行政書士が語る!FP2級合格への道しるべ!効率の良い学習方法解説!
FP2級取得を目指している皆さん!FP2級は幅広い知識が求められるため、効率の良い学習方法が重要になります。
この記事では、FP2級合格に向けて、独学とスクールの両方のメリット・デメリットを比較し、具体的な学習方法や時間配分、おすすめの教材などを解説していきます。
※結論だけ読みたい方は最後の方へGO!
FP2級合格のポイント
FP2級合格のためには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。
1. 幅広い知識の習得
FP2級では、多岐にわたる知識が求められます。各分野について詳細に学びましょう:
ライフプランニングと資金計画: ライフイベントに合わせた資金計画の立て方、家計の見直し方法、老後資金の準備などを学びます。
リスク管理: 保険商品やリスクマネジメントの基本を理解し、リスクとリターンのバランスを取る方法を学びます。
金融資産運用: 株式、債券、投資信託などの金融商品についての理解を深め、効果的なポートフォリオの構築方法を学びます。
タックスプランニング: 所得税、相続税、贈与税などの税制についての知識を身につけ、節税対策や税務相談のスキルを磨きます。
不動産: 不動産の評価方法や投資、関連法規について理解を深めます。
相続・事業承継: 相続の基本的な流れや遺産分割の方法、遺言書の作成、事業承継の計画と手法について学びます。
2. 問題演習
過去問や問題集を繰り返し解くことで、出題傾向を把握し、応用力を養うことができます。具体的には:
過去問の分析: 過去の試験問題を分析して、頻出テーマや出題パターンを把握します。
問題集の活用: 問題集を繰り返し解くことで、知識を定着させ、解答スピードを向上させます。
模擬試験の実施: 模擬試験を受けることで、実際の試験に近い環境での練習を行い、試験本番の緊張感に慣れることができます。
3. 時事問題への関心
金融業界の動向や法改正など、最新の情報を常に把握しておくことも重要です。以下の方法で最新情報にアクセスしましょう:
ニュースのチェック: 経済新聞や金融関連のニュースサイトを定期的にチェックし、業界の動向を把握します。
セミナーや勉強会への参加: 金融関連のセミナーや勉強会に参加して、専門家の講演を聴いたり、他の受験者と情報交換を行います。
公式資料の確認: 金融庁や税務署などの公式ウェブサイトで、最新の法改正情報やガイドラインを確認します。
独学か?スクールか?
独学のメリット:
自分のペースで学習できる
コストを抑えられる
独学のデメリット:
質問できる相手がいない
勉強のモチベーションが維持しにくい
情報収集に時間がかかる
スクールのメリット:
経験豊富な講師から直接指導を受けられる
他の受講生と交流できる
最新の情報が得られる
スクールのデメリット: *費用が高い
スケジュールに縛られる
効率的な学習方法
1. 学習計画の策定
目標設定
目標を明確にすることは、効率的な学習のための第一歩です。
合格時期: 試験日を設定し、それまでに何を達成するかを逆算してスケジュールを立てます。
1日の学習時間: 毎日の学習時間を決め、ルーチン化することで習慣化を図ります。例えば、平日は1日2時間、週末は4時間など。
弱点科目: 自分の得意・不得意を把握し、特に弱点科目に重点的に取り組む計画を立てます。模擬試験や過去問を解くことで自分の弱点を見つけましょう。
カリキュラム作成
具体的な学習内容と時間配分を計画します。
各科目の学習時間配分: 各科目の内容を細分化し、学習時間を配分します。例えば、1週間ごとに特定の科目に集中する日を設定する。
学習目標の設定: 例えば、「今週はライフプランニングと資金計画を理解する」「次週はリスク管理に取り組む」など、短期的な目標を立てて進捗を確認します。
教材の選定: 教材や参考書、問題集を決め、それに基づいて学習を進めます。オンライン講座や動画を活用するのも効果的です。
スケジュール管理
計画通りに学習を進めるために、スケジュール管理を徹底します。
カレンダーやアプリの活用: 学習スケジュールをカレンダーや学習アプリに記入し、日々の進捗を記録します。例えば、GoogleカレンダーやTrelloなどのツールを使うと便利です。
リマインダー設定: 学習時間を忘れずに実行するために、リマインダー機能を活用します。
進捗確認と調整: 定期的に進捗を確認し、必要に応じて計画を調整します。例えば、毎週末に一週間の学習を振り返り、うまく進んでいない場合は翌週の計画を見直します。
2. 基礎力強化
テキストの徹底理解
各科目の基礎知識を固めることは、試験対策の基本です。以下のステップを踏んで、しっかりと理解を深めましょう:
教材の選定: 質の高いテキストを選びます。内容が分かりやすく、FP試験に対応しているものを選びましょう。
章ごとの学習: 各章ごとに学習を進めます。まずは全体をざっと読み、概要を把握しましょう。
詳細な読み込み: 各項目を詳細に読み込み、理解を深めます。重要なポイントにはマーカーを引いたり、ノートにまとめると良いです。
質問を自分に投げかける: 「なぜそうなるのか?」や「具体的にはどういうことか?」といった質問を自分に投げかけ、理解を深めます。
関連する図表の確認: 図や表を活用し、視覚的に理解を深めます。例えば、年金の計算方法や税金の体系などを図表で確認します。
問題演習
基礎問題を繰り返し解くことで、理解度を確認し、知識を定着させます。以下の方法で効果的に問題演習を行いましょう:
基礎問題集の選定: 初学者向けの基礎問題集を選びます。解説が詳しく、理解を助けるものが良いでしょう。
