディス』ってさ、長い名前でさ、復唱させるっていうさ、余裕があるのかっていう。つっこみどころが地味にあるんだけど。
(中略)た・ど・た・どしくも。誤字がある。(中略)おおう。(中略)あぁ……。ママ、ママを作ってくれりゃあ、よっぽど健全な話でいいよね。
 あぁ、プロローグ感があって、この後どうなるんだろう、っていう期待が、ふわっとしたままあるんだけど。この文章は、これ改めて読むと、これ、あんま、いいな。長い名前読ますのが、復唱するところ、ギャグとしてとらえた方がいいのかっていうのは、ちょっとあるけど。
 これー、なんか。ちゃんと読むと、嫌いじゃないな、これ。いいな。

https://x.com/tatsu_yakumo/status/1831332269820346377

誤字報告ありがとうございます(ボソッ)
リアタイで拝聴していたんですが、あっ、もしかしてこれはディスの流れ……と思ったら結論が「いいな」だったのでガッツポーズでした
本当にありがとうございます
なんでママじゃなくてパパかというと、サイディス自身が、父への恨みを抱いたまま亡くなっているからなんですね
お母様も義務教育受けてないのにお医者様になったりするほど賢い方で、息子への英才教育のために心血を注いだ方ですが、サイディスから母親への恨みつらみの記録は見つけられませんでした
よって、サイディス自身に父親になってもらって、いろんな気持ちを昇華してもらおう、と思ったのが書くきっかけでした
女児にしたのは、彼の女性嫌いも、ロリならたぶんだいじょうぶかなーって
バタークのフルネーム連呼は、わたしの知る高IQの方は略称を使わなかったなー、みたいなイメージからです
読んでくださり、感想もありがとうございました!!!!

青戸部ランさま

青戸部ランさんの感想

この先のことを考えてくださってうれしいです!!!!
元神童ミーツ神童です、はい
おっさんミーツ幼女って言うと危ない空気になりますね(どうでもいい)
二人には全力で幸せになってもらいたいなー、と思っております
感想ありがとうございます!!!!

ぬまちゃんさま

ぬまちゃんさんの感想

わーい、こちらこそありがとう!
なんか元気をいただきました…… バターク目線でのコメントかな?
読了に感想、ありがとうございます!!!!

南雲皋さま(主宰)

不勉強なものでこの方を存じ上げず、ぐーぐる先生に聞いて教えてもらったらもんのすごい人でしたね!
今ちょうど幼子を養育中なので、余計にすごさが伝わります。
うちの子、もう1歳半だけどまだ「いないいないバァ」と「はい、どーぞ」しか言いませんよ!?
とんでもない天才がよばれた先にいたのは、同じレベルで頭のいい……マジか。この発想力、天才かな?
いや彼をよべている時点でもうとんでもない天才ですよね、ぴえ
自分の経験を活かして、自分がされて嫌だったことを相手にはしないように心に決める、優しいなぁ。
第二の人生、彼にとって心安らげるものでありますように!

https://note.com/nagumo_satsuki/n/nc4e43c88494f#E5020FCA-5798-4A51-8FBA-89BAABBECC99

1歳半で「はい、どーぞ」できるとかそれは神童と言って差し支えないのでは????(真顔)
わたしもされたい はい、どーぞされたい
いつもお世話になっております!!!!
ちなみにわたしはサイディスがわからなかったどころか『神童』そのものが想像もつかなくて『神童 とは』でぐぐって書きました
なのでこの企画を書こうと思わなかったらサイディスの存在も知らなかったんですよ
どうしてもねー、彼のことを調べたら、切なくなってしまってねー
フィクションの中でくらい、自分のことがぜんぜん知られていない世界で、羽根を伸ばして幸せに過ごしてみてほしかった
そんな気持ちで書きました
企画運営にお仕事や子育てや感想に創作、おつかれさまです&ありがとうございます!!!!

さて、

わたしが観測できた感想はこれだけなのですが……もし見落としているものがあったらぜひお知らせください 逃がしません
皆さま、本当にありがとうございました……

今回のお題はわたしにとって馴染み深いとは決して言えないものなので、上手いこと書けたとは思っておりませんが、書いてよかった、参加してよかったと心底思っております
サイディスの存在を知れたことはわたしにとって大きかったです
また、みなさんが考える『神童』をじっくり読ませていただけたのはいい経験でした こんなに多種多様な考え方があるんですね
各種短文企画は、なにかしら学べることがあって有益だと身に沁みています
企画運営してくださるみなさん、書いてくださるみなさん、読んでくださるみなさん、本当にありがとうございます
今後もなにかしら参加できる機会を捕らえて行きたいと思いました
ありがとうございました!!!!

