
北海道”津別町”のこれから旬を迎える食材〜アスパラガス〜
オホーツクの寒い冬が明け、雪解けし、暖かくなる季節
旬の食材「アスパラガス」の時期がやってきます。
津別町でもアスパラガスの栽培が行われており、毎年多くの皆様のもとにお届けしています。
アスパラガスは多年草として分類され、一度植えると10年以上も収穫をすることができる作物です。

栽培方法には「ハウス栽培」と「露地栽培」の2つに分けられ津別町では両方の栽培を行っています。
◉「ハウス栽培」は、年に2度収穫時期があり春4月下旬から6月下旬頃にビニールハウスの中で前年に蓄えた栄養をもとに収穫するものと、夏〜秋にかけて春の収穫を終えた後、アスパラガスを数本収穫せずに木のように成長させ、光合成により根に養分を貯め、茎の横から新しいアスパラガスが出てきたものを収穫する方法があります。
春のアスパラガスは濃いグリーンで甘味が強く瑞々しい味わい、夏〜秋のアスパラガスは淡いグリーンのさっぱりとした味わいのアスパラガスとなります。
このように茎を立ててアスパラガスを収穫する栽培を「立茎(りっけい)栽培」と言います。
◉「露地栽培」は5月下旬頃から6月下旬頃まで、露地畑で太陽の光をしっかりと浴びた濃いグリーンのアスパラガスの収穫を行います。
天候の影響を受けやすいですが色も味も濃くアスパラガス本来の風味を味わえます。

◉津別町アスパラガスの美味しさの秘密
津別町は北海道東部オホーツク圏の内陸部に位置し、扇状に広がる河川流域の平地と、山地によって形成され総面積の約86%を国・道有林などの森林が占めています。
夏は高温を記録し、冬は流氷などの影響も受け寒冷で寒暖差が大きいです。
また、降水量は少なく、日照率は全国有数を誇っています。
この津別町の地形や天候による寒暖差・日照率がおいしいアスパラガスの生産に適しています。
そんな津別町のアスパラガス、R6年産は随時受付中です。
※予定数量に達し次第終了となりますのでご注意ください。
⬇️津別町のふるさと納税はこちらから⬇️
◉ふるさとチョイス
◉ANAふるさと納税
◉楽天ふるさと納税
◉さとふる
◉ふるなび
◉津別町HP