![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57236504/rectangle_large_type_2_101243595ef60329066e2da0f4f1a36f.jpg?width=1200)
里山大百科「夏」野蚕の仲間
絹糸といえばカイコの紡ぐ繭を思い浮かべる。
カイコは長い歴史のなかで人間によって飼い慣らされ、すぐれた生糸を産み出すが、もともとは野生のガが改良されたものといわれる。
カイコを家蚕(かさん)と呼ぶのに対して、野蚕(やさん)と呼ばれる野生グループはそれぞれが個性豊かな繭を紡ぎ、その繭糸には捨てがたい魅力をもつものが多い。
▲ヤママユの幼虫はクヌギ、コナラなどの葉を食べて成長し、数枚の葉をつづって長さ48mmほどの緑色の繭を紡ぐ。/埼玉県所沢市(撮影・新開孝)
ここから先は
1,147字
/
11画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19191907/profile_58ecfba3727aa235809a54626fb92c10.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
月300円で過去の記事もすべて閲覧することができます。無料記事も多数!
ネイチャーフィールドnote
¥300 / 月
自然・鳥・動物に特化した映像制作会社「つばめプロ」が、写真、動画、音声などを交えて、自然にまつわる記事を発信していきます。
頂いたサポートは、noteの運営費や、記事に協力して下さったクリエイターの支援に当てさせていただきます。「スキ」やコメントを頂くだけでも、十分励みになります!(つばめプロ)