音の断捨離/松村
そのえさんの聴覚の話を受けて。
大学の授業でも音のデザインという講義があった。
普段はあまり意識しない音に気を配りながら街を歩くと、本当に騒がしい。
特にエスカレーターでは何度も同じアナウンスが流れっぱなし、掲示板の前を通るとアナウンス。改札のピコンピコン、信号機のピヨピヨ。
お店からの音楽やアナウンス。
通行人の携帯電話の通知音。
意識すれば意識するほどうっとおしい。
聴覚を頼って生活している人に対しての配慮が欠けていることがわかる。
そりゃぁ必要な音もあるのでしょうが、それ単体で考えずに、もうちょっとお互いに配慮し、周囲をデザインすることはできるように思う。
これは建物とおんなじですね。
家にかえると、エアコンのスイッチ音、パソコンの音。食洗機の毎回説明してくれる声、ガスレンジのタイマー音に、炊飯器。レンジにトースターに、冷蔵庫開いてますよ!の警告音
洗濯機もあるし、お風呂沸きました!のお知らせもある。
私は電子音の中で生活している。
この過剰な音の生活に慣れちゃったなぁ。
音の断捨離をすると、きっと気持ちいいんではないかと思う。
しかし、ほとんどの電化製品には消音のモードがない。
すべては、よかれと思って(?)又は考えもなしに(?)プラスプラスで付け加えられた音。
それには配慮がないし、感動もない。
何よりカッコよくない。
これからは音を消すことも価値があるんじゃないかな。
音だってマイナスのデザイン。
携帯は1日マナーモードにすると、なぜかちょっと気持ちいい。(連絡つかずにすみません。音の断捨離していました)
消音モードのある家電が欲しいです。
もしくは、家にあるすべての家電がいろんな種類のイケボならおもしろいかも。
朝なら気だるく「おはよう」とか。炊飯器がかわいく「できたよ」とか。
家電と大家族になれるかも?
動物の鳴き声も楽しそう。
音のデザインはこれからまだまだ余地があるように思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?