AWSってなんだ? 【業界未経験のwebディレクター #3】
どこで覚えてたきたのか思い出せないのですが、なぜか「AWS」というキーワードが頭の中にあったので、今日はAWSについて勉強してみようと思います。
①AWSってなんの略?
AWSは、Amazon Web Servicesの略で、Amazonのクラウドサービスのことを指すようです。
クラウドサービスというのは、GmailやSlackのように情報を登録すればすぐに使えるオンラインサービスのことなので、Amazonのクラウドサービスというのは、Amazon社が提供しているGmailとかSlackみたいなヤツ ということになりそうです。
具体的にどんな内容を提供しているのかを調べてみたのですが、コンピューターを使う仕事に関するコト というざっくりした認識になりました。
というのも、AWSは1つのソフトのことを指すのではなく、Amazon社が提供している何百種類以上のサービスの総称なので、AWSを使ってホームページを作る会社もあれば、ゲームの開発をする会社、動画配信をする会社などもあるようです。
身近なもので例えると、Google Chromeのトップページにある、Googleアプリに似ているのかなと思いました。
GoogleアプリにはGmailやドライブ、チャットやカレンダーなど様々なものがあり、この中から目的に合わせて使いたいものを選んでいくと思うのですが、AWSもこのような感じで色んなサービスの中から自分達が使いたいものを選んで活用していくのかなと想像しました。
今日はAWSが何なのか?というざっくりとした理解が目的なので、細かいサービスの勉強は省略します。
②なんでAWSを使うの?
他のサービスに比べて、安い・サービスが豊富・拡張しやすい・最先端の技術が使える・サポートがしっかりしている など、ユーザーに寄り添ったサービスになっていることが理由になっているそうです。
今回もGoogleを例に考えてみるのですが、Webブラウザのシェア率でGoogle Chromeがトップを維持している理由は、サービスが豊富・拡張しやすい・最先端の技術が使える・操作が分かりやすい など、AWSが人気な理由と似ているので、「もうInternet Explorer使う人ほとんどいないよね〜 だってChromeの方が便利だし」みたいなことなんだろうなと思いました。
③感想
今回はAWSってなんなんだ?というざっくりとした疑問の解決をしたのですが、詳しいサービス内容や事例について、きちんと把握しておく必要が出てきたらAWSについて更に深掘りして勉強しようと思います。
今はとにかく業界用語の会話についていける というのを目標に頑張ります…!;;
参考にした動画