- 運営しているクリエイター
記事一覧
インタビュー調査<矢加部和幸氏>
矢加部和幸氏は1948年福岡県大牟田市生まれ。小中学生時代は熊本県荒尾市で過ごした。1967年に熊本大学理学部生物学科に入学。学生運動、熊本大学新聞部、山での生物採集に勤しむ日々を送っていた。大学卒業後は熊本大学大学院に進学。卒業した1973年に地元紙の熊本日日新聞社に就職する。
入社後は地方部熊本市役所担当として新人研修に取り組み、新聞記者の基本を学んだ。1973年に大洋デパート火災の取材を経
インタビュー調査<平野有益氏>
平野有益氏は1950年に熊本市に生まれ、済々黌高校を卒業。熊本大学法文学部に入学し、世界共通言語であるエスペラントの普及活動に熱中した。政治に関心があり、またダイナミックな仕事ができると考え、1974年熊本日日新聞社に入社する。
初任地は八代支社。記者二人で悪戦苦闘して取材し、写真も撮り、記事も書いた。次いで本社政経部で県政を担当。1983年に東京支社に異動。熊本県知事選挙の自民党公認争いで東
インタビュー調査<白川政雄氏>
白川政雄氏は1929年に新潟市で生まれた。軍国少年として育ち、14歳で陸軍少年飛行兵学校へ入学。しかし、一度も飛行機に乗って操縦訓練をすることなく、朝鮮半島で終戦を迎え、1945年10月に復員。一ヶ月後に新潟日報社を訪ね、社員に採用される。16歳で「坊や」として原稿取りから仕事を始め、勤めながら夜間中学へ通い、七年かけて明訓高校を卒業した。その間に調査部、校閲部を経て、文化局へ移り『新潟子供新聞
もっとみるインタビュー調査<徳永伸一氏>
徳永伸一氏は1951年新潟県塩沢町で生まれる。中学ではスキー部と野球部、六日町高校でもスキー部に入った。1969年神奈川大学法学部法律学科に入学。英字新聞『ザ・クラリオン』のサークルに入り、マスコミを目指す。就職浪人をして必死の勉強で、『新潟日報』に1974年入社。
最初は編集局報道部で県警記者クラブに配属され、和気藹々の中で先輩に教えられつつ、習うより慣れろという育てられ方をした。次いで巻支
インタビュー調査<永田幸男氏>
1945年新潟県加茂市で生まれた永田幸男氏は、中高を新潟で過ごしたのち、1964年早稲田大学第一法学部に進学。大学での成績に関わらず門戸を広げていた新聞社を志望し、1968年新潟日報社に入社。
最初は報道部で、司法担当としてサツ回りを経験。1969年9月からは佐渡支局へ異動。少人数で佐渡全体の取材に奔走。小さな事件や事故が大きな社会問題へ繋がることを学ぶ。次いで本社校閲部では、手書き原稿の校正
インタビュー調査<飯島裕一氏>
1948年、長野県生まれの飯島裕一氏は、昆虫採集に夢中だった幼少期を過ごし、北の大地への憧れから1966年に北海道大学に入学する。海に強い関心を持ち、魚類生態学を専攻した。「ものを書きたい、表現して伝えたい」との思いからマスコミを目指したが道のりは険しく、一旦、社団法人大日本水産会に就職するが、諦めきれず再度チャレンジして、1971年12月から信濃毎日新聞社で働き始めた。
最初は報道部に配属さ
インタビュー調査<飯田正孝氏>
飯田正孝氏は1944年に愛媛県松山市で生まれたが、実家のあった長野県諏訪で育つ。諏訪清陵高校を卒業後、一浪して東京教育大学への入学を果たす。大学では自治会や平和活動に加わる。1968年に信濃毎日新聞社に入社。最初に配属された松本本社報道部では、サツ回りから始めて多様な経験を積む。1971年に長野本社報道部に異動。翌年起きた連合赤軍あさま山荘事件の最前線で取材にあたるが、自身の結婚式の挙式のため、
