見出し画像

インタビュー調査<小田敏三氏>

 小田敏三氏は1950年東京都生まれ。1966年に広尾高校入学し、そこで出会った恩師の潮田五郎氏に勧められたのを機に、新聞記者を目指すようになる。1969年に早稲田大学政治経済学部経済学科に入学し、「早稲田キャンパス新聞会」に所属。活動家グループに対抗するために議論と広告集めに精力を傾けた。「新聞会で鍛えられたし、学んだことが多かった。それがあったから、新潟日報で働けた」と言う。
 最初から地方紙への就職を希望し、1974年に新潟日報社に入社、新聞記者としての生活が始まる。当初は校閲部配属だったものの、翌年4月に糸魚川支局に配属され、念願の事件記者となる。1977年4月には本社報道部司法担当になり、「横田めぐみさん拉致事件」を取材。「拉致」ではなく「失踪」としか報道できず「記者としての無力さを心底感じた」と語った。
 その後の遊軍記者を経て、1981年から東京支社報道部でロッキード裁判を担当。公判に通い詰め、記事「ロッキード記者席」を担当した。1983年には田中角栄番を担当。目白邸に足しげく通い、田中角栄氏への密着取材を重ねる中で「『歴史的な経緯』を勉強しないと物事が見えてこない」と学んだという。この経験を踏まえて「角栄と風土」「ザ・越山会」の編集を担当し、角栄政治の原点に迫った。
 1989年に新潟市政クラブに配属され、知事選挙の底流の変化を取材。「角栄引退 地方権力の争奪」では政治家を原則実名で書き、権力闘争の裏側の記録に力を注いだ。1991年には県政記者クラブに移り、佐川急便事件から県知事選への献金疑惑を報道、「佐川部屋」キャップとして知事の背信を追求した。
 2003年の編集局次長時代には中越地震を経験。地方紙同士で協力し、過去の教訓を共有することの大切さを学んだという。
2014年には新潟日報社社長、2022年に新潟日報社取締役会長に就任。「原点回帰、未来戦略、新しい経営素材の発掘」の三つの指針を基に、「紙withデジタル」など、現在も新しい地方紙の在り方を模索している。