![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44632784/rectangle_large_type_2_74590e8721f7fd7819db888cb9a41549.jpg?width=1200)
【おうちでアトリエ】#3 メッセージカード
「おうちでアトリエ」では、家族で楽しめるものづくりを紹介していきます。一緒に手を動かした時間や、出来上がったものを使ったり飾ったりする時間。そんな体験が家族の温かい思い出の1ページになりますように。
***
カラフルなお菓子の包みが店頭に並んで、町中すっかりバレンタインデー一色になってきました。3回目となる今回は、スポンジペイントを使った2種類のメッセージカードをご紹介します。贈る相手を思いながら、工夫を凝らしたメッセージカードをつくってみてはいかがでしょうか?
●スポンジペイント
<材料>
画用紙・水彩絵の具
<道具>
パレット・キッチンスポンジ・ハサミ・割り箸・輪ゴム
1. スポンジブラシをつくる
キッチンスポンジを幅3cmくらいに切ります。スポンジの厚みは2cmほどの薄いものを選ぶようにしてください。
切ったスポンジの中央に割り箸を挟むようにして輪ゴムでしっかりと留めます。使いたい色数の分だけ用意しましょう。
2. 絵具を用意する
パレットに絵具を出して使いたい色をつくります。スポンジが絵具をしっかりと吸うので多めに用意しておきましょう。
3. ペイントする
スポンジの先に絵具をしみ込ませたら、ぽんぽんと優しく叩くようにして画用紙にペイントをしていきます。
画用紙の全体にしっかりと色がついたら完成です。
スポンジペイントでつくった画用紙を使って、2種類のメッセージカードをつくってみましょう。
●リボンでつくるポップアップカード
<材料>
ペイントをした画用紙・画用紙・色紙・リボン・マスキングテープ
<道具>
ハサミ・色鉛筆・スティックのり・穴あけパンチ
1. カード台紙をつくる
画用紙と色紙を貼り合わせて、メッセージカードの台紙をつくります。色紙は画用紙よりもひとまわり大きめのものを用意すると、仕上がりが綺麗になりおすすめです。
スティックのりを使って、画用紙の端までしっかりと貼り合わせます。
2.穴を開ける
カード台紙を半分に折り、パンチを使って穴を開けます。穴の位置はリボンを通したい高さにしましょう。
3. メッセージを書く
色鉛筆をつかってメッセージを書きます。文字だけでなく、イラストを描いてみたり、色を塗ってみるのも素敵ですね。
4. パーツを切る
スポンジペイントで色をつけた画用紙を好きな形に切り抜きます。大きさは4cm×4cmほどにするとバランスが良くなるのでおすすめです。
5. パーツをつなげる
切り取ったパーツの裏面にリボンを貼ります。今回は目立たないように白いマスキングテープを使用していますが、セロハンテープや他の粘着テープでも大丈夫です。
6. 完成
メッセージカードを開いて、左右の穴にリボンを通したら完成です!
カードを閉じている時はリボン結びをすると素敵です。どんなことが書いてあるのかな?とわくわくしますね。お気に入りのリボンを使ってつくってみてください。
●封筒でつくる仕掛けカード
<材料>
ペイントをした画用紙・封筒・糸・マスキングテープ
<道具>
色鉛筆・ハサミ
1. パーツを切る
スポンジペイントで色をつけた画用紙を好きな形に切り抜きます。大きさは4cm×4cmほどにするとバランスが良くなりおすすめですが、いろいろな形や大きさがあっても素敵ですね。
2. メッセージを書く
切り取ったパーツにメッセージを書きましょう。イラストを描いてみたり、写真を貼り付けてみるのもたのしいですね。
3. パーツをつなげる
繋げたいメッセージの順番がきまったら裏面に糸を貼ります。パーツごとの間隔は均一になるように開けておくと仕上がりが綺麗になります。
今回は細い毛糸を使用していますが、麻糸や凧糸でも大丈夫です。
また、目立たない様に白いマスキングテープを使用していますが、セロハンテープや他の粘着テープでも大丈夫です。
4. 封筒に貼り付ける
糸の一番うしろ端を封筒の中に貼り付けます。このとき糸の長さは、最後のパーツの位置よりも10cmほど長くしておくと貼りやすくなります。
5. 完成
糸で繋げたパーツを封筒の中に収納します。このとき、最初のパーツは封筒の外に出しておきましょう。パーツの向きを整えたら完成です!
封筒の外に出したパーツをそっと引っ張ると、中からカラフルなメッセージが飛び出します。とっておきの封筒や糸をつかって皆さんだけのメッセージカードつくってみてください。
***
「おうちでアトリエ」は毎月5日頃の更新を予定しています。Twitter公式アカウント(@tsuchiya_rando)をフォローしていただくと更新のお知らせが届きます。次回もどうぞお楽しみに。