【和裁】洋服生地から半襦袢完成!
着物の仕組みを知って
もっとうまく着つけを体得したいと
和裁を始めたワタクシ
やると決めたら勢いがすごいので
現在グループワークショップと和裁教室に通ってます。
浴衣を縫ってる話をしてますが
それはグループワークショップで教わってるもの。
和裁教室で何やってたかって
半襦袢作ってたの。
そーれーがー
できた! ってはなし。
基本が詰まってるんだろうな
私が通う和裁教室
最初に作るのは半襦袢と決まっています。
なんでやねんって思ったのは一瞬
半襦袢をマイサイズで作ろうと思ったこともないので
プレタの半襦袢に不満が多かった故
ご機嫌にスタート。
どうしても
麻の半襦袢が欲しくって
洋服生地の麻のものを調達
紺色の麻の半襦袢
どうなるんだろ♪
教わってると
運針にくけ縫い、虫止めにと
色んな基本的縫い方がたくさん入ってて
だからこれなのねと納得。
どれを縫っても入ってるんだろうけど
縦の長さが短いから挫けにくい←大事
先生すごいな。
洋服生地の楽なとこ
生地幅があるので
幅を縫い合わせなくていいという事。
前幅+だき幅をつけないと
襦袢の前の幅が出ない所を
一気にズバッとかたどれる!
これは幅広生地の強みだね。
麻の生地は安くないけど
ガーゼ生地とかならもっとやすいんじゃなかろうか。
私の生地は1m1600円くらいだったので
生地を3m買ったで4800円かな
麻の半襦袢って考えると
お安いと思うの。
筒袖ではなく
普通袖で作ったので
もう少し長さ買っとけばよかったなはありましたが
先生の素敵なアイディアで乗り越え
衿付けに難儀しながら
無事に4回のクラスで完成
持ち帰りの宿題はあったけど
ひと月で出来たならいいじゃない♪
マイサイズすばらしき!
まだ半襟をつけていないので
着用はできないけれど
まぁ、フィット感が素晴らしく良い!
ピタッと体に沿う感じ
後の長さも最高で
超ハッピー
濃い色の麻生地を選んだのも正解で
季節を問わず使えそう。
単純にめちゃくちゃうれしいねー!
早く半衿付けなくちゃ。
次は反物で長襦袢を
またまた麻で作ろうと思ってるので
先生と一緒に頑張りまーす。
襦袢の縫い目は
自分にしか見えないので
散らかってても自分が許せる範囲ならOKなのがいい。
自分で作るという事
自分のこだわりが形になるという事
それを自分で愛でられること
最高やねー
和裁、やめられそうにありません(やめる気も無いw)
以上、かおるーんでした。
◇今日のコーディネート◇
画像はTwitterでUPしてます
https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru
南蛮柄の胴抜き
麻の長襦袢
塩瀬の名古屋帯
すこし涼しそうだったので胴抜き
正絹なのでみあやまると胴抜きでも暑いのだ
ほんの少し風が涼しいときは
この上なく最高の着心地になる胴抜き
それぞれにちゃんと役割と意味があるねー
☆ ☆ ☆彡
潜在能力を引き上げ
身体からすべてをバランスする宇宙調律師 坪内薫(かおるーん)
ーー ーーー ーー ーーー ーー ーーー
・メルマガ (一番素に近い言葉と出来事とお知らせ)
https://www.reservestock.jp/subscribe/38265
・公式LINE (直感と感覚を拡げる場)
https://lin.ee/tgRVgm0
・Facebookページ
https://www.facebook.com/kaoruwonderful
・Facebook(坪内薫が好きな人が集まるグループ)
https://www.facebook.com/groups/916563961887877/
・Facebook個人ページ
https://www.facebook.com/tsubouchi.kaoru/
・Twitter(脳内の声)
https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru
・ブログ(身体の事やみえないことの発信)
https://moji-majyo.com/category/blog/
・note(着物)
https://note.com/tsubouchi_kaoru
・note(身体)
https://note.com/body_kaorun
・匿名で聞ける質問箱
https://peing.net/ja/mojimajyo_kaoru?event=0