見出し画像

半幅帯と小袋帯の使い分け方

背高さんにとって
帯幅って大事なのです。


楽ちん簡単に巻ける
半幅帯と


存在感バッチリの小袋帯について。


半幅帯と小袋帯の違い

いわゆる半幅帯は15センチくらい
アンティークのだと14センチ代だったりします。


8寸の名古屋帯の半分
つまり4寸幅が半幅帯のサイズです。


一方
小袋帯は平均16-17センチ
幅広の半幅帯って感じ。


結局半幅帯なんだけど
この数センチの差が
めちゃくちゃ大きいんです。


背高さんにはこっち

わたくしのような、背高裄長さんには
小袋帯がおすすめ。


布の面積がただでさえ多いので
細めの帯だとベルトのようになってしまいます。


帯をずらして幅を広げるってあるんですけど
背高さんのテクニックとして


わたしこれ、
めちゃくちゃ着崩れるんです。


すぐズレるし、ぐすぐすするし
帯締めで止めてる感じ、頼んないの極み。


数センチお腹の前に幅があるだけで
どでーんと帯の存在感が増し
着物とのバランスがとれます。


なんかなーって思ってた不満が
小袋帯を知ってから一気になくなりました。


背小さんにはこっち

逆に、背小さんは
半幅帯をたのしんでください!


アンティークとか最高だと思う♪


背小さんが
小袋帯をまくと
卵に海苔をまいたお寿司みたいな感じに。


全体よりも帯が目立っちゃって
あなたはどこですかみたいになる気がしています。


小袋帯は長さもしっかり4mほどあるので
ボリュームが出てしまいますし
背小さんには処理できない分量に。


着物が歩いてるみたいにならないためにも
背小さんは注意が必要。


帯の色柄や長さ
とても大事なことなんですが
帯幅大事です。


まとめ

細いのは全部半幅帯だと思っていたので
小袋帯を知った時に衝撃でした!


どう使っていいのかわからんって思ったんですが
私にとってぴったりの帯幅はこれか!と気づいてから
小袋帯の大ファンです。


世に出てる数は少ないですが
探してみてくださいね。


以上、かおるーんでした。


◇今日のコーディネート◇
画像はインスタでUPしてます
https://www.instagram.com/kimono_kaoroooon/

更紗柄の縮緬の着物
衿付き半襦袢
裾除け
小袋帯


☆  ☆  ☆彡


潜在能力を引き上げ
身体からすべてをバランスする宇宙調律師 坪内薫(かおるーん)
 
ーー ーーー ーー ーーー ーー ーーー 


・メルマガ (一番素に近い言葉と出来事とお知らせ)
 https://www.reservestock.jp/subscribe/38265
  
・公式LINE (直感と感覚を拡げるトレーニングの場)
 https://lin.ee/tgRVgm0
・Facebookページ
https://www.facebook.com/kaoruwonderful
 
・Facebook(坪内薫が好きな人が集まるグループ)
 https://www.facebook.com/groups/916563961887877/
・Facebook個人ページ
https://www.facebook.com/tsubouchi.kaoru/
 
・Twitter(脳内の声)
 https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru
 
・ブログ(身体の事やみえないことの発信)
 https://moji-majyo.com/category/blog/
 
・裏ブログ(日常で感じたことなど)
 https://ameblo.jp/tsubouchi-kaoru/
 
・Instagram(着物コーディネート)
 https://www.instagram.com/kimono_kaoroooon/
 
・note(着物)
 https://note.com/tsubouchi_kaoru
 
・note(身体)
 https://note.com/body_kaorun
 
・匿名で聞ける質問箱
 https://peing.net/ja/mojimajyo_kaoru?event=0



いいなと思ったら応援しよう!

かおるーん@キモノ
将来的に大人の着物と身体についてまとめたものを作りたいと思っています。サポートいただけたら嬉しいです!