かんたんマーケ㉙ 伝わっちゃうストーリーの組み立て方
「なぜ俺の話が伝わらないのか?」
プレゼンあるあるです。
スライドシートや構成は良く出来ているのに、肝心の
「おはなし」が 「てんでダメ」な人は多いです。
その理由は
“伝わっちゃうストーリー構成を
意識していないから”
「スライドに書かれたいることを、漫然と話してしまう」
「スライドぱらぱらと読み上げになってしまう」
「ストーリーが固まりとして感じられない」
まさにパワーポイント病かもしれません。
そもそも、スライドは 自分の 「おはなし」 の脇役。
あくまで、私の 「おはなし」 の補助でしかないと意識を変えることが大事です。聴衆は、そのスライドの裏にある、あなたの想い・志・意図を確かめたいのです。
じゃあ 「おはなし」 ってどう組み立てるのか?
伝わっちゃうストーリー構成5つのパターン
をお伝えします。
まず最初 Aパターン
ここでの重要な課題は○○(課題)
そのためにやるべきことは○○(解決法)
なぜなら○○だから(理由)
このパターン、非常に汎用できます。大きな幹の話にも使えますし、それぞれの戦略の妥当性にも使えます。
詳細は下記の書籍で学ぶとよいでしょう。
次 Bパターン
ここでのポイントは○○(結論)
なぜなら○○だから(理由)
具体的には○○(事例)
これは具体的な施策のまとまり・アクションプランの説明をするときに有用ですね。施策の最後に、ポイントや結論を強調すると、いわゆるPREP法という手法になります。
次 Cパターン
○○すべきだと考える (メッセージ)
なぜなら○○(必要性)
○○メリットある 成果を導ける (成果・効果)
これは提言・政策メッセージを論理的に伝える際に有用ですね。
まず結論ファースト(政策提言)
それをしないとこんなマズイことになるよ、こんなヤバいことになってしまうよ(必要性・バッドストーリー)
それをやることでこんなメリットあるよ、こんな成果を導けるよ(成果・ベストフューチャー)
という形で説得していきます。
詳細は下記の書籍で学ぶとよいでしょう。
Dパターン
○○とはなんでしょうか?(投げかけ)
私たちが考えるのは(一言化・回収)
具体的には~(方針や方法論)
少し高度になりますが、これ挟むとプレゼンが活き活きとします。
疑問形で聴衆に、ストラテジック・クエスチョンを投げかけるというやり方です。あまり何度も挟むと、ダレますので、
ここぞという場面で使うと効果的です。
戦略コンセプトの一言化、戦略課題の一言化、あたりで使うとぐっと締まりますね。
最後に、おまけですが Eパターン
なぜ我々は○○するのか(Why)
どんなターゲットに何をやるか(Where to play)
どうやってやるか(How to win)
外資系企業や、新規ベンチャーのプレゼン、特にエレベーターピッチでは
このパターンで端的に説明することが望まれます。
「Whyからはじめよ」って本もありますね。
やっぱり、「なぜ」の力は強いです !
なぜこの人はこう思ったのか? なぜこの人はそう考えたのか?
プレゼンでは、アクションや施策の表面よりも、その裏にある
その人の「真意」が聞きたいわけなんです。
お役に立てたでしょうか?
是非、明日からのプレゼン、社内提案、クライアント説得に役立ててくださいね。Good Luck!