![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156044485/rectangle_large_type_2_89d89a7e6954f1a1c6e7339819e23e09.png?width=1200)
Notion×小さな英語教室 10 Notionで教材作り③: ランダムに表示されるフラッシュカードを作る
こんにちは、「Notion×小さな英語教室」のつばきです。
2学期がはじまり、また指導と準備の日々を送っています。
9月初頭に「Notion Essential Badge」というNotion公式の認定試験に合格しました。これでNotionの基本的な使い方は習得できていると言える?と思い喜んだのですが、先日、認定試験自体がアップデートされるというアナウンスがあり、「学びに終わりはない」のだとあっさり思い知らされました。
Notionで英作文の問題をランダムで出題するフラッシュカードを作る
今回紹介するのは、Notionで作る「英作文の問題をランダムで出題するフラッシュカード」です。
これは、生徒が2周した問題に「ランダムに取り組む」ことで、瞬発力をさらに向上させたい、と思ったのがきっかけで作りました。
最近はアプリと連動している教材や、Quizletなどで利用できるコンテンツも多いので、目的に合っていればそれらを利用するのが効率的だと思います。今回は、求めている仕組みが対象の教材に存在しなかったため、Notionで自作してみました。
完成したフラッシュカードはこんな感じ
今回は、以下の4点をかなえられるものを、と思い作りました。
使い込んだテキストの問題に、単元を超えてランダムに取り組める
通学などのすき間時間にスマホで手軽に取り組める
見た目がシンプルで、生徒に面倒な操作を求めない
アカウントの登録すら不要
ランダムに数字が生成される仕組みに感動
今回のハイライトは、「ランダムで問題が表示される仕組み」です。
これにはNotionでランダムな数字を生成する方法を紹介して下さっている先人の方々のお知恵をありがたく活用させていただきました。
1分ごとにランダムで1から999までの数字が生成される数式プロパティを作り、指定する範囲の数にフィルターで絞って表示させています。
1分ごとにかわるランダムな数字は 、
(静的な値)Notionの各ページID
(動的な値)「今」をあらわすタイムスタンプ(「その日」「その時」を 数値で表現したもの)
を掛け合わせることで表現されますが、実際には、ページIDからアルファベットを排除したり、値を数値に変換したり、1分ごとにかわるという指示をいれたり、出てくる数字を3桁に制御したりと、多くのステップが数式の中に組み込まれています。数学が苦手な私は、もう「ひれ伏してコピペ」です。本当に感謝しかありません。
実際に使っている数式は、以下の通りです。
(toNumber(floor(timestamp(now()) / 60000).format().substring(-3)) * toNumber(replaceAll(id(), "[^0-9]", "").substring(-3))) % 1000
運用していた数式が、ある日うまく機能しなくなる、ということがおこったのですが、Notion大学内でお世話になっているとしさん( https://x.com/Toshi_yaminabe )に、助けて頂き、見事に解決されたのにはただただ感動しました。としさんは「数式とzetterkastenの賢者」です。ほんとに!
DBを公開リンクで生徒にシェア
できたデータベースは、公開設定にして生徒にLINEでリンクを送りました。
学習の流れとしては、
表示される数問の中から1つえらんでタップ。
タイトルの和文をみて英訳。
本文のトグルをあけて文例をチェック。リード&ルックアップ。
そうこうしているうちに1分たつので戻って別の問題に取り組む(エンドレスw)
Webサイトにアクセスするだけなので、Notionの使い方を覚える必要もなく、またアカウントを取得する必要もありません。教室で使い方をさくっとおしえたらすぐに使うことができました。がっつり使って強くなってほしいです。
おわりに
今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました!
何か参考になるところがありましたらスキしていただけると嬉しいです。
ランダムな数字を生成する数式に出会ったことで、これまでNotionに蓄積してきた数々の英文の利用価値がますます高まるのではと興奮しているところです。
また、余談ですが、解答は当初、「『解答を表示』にチェックをいれたら表示される」という仕組みをプロパティで実現するつもりでしたが、あえて本文にトグルでいれることにしました。プロパティを使う方がスマートなイメージがあったのですが、作ってみると字が小さくて、若者はともかく私にはきつかった、、、。本文にいれることによって、解答数を柔軟に変更することもできるというメリットもありました。自分にあわせてカスタマイズしていけるのはやはりNotionの魅力です。
今年もあと数か月となりましたが、あと数回は年内に書きたいと思っています。がんばります!
感謝しておすすめ!
数式とzetterkastenの賢者、としさん https://twitter.com/Toshi_yaminabe
Notion大学
初学者から上級者まで、様々な分野の方がNotionについて学んでいる活気にあふれたコミュニティです。オンライン、オフラインのイベントも超充実。Notionを通じて多才かつ多彩な人々と出会えるのも大きな魅力です。としさんもいます!