ITパスポートの勉強

32ビットCPU及び64ビットCPUに関する記述のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

 ・32ビットCPUと64ビットCPUでは,64ビットCPUの方が取り扱えるメモリ空間の理論上の上限は大きい。
 ・64ビットCPUを搭載したPCで動作する32ビット用のOSはない。
 ・USBメモリの読み書きの速度は,64ビットCPUを採用したPCの方が32ビットCPUを採用したPCよりも2倍速い。

○ビットCPUの「○ビット」とは、CPUが一度に扱える処理量を示します。32ビットCPUでは32ビット同士の、64ビットCPUであれば64ビット同士の演算を一度に行えるという意味になります。


アナログ音声信号をディジタル化する場合,元のアナログ信号の波形に,より近い波形を復元できる組合せはどれか。

サンプリング周期:長い/短い
量子化の段階数:多い/少ない


アナログ信号をディジタル化する場合、サンプリング(標本化)→量子化→符号化という手順で入力値をディジタルデータ化します。

サンプリングとは、時間的に連続したアナログ信号(振幅、周波数、電圧など)を一定の時間間隔で測定する作業になります。サンプリング周期とは、サンプリングを行う時間間隔のことで、この間隔が短いほど、単位時間当たりのデータ採取回数が増えるので元のアナログ信号に近いデータを生成できます。一般に、サンプリング周期は、その逆数である周波数(単位:Hz)で表されます。サンプリング周波数が500Hzならば、1秒間に500回サンプリングを行う(すなわち、サンプリング周期は1秒÷500回=0.002秒)という意味になります。

量子化の段階数とは、サンプリングされたデータをどの程度詳細な形で記録するかを決定する数値です。一般に、量子化の段階数はビット数で表されます。4ビットでは(24=)16段階、8ビットでは(28=)256段階というように、量子化ビット数が多くなるほど振り分け可能な段階が増えるので、元のアナログ信号に近い値で記録することが可能なります。


排他的論理和を表す論理式はどれか。ここで,論理変数AとBに対する排他的論理和の真理値表は次のように表される。また,ANDは論理積,ORは論理和,NOTは否定を表す。

  • (A OR B) AND (A OR (NOT B))

  • (A OR B) AND ((NOT A) OR (NOT B))

  • ((NOT A) OR B) AND (A OR (NOT B))

  • エ((NOT A) OR B) AND ((NOT A) OR (NOT B))


「排他的論理和」「論理積」「論理和」


売価が20万円の新商品を売り出して,8,000万円を売り上げた。固定費は4,000万円であり,利益は2,000万円のマイナスであった。利益をマイナスにしないためには,あと何個以上売る必要があるか。

正解数:67問/出題数:80問 正解率:83.8%

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?