![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41387769/rectangle_large_type_2_4b6a555e868299f260ed342ceb5090c5.jpg?width=1200)
「チョウゲンボウ」著者インタビュー01ひとつの鳥に青春を賭ける
noteにて無料公開された野鳥写真集「チョウゲンボウ 優しき猛禽」
なぜチョウゲンボウというテーマを選んだのか。撮影当時の思い出など、著者・平野伸明に、いろいろな話をお聞きました。
どうぞお楽しみください。インタビュアーはしげゆかです。
平野 伸明(ひらの・のぶあき)
映像作家。1959年東京生まれ。幼い頃から自然に親しみ、やがて動物カメラマンを志す。23才で動物雑誌「アニマ」で写真家としてデビュー。その後、アフリカやロシア、東南アジアなど世界各地を巡る。38才の頃、動画の撮影を始め、自然映像制作プロダクション「つばめプロ」を主宰。テレビの自然番組や官公庁の自然関係の展示映像などを手がける。
主な著書に「小鳥のくる水場」「優しき猛禽 チョウゲンボウ」(平凡社)、「野鳥記」「手おけのふくろう」「スズメのくらし」(福音館書店)、「身近な鳥の図鑑」(ポプラ社)他。映像ではNHK「ダーウィンが来た!」「ワイルドライフ」「さわやか自然百景」や、環境省森吉山野生鳥獣センター、群馬県ぐんま昆虫の森、秋田県大潟村博物館など各館展示映像、他多数。
→これまでつばめプロが携わった作品についてはこちらをどうぞ。
平野伸明 略歴
1959年…東京生まれ
1982年(23歳)…動物雑誌「アニマ」でチョウゲンボウの写真でデビュー
1984年(24歳)…書籍「小鳥のくる水場」出版
1986年(26歳)…動物雑誌「アニマ」に「街のチョウゲンボウ」の記事掲載
1990年(30歳)…書籍「チョウゲンボウ 優しき猛禽」出版
今回のインタビューでは「チョウゲンボウ 優しき猛禽」について伺いました。
チョウゲンボウというテーマについて
――以前のインタビューでは、平野さんがチョウゲンボウの求愛の写真を野生動物雑誌「アニマ」編集部に持ち込み、掲載されたというお話を伺いました。チョウゲンボウを写真集にするという企画は、その時に編集部で出たのですか。
(平野)いいえ。そういうことではないです。
――では、あらためてまた自分で取材して撮りためてから、編集部に持ち込んで……ということでしょうか?
(平野)そう――ですね。
当時の動物写真集は、ひとつの「種」で出すというのが定番でした。
例えば、嶋田忠さんの「カワセミ」、本田清さんの「ハクチョウ」、竹田津実さんの「キタキツネ」などなど。なので、当時の動物カメラマンは、何かひとつの種を題材にした写真集を出すというのが目標になっていて。
▲嶋田忠「カワセミ」(新装版)
――「チョウゲンボウ」のあとがきに「いつの間にか1羽の鳥に自分の青春を賭けてみたいと思うように……」と書いてありましたが、そういった業界の背景もあったのですね。
(平野)自分は何の種で本を出したいかと考えた時に、やはりチョウゲンボウで写真集を出したいなと考えました。でも、「チョウゲンボウをやる」と決めた、その先のほうが大変でしたね。
チョウゲンボウは小さくて地味な鳥です。カワセミやハクチョウのように華があるわけではないですから。仲間たちからも「えっ?チョウゲンボウ?地味だなあ」とよく言われました(笑)。
――仲間内から否定されたら、普通の人ならそこで別の鳥を撮ろうかと考え直してしまいそうです。
(平野)その否定も、「チョウゲンボウでは成功できない、もっと良い題材があるからそっちにしなさい」という親切心から来ていることはわかっていました。でも、僕はそれでチョウゲンボウをあきらめようとは思いませんでした。
――あきらめない信念、メンタルの強さは一体どこから来ているのでしょう。以前のインタビューでもお伺いしましたが、今一度聞かせていただけますか。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19191907/profile_58ecfba3727aa235809a54626fb92c10.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ネイチャーフィールドnote
自然・鳥・動物に特化した映像制作会社「つばめプロ」が、写真、動画、音声などを交えて、自然にまつわる記事を発信していきます。
頂いたサポートは、noteの運営費や、記事に協力して下さったクリエイターの支援に当てさせていただきます。「スキ」やコメントを頂くだけでも、十分励みになります!(つばめプロ)