
Photo by
mitsuki_haruta
おばさん構文でもいいじゃない
今朝、Xでこんな投稿が目についた。
「了解しました。」←マルハラ
— 。oО( めがね ) (@tea_time_lover_) February 2, 2024
「了解しました(^o^)」←おじさん構文
「了解しました〜😊」←おばさん構文
「了解しますた」←ねらーかよ
「了解しました」←なんか冷たい
「了解しました❗」←「❗」こわい
………何が正解なんだよ………
ええ〜、めがねさんの言うとおり、なにが正解なんだろ…
というか、マルハラってなに?
調べてみると、中高年が文末に「。」をつけて送ってくるのが若者が怖いという理由でそう呼ばれているそうな。
。をつければマルハラと呼ばれ、顔文字使えばおじさん構文と呼ばれ、絵文字使うとおばさん構文。
これらの例をすべて、本当に若い人が感じているとしたら、メールひとつやりとりするのも難儀だろうなあ。
「。」って打てば怒ってると思われないかな、と心配し、絵文字使えばおばさん構文って思われないかなと不安になるんじゃないかしら。
気持ちが伝われば、なにを使おうがそれでよくない?
ちなみに私はガラケー時代の遺物なので、思いっきりおばさん構文。絵文字もモリモリ使ってる。
語尾になにもつけないの気持ちが悪い症候群にいまだに苛まれ気味。
そしてこれたぶん、不治の病。
でも伝わればいいの。
楽しい気分はより楽しく、悲しい気分は笑いに変えて。
言葉よりフランクに気持ちを伝えられるツールなんだ、私にとって。
おばさん構文でもいいじゃない。
最後に俵万智さんがおばさん構文について、素敵な短歌を読まれていたので紹介させて。
句点を打つのも、おばさん構文と聞いて…この一首をそっと置いておきますね〜
— 俵万智 (@tawara_machi) February 8, 2024
優しさにひとつ気がつく ✕でなく○で必ず終わる日本語
なんて、なんて優しい言葉だろう。
こういう言葉を紡げる人になりたいなぁ。