見出し画像

【日記・雑文】溶接に挑戦してみました。


今日は、雨が降りそうな雰囲気だったので、

午後から山を下りて、溶接仕事。


丸太を運ぶのに何年も使ってるユニック。

その荷台がめげて、だんだんと前に倒れてきてしまったので、

金棒を溶接して、支えにします。


※「めげる」って、鳥取に来て、よく使うようになりました。
「めげる」=「壊れる、ダメになる」は、一般的かもしれませんが、
「めぐ」=「壊す」という他動詞でも使います。(壁をめぐ、など)
方言なのでしょうか。


溶接をしよう、と言いながら、

唯一やったことのある親方も、苦手だと言っていて、

とにかく「習うより慣れろ」方式で、順番に挑戦。


画像1

画像2

溶接のときに出る火花を、直接見ると「目が焼ける」そうです。こわ。



最初はなかなかうまくくっつかないものですが、

なんとか要領を得て、3時間ほどで完成。

画像3

画像4

画像5

やってる間は、ずっと線香花火の匂いがしてました。



素人仕事ですが、どうにかこうにかする技術が、

こうやってひとつずつ上がっていったらいいなぁと。


ーーーーーーー


と、ぜんぜん話は違うけれど、

いまの時代に林業をやろうと思ったら、

やっぱりある程度このくらいの機械(2tとか、3tが最小クラス)が必要で、

それでも、何百キロっていう木材を

ググッと持ち上げて、どんどんと積んで、オラーっと運んで。


それでも機械は傷むし、こうやってメンテナンスを続けて、

でも長くは保たなくて。



いや、ぜんぜんそれが悪いとかいう話じゃなくて。

ただの事実として、そういうものなんだなぁと。



なんというか、

昔、社会の授業とかで、日本の高度経済成長のときに、

「重厚長大」なモノづくりから、「軽薄短小」へ、

とか習ったじゃないですか。



スマホ1台で、10万円とかいうのに、

木材1本で、数千円とかいう世界なんですね。

もちろん素材か加工品かとか、

スマホは精密機械だとか、いろいろあるので、

そんな単純比較はナンセンスなのはわかってるのですが。

スマホが1㎥あったら、すごい額だなぁと。

(木材は、だいたい1㎥で、スギが1万弱、ヒノキが1万円くらい)



第一次産業、重厚長大な木材というもの。

加工が最小限の、素材を搬出する仕事。

そういうものを扱っているんだなぁと、事あるごとに実感するのです。


言っても、農業は、収穫物が重厚長大ではないし、

加工せずとも、そのまま消費者に届けられる。

木材は、丸太のまま使う消費者はまずいない。

必ずさらなる加工工程が、ものすごく必要。

そんなところも、違うなぁと思います。


あくまで、良し悪し、ではなく、特徴として、の話ですよ。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


今日も読んでくださって、ありがとうございました。


もしよろしければ、「投げ銭」お願いいたします。


(↓の「サポートをする」というボタンからできます)

また次回も、読んでいただけると嬉しいです。

つばさ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?