(わたしの作品の)ネタバレ

ウィリアム・ジェームズ・サイディス
William James Sidis
1898年4月1日 - 1944年7月17日(享年46歳)

The Sidis Archives, Public domain, via Wikimedia Commons William James Sidis 1914

アメリカ合衆国の数学者。幼い頃は神童として知られたが、長ずるに及んで隠遁生活に入り、数学の世界から引退してしまった。晩年はジョン・W・シャタックやフランク・ファルーパなど、複数の偽名を使って数学以外の領域で仕事をしたが、その詳細はほとんど判明していない。

https://ja.dbpedia.org/page/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA

 1898年4月、ウィリアム・ジェイムズ・サイディズはボストンで生まれた。父親のボリスはハーバード大学で4つの学位をもつ心理学博士、母親のサラは、ボリスの個人レッスンにより医学部に合格、医学博士となった。

 ボリスとサラはウィリアムが誕生すると、英才教育を施した。ウィリアムもその期待を裏切らなかった。

 わずか生後18ヶ月でニューヨークタイムズを読み、6歳のときには英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、ヘブライ語、トルコ語、アルメニア語を話すことができ、8歳で独自の言語ヴェンダーグッド語を発明した。

https://karapaia.com/archives/52308360.html

簡潔にまとまっているので、よかったらカラパイアの記事を読んでください

ウィリアムは生まれてすぐに両親から教育を受けました
(父・ボリスの子どもへの教育に関する考え方は、デジタルアーカイブで読むことができます)
父・ボリスも、母・サラ(義務教育を受けていないのに夫からの指南によって当時珍しすぎた女性医師になってしまう才媛)も、突出して賢い人でした
なのでその二人から生まれる子どもが賢くないわけがない
前に引用したように、1歳半でニューヨーク・タイムズ紙を読みこなしてしまうし、3歳のときにはタイプライターでおもちゃ屋さんへ手紙を書いたとのこと
『叱らない』教育という、当時では批難されまくる方針で育てられたウィリアムですが、両親の誘導により『学問を愛するように』されます
ウィリアムはその期待に答えられる器の持ち主でした
そして早すぎる知的な成長は、両親によってすべて公にされ、広く報道されていました
今でいうところの、子どもの成長記録をYouTubeで事細かに発信している状態ですね
ウィリアムにはプライバシーがまるでなく、常に注目のまとであり、16歳の時点で彼の人生観は膿んでいました

(ちなみに『人間の脳は10%も使われていない』の俗説を提唱したのはデール・カーネギー氏とのことですが、彼が言及した『ウィリアム・ジェームズ教授』は、ウィリアム・ジェームズ・サイディスの名前の由来です)
(父・ボリスがジェームズ教授と同僚で、尊敬して名を拝借したとのことです)
(ジェームズ教授は『10%』とか言ったことはありませんが、『神童・ウィリアム・ジェームズ・サイディス』を見ていて思うところはあったらしく、それっぽい発言はしていたみたいです)

完璧な生活を送りたいです。 完璧な生活を送る唯一の方法は孤独の中で生きることです。

https://ja.namu.wiki/w/%EC%9C%8C%EB%A6%AC%EC%97%84%20%EC%A0%9C%EC%9E%84%EC%8A%A4%20%EC%82%AC%EC%9D%B4%EB%94%94%EC%8A%A4

16歳にこの言葉を語らせる絶望ってなんでしょうね?
調べていて切なかったし、彼がその30年後に亡くなるまで、きっと同じ気持ちでいたことはその生活ぶりからも理解できました
彼をハピエンにしたかった
まあこれってわたしのエゴだなーとはおもうんですけど
誰の目を気にすることなく生活できて、自分と同じような立場の人と理解しあえて、のんびりと毎日を過ごす
フィクションの中でくらいいいんじゃね? とおもったわけです
よって、書きました
『ウィリアム・ジェームズ・サイディス、第二の人生へ』

それと言い訳ですが、締め切り日を一日早く考えていて、あわてて書いて出しました
よって推敲甘いよ!!! ということにしておいておくれ!!!

以上です!

いいなと思ったら応援しよう!