もっとみるインタビュー調査<春木進氏>
1950年、熊本生まれの春木進氏は、済々黌高校では新聞部に属し、卒業後は、上方落語への興味から大阪で暮らすことを夢見て同志社大学文学部心理学専攻に入学。卒業した1974年に熊本日日新聞社に入社する。
入社して最初は、熊本市役所にて市政全般に関する取材を担当し、記者クラブに張り付いて比較的穏やかな日々を過ごす。その後、東京支社を経て1981年頃から、教育担当記者となり、「地域の土台を揺さぶるよう
インタビュー調査<横内房寿氏>
1946年生まれの横内氏は、諏訪清陵高校から信州大学を経て、1970年信濃毎日新聞社に入社した。マスコミを志した原点には本多勝一や大森実の存在があったという。
入社後は整理部に配属されたが、強い希望により一年で報道部に異動。次いで上田支社に異動、あさま山荘事件のサポート取材に入った。東京紙との取材合戦で抜かれ「長野本社のデスクからは毎日『お前ら何やってんだ』と怒られ」苦労したという。四年後、東
インタビュー調査<小田敏三氏>
小田敏三氏は1950年東京都生まれ。1966年に広尾高校入学し、そこで出会った恩師の潮田五郎氏に勧められたのを機に、新聞記者を目指すようになる。1969年に早稲田大学政治経済学部経済学科に入学し、「早稲田キャンパス新聞会」に所属。活動家グループに対抗するために議論と広告集めに精力を傾けた。「新聞会で鍛えられたし、学んだことが多かった。それがあったから、新潟日報で働けた」と言う。
最初から地方紙
インタビュー調査<猪股征一氏>
猪股征一氏は1944年台北生まれ。中学校、都立新宿高校と新聞作りに関わる。1964年慶應大学法学部法律学科に入学。『三田新聞』に入るが一年程で辞め、法哲学研究会や現代詩サークルで雑誌を発行した。結局、新聞記者志望を全うするため、感銘を受けた『信濃毎日新聞』に1968年入社。
初任地は飯田支社。1971年本社編集局報道部に異動。連合赤軍事件では真っ先に現場に駆け付ける。1973年住民運動の担当記
インタビュー調査<荒牧邦三氏>
荒牧邦三氏は1947年、熊本県で生まれる。高校時代に山岳部で活動をしている際に遭難信号を発見し、新聞記者から質問されたことをきっかけに記者への憧れを抱くようになる。1967年に龍谷大学経済学部へ進学。就職に際しては新聞社以外受けず、熊本日日新聞社を受験し、合格。
1971年に熊本日日新聞社へ入社。最初は放送部へ配属される。熊本放送のラジオ部向けに放送原稿を書きつつ、取材の方法やインタビューのや
インタビュー調査<高橋道映氏>
高橋道映氏は1943年、新潟県で生まれる。中学時代に所属していた柔道部の顧問の先生より「高橋君、作文が上手だから新聞記者になれるかもな」と言われたことが頭に残り続けていたこともあり、1962年に日本大学法学部新聞学科へ進学。全国紙への就職を目指すも、父親から地元に帰るように言われ、1966年に新潟日報社へ入社。
入社後は若干の新人研修の後、高田支社へ配属された。当時は自転車一台で取材に回り、警
インタビュー調査<高峰武氏>
高峰武氏は1952年に熊本県玉名市で生まれる。伝統ある済々黌高校で新聞部に入り、恩師と出会う。大江健三郎の作品にはまり、早稲田大学仏文科に入学。
就職に際し、『主婦の友』などマスコミを受けたが、兄の一声を受けて1976年に熊本日日新聞社に入社。新入社員代表で挨拶した。最初に配属された校閲部では先輩の記事を読んで学んだ。1977年に社会部へ異動。県警と協力する中で特ダネ記者となる難しさを感じる一