![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30998550/rectangle_large_type_2_bd74b07cff6f9a459df1de0e051fabe3.jpg?width=1200)
里山大百科「夏」わき水にくる生物の四季
谷津田(谷地にある田んぼのこと)を山手に向かって進むと、やがてこんもりとした林の中の沢となり、急な斜面の途中にわき水が垂れている小さな崖にぶつかった。
大人一人がようやく座り込める広さの崖棚にはわずかに水たまりができる。
▲谷津田の崖からわき水がしたたり落ちている
2月~7月の間、カメラを設置して24時間、そこに現れる生きものを記録してみた。すると、そこにはわき水を求めて出入りするさまざまな生きものが写し出された。
▲2月 0:51 AM ヤマシギ。この年初めての雪が降った。
▲2月 11:44 AM カケス
▲2月 1:38PM メジロ(左)とシジュウカラ
▲2月 4:08 PM トラツグミ
▲4月 7:57PM アカネズミ
ここから先は
355字
/
6画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19191907/profile_58ecfba3727aa235809a54626fb92c10.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
月300円で過去の記事もすべて閲覧することができます。無料記事も多数!
ネイチャーフィールドnote
¥300 / 月
自然・鳥・動物に特化した映像制作会社「つばめプロ」が、写真、動画、音声などを交えて、自然にまつわる記事を発信していきます。
頂いたサポートは、noteの運営費や、記事に協力して下さったクリエイターの支援に当てさせていただきます。「スキ」やコメントを頂くだけでも、十分励みになります!(つばめプロ)