![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133037496/rectangle_large_type_2_7d7c92d8149eabbb8c477f043133af68.jpeg?width=1200)
映画『夜明けのすべて』
2022年12月初旬 私は鳥取に向かった
バスを乗り継いで13時間30分
到着した時はすでに深夜前
降り着いたバス停のあたりには 街灯がなく
天上に輝く星たちが 旅の道先案内人となった
2023年12月に故・青山真治監督展覧会のトークイベントにて
三宅唱監督と出会う
『ケイコ目を澄ませて』も鑑賞したが
実は私が三宅唱監督を知ることになったのは それよりも前
コロナ禍で開催されていた『現代アートハウス入門』
テーマに沿って選映された過去の名作を上映後 監督たちが語っていく
極めて充実した内容の映画イベントだった
少なくとも 私にとって映画への創造性を拡げる助けとなった
三宅監督より
「来年『夜明けのすべて』という映画が公開されます。ぜひ」と
直々に伺い「はい、絶対観ます」と即答
映画の内容はあえて伺わず 公開まで心待ちにしていた
![](https://assets.st-note.com/img/1709657987364-hx5kQpVRbY.jpg?width=1200)
‘この宇宙には 変わらないものなんて存在しないのかもしれない‘
映画の中では 時の変化の法則
自然の原理原則を語るかのような台詞が
散りばめられている
それは ヴィム・ヴェンダース監督の初期作
特にロードムービー三部作を思い起こさせる
ヴェンダース監督は 時の経過とともに
台詞ではなく 映像や音、光や影で
自然哲学の真髄に迫っている
最新作『PERFECT DAYS』はまさにその真骨頂
主演である上白石さんのベルリンでの発言
「観客の姿勢は自由」
これは まさにヴェンダース監督が常に考えていることと重なる
‘夜明け前がいちばん暗い‘
陰が極まり 陽に転ずる
逆も然り
鳥取の夜空に輝いていた満天の星を思い浮かべながら
今後さらなる 三宅監督の表現過程と作品の変化に
ただただ思い馳せてしまう
![](https://assets.st-note.com/img/1709659930346-3Cuv3MqTaa.jpg?width=1200)