2024年の投資振り返り〜⑸その他編〜
2024年のその他の投資についてダイジェストでお送りします。
その他編
マイクロンの決算ギャンブルに敗北
NVIDIAの好調から半導体全体が良さそうと思ったので、決算直前に買い、決算直後に売ると決めて挑みました。
結果は悪決算で-10%。
今後はよく知らない企業について業種だけで決算ギャンブルするのはやめます。
ベア投信で8月5日の暴落で爆益を出しかけるも直後の激リバで敗北
8月2日にベア投資(日本株3.8倍ベア)を購入しており8月5日の暴落でかなりの含み益が出ていたのですが、直後の激リバをモロに喰らいました。
結果は-13%。投資額が大きかったため損失額としても過去最大です。
なぜ8月2日時点で日本株が下がりそうと思ったのか思い出せないです。
今後は意図不明な取引をなくします。
インド株投信に手を出すも即刻退散
新NISAの成長投資枠が少し残っており、その使い道に迷走した結果です。
オルカンの積立をやっているので、余った分くらい伸びを期待できるところに投資してみようと思ってNifty50に連動するインデックスに投資したんですよね。
ただ、購入直後にお金が要り用になったことで売ってしまいました。
結果は+2.3%です。
微々たる額なのでNISA枠を無駄にしたことの損失の方が大きそうです。
今後は成長投資枠が余ったら、主力株かNTT株を買おうと思います。
やっぱりインデックスが最強
新NISAの積立投資枠ではeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に半分ずつ積立をしています。
分散目的ではなく、単にどっちがいいか決めきれなくて心の安定のためにやっていることなので、ご容赦ください。
結果はS&P500が+19%でオルカンが+14%でした。
こんな好調は長くは続かず、大きくマイナスする年もあると思いますが、長期で勝つものだと分かっているので、今後も積立を続けようと思います。
なお、巷ではFANG+が流行っているようですが、まだちゃんと勉強できていないので様子見します。
私はポートフォリオの7割程度が主力株で十分にリスクを取っているので、新NISAの積立投資枠くらいは精神的に落ち着けるものでないと継続できなさそうです。
結び
2024年の損益は+257%でした。個別株1年目ならではの数字ですね笑
今年も愚直に冷静に後悔のない判断を積み重ねたいです。
次回予告
軍資金を捻り出すための工夫について書こうと思います。
どれほど素晴らしい損益率を出しても、元本が少なかったら大した額にならないので、すごく大事なことだと思ってます。
それでは、2025年も皆さんの資産が増えますように。