はたけの今後の家探し
いや、大阪市内のマンション引渡しも終わっていないのに、何言ってんだということなんですけど、一応現在の個人的な家探しの方針や考えと、今後のnoteの方針を書いていきます。
はたけの現在の属性
・来年から大阪に転勤
・4人家族(もう間もなく5人家族に)⇒NEW
・新築マンション3LDK間もなく引き渡し(大阪市内)
・実家は大阪と阪神間(詳細は内緒。今住んでいるところは全然関係ない)
この家族構成の変化(4人⇒5人)ってのがマンションを買った時には存在も予定もしていなかったので、まあ新しく考えることが増えたわけです。
もちろん、子供が増えるのは嬉しいことなので、それ自体は良いのですが、部屋足りるのか??車要るよね、都心に住んでて子供3人子育て車所有して(お金)大丈夫?ってなもんです。
まずやっぱり部屋数ですね。5人家族。何部屋要るの?というと
4LDKがストレス少なく暮らしやすい、とのこと。自分の感覚的にも合致します。
じゃあどうやって4LDKの部屋をゲットする(もしくは今後の可能性)かというと・・・
①戸建て4LDKを購入(はたけ希望)
②郊外4LDK『マンション』を購入
③3LDK『マンション』と隣接する1LDK『マンション』を2部屋同時購入(妻希望)
④3LDK『マンション』購入+隣接する1LDK『マンション』賃貸
⑤引き渡された3LDKにずっと住む
の5つに分けて考えています。それぞれどいうことかと言うと説明していきます。
なお、いつ今度引き渡されるマンションからの引越しを考えているかというと、ざっと10~12年後です(え)
下の子の小学校卒業前後になります。もちろん市況次第で早まる可能性もあります。
①戸建て4LDKを購入(はたけ希望)
無難というか現実的な選択肢ですよね。
大手ハウスメーカーでそこそこの立地なら建売でも大体4LDKあるものが多いですし、何より注文住宅は男のロマン。戸建ての夢は∞です。
皆さまお忘れだと思いますが、はたけは元々戸建て派。
※お忘れの方は再度復習してください!
以前は妻が難色を示していましたが、子供が3人になったところで態度が軟化。
やはり子供は偉大です(違)。
戸建ての知識0なのでこれから少しずつ勉強していきます。
ただ・・・そこそこの立地で建てようとすると土地、建物込みで中々の値段になります。僕の買ったマンションより当然高くつきます。
誰だ、戸建てが安いっていったやつ。嘘松すぎる・・・エアプか。
②郊外4LDK『マンション』を購入
これも手っ取り早い方法ではあります。もちろん都心の4LDKなんて中古新築問わず(やばそうな物件は除く)はたけ家で予算届くはずもありません。
郊外4LDKで思い出されるのは元カノのクラッシィハウス尼崎・・・
もっとも、向こうは付き合ってたつもりは無さそうですけど・・・
重ね重ねここの4LDKにしとけば良かったのでは?と思い返さないこともないです。過ぎたことは仕方ないのですが、今後新築で4LDKがここを超える立地、予算感で出てくることは無いのではないか、という疑念があります。
それでも前を向きたいとことではありますが、クラッシィ尼崎はともかく、郊外の4LDKというのは資産価値が微妙になりがちという心配があります。
資産価値が微妙であれば戸建てでいいじゃん、という気持ちがムクムクと出てくるので、若干選びにくい選択肢ではあります。
ああクラッシィ・・・
③3LDK『マンション』と隣接する1LDK『マンション』を2部屋同時購入(妻希望)
妻ちん、これを激しく希望しています。いや、わかるんだけど、お金よ・・・あ、いやお仕事頑張ります・・・
まぁ確かにね。戸建てよりはるかに掃除楽だし、珍獣(パンダさんと豚さん除く)も出ないし、自転車も駐輪場に2倍(計4台)おけるし、子供が独立したら1LDK売り飛ばせるし、メリットも多いんだけど。。。。
管理費、修繕積立金余計にかかるじゃん・・・・
てか3LDKの隣が1LDKなんてマニアックな間取り、ほぼタワマンにしかないよね・・・・
そしてそんな買い方を確実に出来るのはほぼ新築の時だけ。
つまりお金よ!!!
まねーいずぱわー!おーまいぱわー・・・
・・・ポジティブに考えるなら妻ちん、子供を3LDKの方に押し込んで、僕ら夫婦は1LDKの寝室に二人で寝るってこと??二人っきりで何するつもり!?デュフ!デュフ・・・ゴフッ!
④3LDK『マンション』購入+隣接する1LDK『マンション』賃貸
最初いいかな?と思ったけど、そう都合よく賃貸が出るかは不確実だし、そもそもタワマンは定期借家契約が基本だから、自分たちがずっと借りたくても途中で追い出される可能性もあること考えると、リスクが高すぎて微妙・・・
無い、かな。
⑤引き渡された3LDKにずっと住む
そうしたい、したくない関係なく自分の所得、与信、市況次第ではそうせざるを得ない可能性もあります。
まぁそん時はそん時で。都心生活を最後(子供が独立するまで?)まで楽しみます。
意外とそうしてる家庭もそれなりにいるようです。
そもそも子供一人一部屋!とか言い出したの最近の話(一人っ子家庭が増えだした)のように感じます。
自分の時代は兄弟と同部屋とか当たり前だった気がします。妻も一人部屋は高校生になって初めて得たと言ってましたし。
今後の方針
まぁそんなこんなでゆっくり物件探したり戸建ての知識を少しずつ増やしながら、10~12年後あたりに備えていきたいと思います。
早すぎない!?と思われるかもしれませんが、半分は趣味なので当然です。
もう半分は今回のマンション選びにおいて時間が無かった反省点もあります。時間が無かったというのは、余裕をもって転勤3年前に物件探し始めたのに、転勤前に引き渡される大規模新築物件はとうに販売が始まっており、しかも堂々の値上げをすでに何度も敢行しているという異常事態を目の当たりにしたからです。また、当然ながら条件のいい部屋から順番に売れてしまってました。
これは買い急いだ方が良い、ということでは無く、ある程度早い段階からゆっくりでも動き出した方が良い、という教訓を得たからです。
早い話、2015年ごろから諸事情でマンション買えたはずなのに、全く見向きもせず(友人に購入を誘われていたにも関わらず)URにのほほんと暮らした結果、こんなことになりました・・・
今後マンションや土地値が暴落しようが同じことです。早いうちからアンテナを張り、それを有効に活用することで後悔少なく自宅選びをするためです(優柔不断に迷うこととは別に)
暴落があれば、速やかに買う決断ができるのは、その覚悟と情報を持つものだけです。(ましてや、覚悟と情報を持っててもその時買うのは相当難しい・・・)
というわけで、間もなく新築マンションは引き渡されますが、今後もゆるりとマンション(タワマンor多様な部屋タイプのある大規模マンション)及び戸建て(土地も)探しの旅は続きますので、その情報や知見をnoteやtwitterで発信できればと思います。
引き続きよろしくお願いします。
では、また。