1章ごとの演習: テキストの1章を学んだ後に、その章に対応する基礎問題を解きます。これにより、学んだ知識を即座に確認できます。
解答の確認と復習: 解いた問題の解答を確認し、間違えた問題は特に注意して解説を読み込みます。なぜ間違えたのかを理解することが重要です。
再演習: 時間を置いて再度同じ問題を解き、知識が定着しているかを確認します。特に間違えた問題は繰り返し解きましょう。
模擬試験の活用: 模擬試験を受けることで、総合的な理解度を確認します。模擬試験の結果を基に、弱点を再度学習し直します。
3. 過去問対策
過去問を解く
過去問を解くことは、FP2級試験の合格への近道です。過去問を効果的に活用するための方法を以下に詳述します:
出題傾向の把握: 過去問を解くことで、試験の出題傾向や頻出テーマを把握することができます。例えば、どの分野が多く出題されるのか、どのような形式の問題が多いのかを理解します。
時間配分の練習: 試験は時間との戦いでもあります。過去問を解く際に実際の試験と同じ制限時間を設けて解くことで、時間配分の練習を行います。これにより、本番の試験で時間切れになるリスクを減らすことができます。
試験環境のシミュレーション: 実際の試験と同じ環境をシミュレートして過去問を解くことで、試験本番の緊張感を体験し、慣れておくことができます。例えば、静かな場所で過去問を解く、試験用の筆記用具を使うなど。
間違えた問題の復習
過去問を解いた後、間違えた問題をしっかりと復習することが重要です。以下の方法で間違えた問題を復習し、理解を深めましょう:
間違えた理由の分析: なぜその問題を間違えたのかを分析します。理解不足なのか、ケアレスミスなのか、時間が足りなかったのかを確認します。
解説の徹底理解: 解説を詳しく読み込み、なぜその答えが正しいのかを理解します。解説が不十分な場合は、関連するテキストや参考書を使って理解を深めます。
再演習: 間違えた問題は時間を置いて再度解き直します。同じミスを繰り返さないようにするため、解答プロセスをしっかりと確認します。
弱点の補強: 間違えた問題が特定の分野に集中している場合、その分野の基礎知識を再度学習し、弱点を補強します。例えば、税金の問題を多く間違えた場合は、税制に関するテキストを再読するなど。
ノートの作成: 間違えた問題や重要なポイントをノートにまとめます。自分だけのオリジナルの「復習ノート」を作成し、定期的に見直すことで知識を定着させます。
4. 実技対策
模擬試験
実技試験の雰囲気に慣れるためには、模擬試験の活用が効果的です。
試験形式の理解: 実際の試験形式に従って模擬試験を実施します。例えば、制限時間を設け、試験環境を再現することで、本番の雰囲気に慣れます。
問題のバリエーション: 多様な問題に取り組むことで、幅広い出題形式に対応できるようにします。特に過去問だけでなく、予想問題や市販の模擬試験を活用しましょう。
自己評価とフィードバック: 模擬試験後には自己評価を行い、どの部分が特に難しかったか、どのように解答したかを振り返ります。これにより、自分の弱点を把握し、次に活かすことができます。
定期的な実施: 模擬試験は定期的に実施し、学習の進捗を確認します。例えば、毎月1回模擬試験を行い、結果を記録しておくと良いでしょう。
添削指導
自分の書いた答案を添削してもらうことで、客観的な視点からのフィードバックを得ることができます。
専門家の添削を受ける: 試験対策の専門家や指導者に答案を見てもらい、具体的なアドバイスを受けます。特に解答の質や表現方法に関する指摘が有益です。
友人や仲間と相互添削: 同じ試験を目指す友人や仲間と答案を交換し、相互に添削し合います。異なる視点からの意見を取り入れることで、新たな気づきを得られます。
添削のポイントを整理: 添削された内容を整理し、自分の弱点や改善点をノートにまとめます。これにより、次回の答案作成時に注意すべき点を明確にできます。
反復練習: 添削結果を基に、再度同じ問題に取り組みます。指摘された箇所を改善し、再提出することで、解答力を向上させます。
おすすめの教材
テキスト: 資格の大原、TAC、LECなどの大手予備校のテキストが人気
問題集: 過去問集、予想問題集など
オンライン学習サービス: U-CAN、ユーキャンの学び放題など
時間配分と勉強法のコツ
隙間時間: 通勤時間や休憩時間などを有効活用
集中力: タイマーを使って集中して学習する
復習: 定期的に復習することで、長期記憶へ定着させる
グループ学習: 友人と協力して勉強することで、モチベーションを維持する
その他のポイント
最新情報に注意: 法改正や新しい制度など、常に最新の情報をチェックする
健康管理: 睡眠不足や栄養不足は、集中力の低下につながるため注意する
モチベーション維持: 合格後のイメージを具体的に描き、モチベーションを高く保つ
結論
・筆者の学習方法としてはまずはTAC出版の【みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP】を勉強用テキストとして読みます。(軽く読めばよいです)2024-2025年版 みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP | 資格本のTAC出版書籍通販サイト CyberBookStore
・PC、スマホでFP2級 過去問道場🥋 (学科)【完全解説付】|FP2級ドットコムでひたすら過去問を解き、間違えた部分はFP2級ドットコムの解説かテキストで復習します。
これを繰り返せば合格に近づくかと思います。
この組み合わせは試験直前まで学習できるのでおススメです!